PradatorとROGとMSI GamingとRegionのゲーミングPC・ゲーミングノートパソコンはどれを選べばいいの?
この記事を読めば、Acer PredatorとASUS(ROG)とMSI GamingとLenovo Regionで、
どのゲーミングパソコン・ゲーミングPC(ゲーミングノートパソコン・ゲーミングデスクトップPC)を選べばいいか大体わかります。
関連記事
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?
GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較
[日本製]国産ゲーミングPC/ゲームパソコンBTO国内メーカーまとめ
PredatorとROGとMSI GamingとRegionはどこのメーカー?
まずは、4社がどのようなメーカーなのか詳しく見ていきましょう。
おすすめのメーカーだけ知りたい!という場合は、ここを飛ばして「おすすめはどっち?」の項目から読んでください。
PredatorとROGとMSI GamingとRegionの会社概要
Predator
台湾(中華民国)のパソコンメーカー「acer(エイサー)のゲーミングPCブランド。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2020/09/anete-lusina-zwsHjakE_iI-unsplash-300x200.jpg)
R.O.G
台湾(中華民国)のパソコンメーカー「ASUS(エイスース)」のゲーミングデバイスブランド。PCパーツやゲーミングスマホなども。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2022/10/aleksander-vlad-jiVeo0i1EB4-unsplash-300x200.webp)
MSI Gaming
台湾(中華民国)のパソコンメーカーMSIのゲーミングデバイスブランド。ゲーミングノートが知られる。マザーボードなどPCパーツのメーカーでもある。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2020/10/javier-esteban-mIUJZi8a828-unsplash-300x200.jpg)
REGION
中国(中華人民共和国)のパソコンメーカー「Lenovo(レノボ)」のゲーミングPCブランド。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2020/08/javier-penas-3Zy3pR28IKc-unsplash-300x200.jpg)
Acer PredatorとLenovo Region、ASUS(ROG)とMSI Gamingおすすめはどっち?
それでは、これら数あるゲーミングPCブランドの中から、自分の用途に適した、失敗しないメーカーを選ぶためにはどうすればよいのでしょうか。
個人的なおすすめ
個人的には、台湾や中国のメーカーより、マウスコンピューターのゲーミングPC「G-Tune」がおすすめです。
マウスコンピューターは国内パソコンメーカーで、長野県飯山市の自社工場に加え、長野県内の協力2工場で生産している。
このため、ほとんどの機種が日本製。しかも、比較的シンプルな造りのためコスパが高い。
「G-Tune」は海外メーカーに引けを取らないコスパ
「G-Tune」は、はっきり言って、海外メーカーとほとんど変わらないくらい安い。
しかも国産ということで品質やサポートも安心。
ゲーミングデスクトップパソコンだけではなく、ゲーミングノートPCもある。こちらもコスパ高い。
あと、傘下のiiyamaブランドで、ゲーミングモニターも発売しているから、メーカーが揃えられるというのも利点の一つです。
ゲーム推奨モデルだと選ぶのが楽。
実は、国産のBTOパソコンメーカーというのはほかにも多数あって、ゲーミングPCも発売しています。
その中に「ゲーム推奨モデル」というのがあるので、それを選ぶといちいちスペック考えなくていいから、選ぶの楽。
ほかにも、eスポーツチームとのコラボモデルもあるから、ベンチマークとするプロゲーマーがいる場合は、そちらを選ぶという手もある。
ゲーム推奨モデルも含めて、詳しくは以下の記事に書きました。
GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較
上記のメーカーはどうなの?
一応、上記の台湾・中国メーカーについても書いておきます。
ASUS(ROG)とMSI Gaming
まず、よく見かけるのがASUS(ROG)とMSI Gaming。
この2社はゲーミングPCとしては知名度が高くて、ゲーミングPCパーツやゲーミングモニターのブランドとしても有名。
特に、ゲーミングノートパソコンは比較的売れていると思う。デザイン性も重視している。
Amazonでは割引クーポンを配布していたりする。
Acer PredatorとLenovo Region
逆に、Acer PredatorとLenovo Regionはあまり見かけないので、もしかするとゲーミングPCとしてはあまり売れていないのかもしれない。
ただ、メーカーとしては世界的な大手なので、どれもそこまで心配する必要はないとは思う。
とはいえ、マウスコンピューターのゲーミングPC「G-Tune」の方がコスパ良かったりするので、
そこまでこだわりない場合は、やはりG-Tuneでいいと思う。日本製だし、雇用創出にもなる。
ASUSとかLenovoとか中国製だし。
まとめ
台湾メーカーも悪くはありませんが、
ゲーミングPCが欲しい場合、特にこだわりがなければ、
ASUSとかLenovo、MSIとかよりもマウスコンピューターの「G-Tune」がおすすめです。日本製ということもありますし。
あと、国産ゲーミングパソコンには、ゲーム推奨モデルというのがあるので、それも検討するといいと思う。
詳しくは↓こちらの記事に書いたので、読んでいただけると参考になると思う。
GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
関連記事
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?