目次
日産自動車と中国韓国等外国資本との関係の全容
日産自動車は、日本を代表する自動車ブランドのひとつであり、私たちの身近でもよく見かけるメーカーでもあります。しかし、同社には外国資本との関係の噂が絶えません。
これはどうしてなのでしょうか。また、日産とはどのような経緯をたどった企業なのでしょうか。その真相に迫ります。
そもそも日産自動車(NISSAN)とは
日産自動車は、日本の大手自動車メーカーです。「NISSAN」ブランドを用いて、国内外でガソリン車、ハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)等を製造販売する他、販売関連の金融事業なども行っています。
販売台数および市場シェア
日本国内の市場シェアは、登録車のみで2〜3位、軽自動車を含むと5位です。
あわせて読みたい
日産:FAQ/お問い合わせ - よくあるご質問
日産:FAQ/お問い合わせ - よくあるご質問
2020年度の世界販売台数は405万台、国内販売台数は47万8千台です。
あわせて読みたい
投資家の皆さまへ | 日産自動車企業情報サイト
日産自動車のIR:投資家・株主の皆さまに向けたIR情報(決算発表・株主総会・株式・債券・業績・財務情報)をご紹介しています。
本社および本店の所在地
本社は、横浜市西区高島1−1−1 日産自動車グローバル本社です。
本店は、横浜市神奈川区宝町2(日産自動車横浜工場)です。
設立までの沿革
日産自動車は、1911年(明治44年)橋本増治郎氏が中心となって設立した「快進社自動車製造」と、1910年(明治43年)鮎川義介氏が設立した「戸畑鋳物」を源流とする企業です。
その後、快進社は1925年(大正14年)に「ダット自動車商会」へ改組。
翌1926年(大正15年)には、ウィリアム・R・ゴルハム氏が中心となって設立した「実用自動車製造」を前身とする「ダット自動車製造」と合併します。
ダット自動車製造は、1931年(昭和6年)、戸畑鋳物へ傘下入りしました。
戸畑鋳物は1933年(昭和8年)3月に自動車部を創設し、本格的な自動車生産に向けて動きだします。
同年、横浜・新子安の湾岸埋立地(現横浜工場敷地)を横浜市から取得し、鮎川義介が設立した持ち株会社「日本産業」と戸畑鋳物との出資により、12月26日に「自動車製造」を設立しました。
その後、1934年(昭和9年)に、日本産業の100%出資となり、自動車製造は「日産自動車」へ社名変更を行ったのです。
あわせて読みたい
日産自動車前史 | 会社情報 | 日産自動車企業情報サイト
日産自動車の「日産自動車前史」:事業所情報、役員一覧、歴史などの会社情報を掲載しています。
日産とルノー・三菱自動車
日産自動車は、仏ルノー、三菱自動車工業(後述)とともに3社企業連合を組んでいることで知られています。
ルノー
日産・ルノーのアライアンスは、バブル崩壊や急速な拡大戦略などを原因として経営危機に陥った日産自動車が、1999年に仏ルノーの出資を受け入れ、グループ入りした出来事に端を発します。
当時の日産自動車は、2兆円を超える有利子負債を抱えていたとされます。さらに、1999年度(2000年3月期)には6,844億円の純損失を出し、倒産寸前の状態に追い込まれていました。
トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
【1999(平成11)年3月27日】日産自動車がフランスのルノーと資本提携 | トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
1999(平成11)年3月27 日、日産自動車がフランスのルノーと資本提携し、同社の傘下に入り、更生を図る事となりました。 当時の日産自動車は2兆円を超える有利子負債を...
日産リバイバルプラン
この際にルノー側から送り込まれた経営者が、カルロス・ゴーン氏でした。
徹底的な「コストカッター」として知られるゴーン氏は「日産リバイバルプラン」を策定し、国内生産工場と系列部品メーカーに大鉈を振るいました。
この中でゴーン氏は、「スカイラインGTR発祥の地」として知られた日産自動車村山工場(東京都武蔵村山市・立川市)等国内完成車工場3ヶ所の閉鎖などを含む大規模なダウンサイジングを断行します。
トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
【1999(平成11)年3月27日】日産自動車がフランスのルノーと資本提携 | トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
1999(平成11)年3月27 日、日産自動車がフランスのルノーと資本提携し、同社の傘下に入り、更生を図る事となりました。 当時の日産自動車は2兆円を超える有利子負債を...
