ゲーミングPCの寿命をのばす。長く使う方法とは?

目次

ゲーミングPCの寿命を延ばして長く使い続ける方法を伝授

ゲーミングPCは、当然ながらパソコンです。

パソコンは電子機器であり、いずれ故障することは避けられません。

しかし、高価なゲーミングPCを長く使い続けたいと考えるのは当然のこと。

ゲーミングPCの寿命をのばし、長く使い続けるためにはどのようにすればよいのでしょうか。

 

ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!

ゲーミングPCおすすめランキング

 

関連記事

ゲーミングPCが高くて買えない、高すぎる!高い理由とは?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングPCがダサい感じに光るのはなぜ?設定で消せる?

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較

 

 

ゲーミングPCには2種類の寿命がある

ゲーミングPCには、2種類の寿命があります。

これを認識することが、ゲーミングPCを長く使い続けるうえでの第一歩です。

 

ゲーミングPCの物理的な寿命

まず一つ目が、ゲーミングPCの物理的な「寿命」です。

これは比較的わかりやすいと思います。

ゲーミングPCには消耗しやすい部品がある

ゲーミングPCには消耗しやすい部品(パーツ)と、反対に故障しにくい部品があります。

 

 

部品が故障すれば「寿命」を迎える

こうした部品が故障してしまえば、ゲーミングPCは当然ながら物理的な「寿命」を迎えるというわけです。

つまり、できる限り長く使い続けたい、という場合は
耐久性の高いパーツを搭載したゲーミングPCを選ぶとよい、ということになります。

しかし、耐久性の高いパーツというのは得てして値段が高いものです。

また、高ければ高いほど、それに比例して寿命が長くなるかというと、そうではありません。

私の感覚では、安くても長持ちするパーツはあります。当たりはずれもあります。

高いパーツは、ファンの静かさなどを重視していたりもするため、耐久性にのみコストを振っているわけではないためです。

予算に応じて、コストと耐久性のバランスを考える必要がありそうです。

 

 

ゲーミングPCのスペック的な寿命

次に、こちらは見落とされがちかもしれませんが、ゲーミングPCのスペック的な「寿命」もあります。

 

グラボやCPUが時代遅れになる可能性

ゲーミングPCに搭載されるグラボやCPUには、世代があります。

一般的に、世代が新しくなるほど消費電力は少なく、性能は高くなります。

IT機器の進化は早いため、その時点ではかなり良さそうなスペックでも、
数年たつと、消費電力だけ高いロースペックになってしまっている、ということもよくあります。

 

 

結果的にプレイできず「寿命」を迎える

つまり、物理的に故障しなかったとしても、スペックが陳腐化してしまうこともあるということです。

プレイしたいオンラインゲームのタイトルが満足に動かなかったとすれば、

それはゲーミングPCが「寿命」を迎えたということにほかなりません。

 

 

長く使い続けられるゲーミングPCとは

では、長く使い続けられるゲーミングPCとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

 

スペックが高いゲーミングPC

まず、長く使い続けられるのは「スペックが高いゲーミングPC」です。

今後新しいタイトルが出てきて、それをプレイしたいという場合でも、

また、現在プレイしているタイトルでも、スペックに余裕をもっておくのはいいことです。

一般的に、ゲーム公式サイトに記載されている「推奨スペック」というのは、「最低限動く」という意味です。

高画質設定で快適にプレイするためには、それを大幅に上回るスペックが必要です。

また、今後、拡張パックの配信により、要求スペックが上がってしまうということも十分に想定できます。

推奨パソコンについては、以下の記事を読むとよくわかると思います。

ゲーミングPCおすすめランキング

 

 

耐久性の高い部品を搭載したゲーミングPC

次に、耐久性の高い部品を搭載したゲーミングPCが挙げられます。

個人的にいえば、最も耐久性が高いと思うゲーミングPCはASPです。

ASPのゲーミングPCは、ひたすら高品質なパーツを搭載しているため、一般的なゲーミングPCと比較して耐久性が高いことは明白でしょう。

ただ、逆に言うとコスト無視で品質に全振りしている、ということでもあります。つまり値段が高いです。

そこまでいらないという場合は、サイコムパソコンショップ SEVENSTORMVSPECあたりだと汎用パーツを使っているため、比較的耐久性が高いと考えられます。

ただ、スペックが陳腐化することなども考慮すると、割り切ってコスパの高いマウスコンピューターの「G-Tune」で済ませる、というのも一つの手だと思います。

マウスコンピューターはかなり安いですが、長野県で製造しており日本製です。値段が安いため、同じ予算でもスペックを高めやすいです。

 

 

既存のゲーミングPCを長く使うには?

なお、すでに所有しているゲーミングPCを長く使いたい、という場合もあるでしょう。

その場合、こまめに掃除すること、強い衝撃を加えないことが大切です。経験上、故障しやすいのは、ファンやHDDなどの可動部分と電源ユニットです。

掃除は表面だけでなく、電源からプラグを抜いたうえで、ダストブロワーなどを用いて内部のファンなどを清掃するといいでしょう。ファンやフィルターには思いのほかほこりが蓄積します。

HDDは、強い衝撃を与えると故障したことがあるため気をつけてください。ディスクチェックツールでこまめに寿命を確認し、異常があればクローンソフトで換装してください。

また、電源ユニットは故障の原因でも特に多いため、疑ってみるといいでしょう。規格が合えば交換も可能です。配線をつなぐ場所には注意してください。

 

 

まとめ

長く使い続けられるゲーミングPCとは、スペックが高いゲーミングPC、耐久性の高い部品を搭載したゲーミングPC

両方のバランスが良いゲーミングPCということになります。

 

ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!

ゲーミングPCおすすめランキング

 

 

特別オファー

テレビCMでもおなじみ。

国産パソコンブランド「マウスコンピューター」

PCのほぼ全機種が「長野・飯山産」

信頼の「日本製」です!

マウス公式サイトでは、随時セールを開催中!

セール期間に買わないと損ですよ!!

↓↓会場はこちら!今すぐご確認ください!!↓↓

 

関連記事

ゲーミングPCが高くて買えない、高すぎる!高い理由とは?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングPCがダサい感じに光るのはなぜ?設定で消せる?

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次