ゲーミングキーボードとは
ゲーミングキーボードのメーカー・ブランドを見る前に、ゲーミングキーボードとはどういうものなのか見ていきましょう。
→ゲーミングモニター →ゲーミングマウス →ゲーミングマウスパッド
eスポーツ・ゲーミング環境に最適化されたキーボード
キースイッチの方式と種類
メンブレン方式、パンタグラフ方式、メカニカル方式、静電容量無接点方式があります。
一般的に、後者になるほど価格が高くなります。
また、キーストローク(入力したときの押し込みの深さ)や、打鍵感・打鍵音にも違いがあります。
ゲーミングキーボード特有の機能
この項目は作成中です。
価格には大きな差がある
一口にゲーミングキーボードと言っても、メーカーやモデル、スペックなどによってその価格にはかなりの差がみられます。2000円で購入できる機種もあれば、2万円以上する機種もあるといった具合です。
自分が必要としている用途には、どの程度の機能と性能が適切であるかを見極める必要があるといえます。
ゲーミングキーボードの国内メーカー・海外メーカーまとめ
ゲーミングキーボードを製造販売するメーカーには、どのようなものがあるのでしょうか。
ゲーミングキーボード(日本メーカー)
REALFORCE
東プレ
「Realforce」は、東京都中央区に本社を置く日本のプレス大手「東プレ(Topre)」が展開する、本格派周辺機器ブランドです。
「Realforce」は、日本最高峰の「静電容量無接点方式」キーボードであり、タイピングはもちろん、ゲーミング用途でも高い操作性を実現します。

MajesTouch
FILCO
メカニカル方式
HHKB
PFU
Happy Hacking Keyboard(HHKB)は、富士通グループのPFUが製造販売する、高級キーボードブランドです。
ELECOM
エレコムは、大阪市に本社を置くPC周辺機器大手です。
ELECOM製のゲーミングキーボードは、メカニカル方式も低価格で揃えており、FPS向けのシリーズ「ARMA」もあります。
SAVIOR
SANWA SUPPLY
サンワサプライ
EDGE
ホリ
「EDGE」は、横浜市都筑区に本社を置くゲーム機周辺機器メーカー「ホリ(HORI)」が展開する、PCゲーミングデバイスブランドです。
EDGEブランドからは、ゲーミングキーボード「EDGE 201」が発売されていますが、あまり取扱店が多くないようです。また、新製品も登場していないようです。
ゲーミングキーボード(アメリカのメーカー)
Razer
レイザー
Razerは、米ゲーミング製品大手です。同社製ゲーミングキーボードは、代表的な米国のゲーミングキーボードであり、特徴的な緑色のロゴやイルミネーションが目立ちます。片手ゲーミングキーボードも販売しています。

HyperX
キングストン・テクノロジー
Kingstonは、米メモリモジュール大手です。キングストンのゲーミングブランド「HyperX」では、各種ゲーミングデバイスを展開しており、ゲーミングキーボードも販売しています。

Corsair
コルセア
コルセアは、米国のPCパーツ、周辺機器、メモリモジュールの大手メーカーです。Corsairブランドからは、ゲーミングキーボードも発売されています。

ALIENWARE
デル・テクノロジーズ
DELLグループのゲーミングブランド「ALIENWARE」からは、ゲーミングキーボードが発売されています。英語配列のモデルが中心のようです。
公式サイト
OMEN
ヒューレット・パッカード
HPグループのゲーミングブランド「OMEN」からは、ゲーミングマウスが発売されています。Amazonなどでは主に並行輸入品が出回っているようです。
公式サイト
ゲーミングキーボード(ヨーロッパのメーカー)
Logicool
Logitech
ロジクールは、スイスの大手周辺機器メーカーLogitecが日本で展開するブランドです。世界的なメーカーであり、いずれの周辺機器でもトップクラスの知名度を誇ります。
ゲーミングデバイスも展開しており、Logicool製のゲーミングキーボードは、「G」のロゴが特徴的な定番製品です。片手ゲーミングキーボードも販売しています。なお、日本のロジテックとは無関係です。
ROCCAT
ロキャット
Roccatは、ドイツのゲーミングデバイスメーカーです。
Roccat製のゲーミングキーボードは、独ハンブルクでデザインされており、RGBイルミネーションを搭載したメカニカル方式とメンブレン方式があります。
SteelSeries
スティールシリーズ
SteelSeriesは、デンマークに本社を置く企業であり、eスポーツ界を代表するゲーミングデバイスブランドの一つです。
スティールシリーズは、2002年にeSportsイベントのスポンサーになった最初の周辺機器ブランドとして知られます。また、世界中のプロチームとプロプレイヤーのスポンサーになった企業の1つでもあります。
代表的なゲーミングキーボードに、「Apex」シリーズがあります。
Mionix
マイオニクス
Mionixは、スウェーデンのゲーミングデバイスブランドです。Mionixブランドからは、ゲーミングキーボードも発売されており、シンプルなデザインが特徴です。
Xtrfy
エクストリファイ
Xtrfyは、スウェーデンのゲーミングデバイスブランドです。Xtrfyブランドからは、ゲーミングキーボードも発売されています。

FnaticGear
フナティック
英国に本部を置くゲーミングチーム「Fnatic」のオリジナルゲーミングブランドで、ゲーミングキーボードも販売しています。

ゲーミングキーボード(台湾のメーカー)
ASUS
華碩電腦(エイスーステック・コンピューター)
ASUSは台湾のメーカーです。PCパーツでは定番のブランドで、最近はスマートフォンなどでも知られています。ASUSはゲーミングキーボードも販売しており、メカニカル方式が中心です。
公式サイト
ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」サイトTOP
MSI
微星科技(マイクロ・スター インターナショナル)
MSIは台湾のメーカーで、グラフィックボード等のPCパーツで有名ですが、最近は国内でゲーミングPCやモバイルノート、ゲーミングモニターといった製品も販売しています。
MSIのゲーミングキーボードには、ゲーミングマウスとのセット販売もあります。
AORUS
技嘉科技(ギガバイト・テクノロジー)
AORUSは、台湾のPCパーツメーカー大手である「GIGABYTE」系列のゲーミングブランドです。
AORUSは、ゲーミングキーボードも販売しています。

Cooler Master
クーラーマスターテクノロジー
Cooler Masterは、台湾のPCパーツ大手メーカーです。PCケースや電源ユニットで有名ですが、ゲーミングキーボード販売しています。「MasterKeys」シリーズなどがあります。
COUGAR
COUGAR
COUGARは、台湾のゲーミングデバイスブランドで、ゲーミングキーボードも販売しています。中低価格帯の製品が中心で、メンブレン方式のほか、珍しいパンタグラフ方式のゲーミングキーボードもあります。

AOC
AOCインターナショナル
AOCは、台湾のディスプレイメーカーです。AOCは、Admiral Overseas Corporation(アドミナル)の略称です。AOCは、ゲーミングキーボードも販売しています。
ゲーミングキーボード(中国・香港のメーカー)
Mad Catz
マッドキャッツ
香港に本社を置くゲーミングデバイスメーカーで、中国や台湾にも拠点があります。元は英国のブランドでしたが、経営破綻した結果、現在のような形になりました。
独創的なデザインのゲーミングキーボードなどを発売しています。

DELUX
DELUX
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードや片手ゲーミングキーボードも販売しています。
Redragon
Redragon
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。メカニカル方式のものでも価格が安いです。
e元素
SpringTech
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。ホワイトモデルもあります。
Riitek
Greetek
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。価格が安い。
CLIENA
CLIENA
Amazon専売のゲーミングデバイスブランドで、ゲーミングキーボードも販売しています。
LANGTU
LANGTU
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
NPET
NPET
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。価格が安い。
Havit
Havit
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。価格が安い。
INMAN
INMAN
中国の周辺機器メーカーで、片手ゲーミングキーボードを販売しています。
iClever
iClever
香港の企業が販売する周辺機器ブランドで、ゲーミングキーボードも販売しています。
Gamesir
Gamesir
中国の周辺機器メーカーで、片手ゲーミングキーボードを販売しています。
HiveNets
HiveNets
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
EZONTEQ
EZONTEQ
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
KUIYN
KUIYN
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
Buruberi
Buruberi
中国の周辺機器メーカーで、片手ゲーミングキーボードを販売しています。
CHONCHOW
CHONCHOW
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
MOTOSPEED
MOTOSPEED
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
RK71
RK71
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングキーボードも販売しています。
FELiCON
FELiCON
中国の周辺機器メーカーで、片手ゲーミングキーボードを販売しています。
inphic
inphic
中国の周辺機器メーカーで、ゲーミングマウスも販売しています。