NewsPicks
【保存版】ルノーと日産「20年史」のすべて
初めてゴーン氏に会ったのは、1990年代後半のこと。欧州最大のタイヤメーカー、ミシュランの北米CEOだった彼の元に、ルノーから声がかかりました。仏国営企業ルノー公団が...
荒療治の甲斐あり、翌年からは3,300億円超の黒字に転換しました。2003年には負債を完済し、6兆円前後だった売り上げは12兆円と倍増します。
販売台数に関しても、かつては約250万台で推移していましたが、最盛期には570万台を超え、倍以上に増加しました。とくに中国、北米での売り上げが急激に伸び、約90%を海外で売り上げるようになりました。
トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
【1999(平成11)年3月27日】日産自動車がフランスのルノーと資本提携 | トウシル 楽天証券の投資情報メデ...
1999(平成11)年3月27 日、日産自動車がフランスのルノーと資本提携し、同社の傘下に入り、更生を図る事となりました。 当時の日産自動車は2兆円を超える有利子負債を...
ゴーン事件
そのカルロス・ゴーン氏は、2018年11月、金融商品取引法違反などの容疑で東京地検特捜部に逮捕されました。
日経ビジネス電子版
[カルロス・ゴーン逮捕劇]経緯を過去記事を元に振り返る
未だに逮捕されたことが記憶に新しい日産自動車元社長兼CEOであるカルロス・ゴーン氏。日産に入社する前からその経営手腕は注目されていた。業績をV字回復させた同氏はなぜ...
日本経済新聞
ゴーン退場1年 カリスマ逮捕、消えぬ波紋 - 日本経済新聞
世界に衝撃を与えた日産自動車元会長、カルロス・ゴーン被告の突然の逮捕から19日で1年。長く社内に君臨したカリスマ経営者が退場した後、日産は新たな進路を定められない...
その後ゴーン被告は、保釈中に中東レバノンの首都ベイルートへ逃亡しました。
BBCニュース
ゴーン被告逃亡助けた疑いの米親子、日本側に引き渡し - BBCニュース
日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告(66)が日本から逃亡するのを助けたとされるアメリカ人の男性とその息子が1日、日本の当局に引き渡された。
三菱自動車工業
軽自動車事業の合弁化
日産自動車はトヨタ自動車(TOYOTA)と同じく、軽自動車を自社生産していない自動車メーカーです。
トヨタは、子会社のダイハツ工業(DAIHATSU)から軽自動車の供給を受けています。
ダイハツ工業株式会社
ダイハツ工業株式会社 総合トップページ
軽自動車・低燃費車・減税免税対象車の購入なら、安全性や環境性能を追求したダイハツへ。クルマやカーアクセサリーなど、商品情報をご紹介、また企業情報、CSR情報、ニュ...
一方、日産はかつて三菱自動車工業(MITSUBISHI、オッティ・旧ルークス等)や、スズキ(SUZUKI、モコ・ピノ等)のように、複数メーカーから軽自動車のOEM供給を受けることにより軽自動車の販売を行っていました。
日産は2011年に、三菱自動車との合弁企業「NMKV」を設立し、軽乗用車の設計に参入しました。
これにより日産と三菱は軽自動車の開発を共同で行い、生産は三菱自動車工業水島製作所(岡山県倉敷市)で行うことになりました。
あわせて読みたい
【くるま問答】日産と三菱が出資するNMKVとはどんな会社なのか? 2社の役割分担とは - Webモーターマガジン
日産の軽自動車デイズや三菱のeKクロスの登場で、その名を聞く機会の増えたNMKVという会社。成り立ちや役割などを、モータージャーナリストの近藤暁史氏に聞いた
共同開発の第一弾として、日産自動車から軽乗用車「デイズ(DAYS)」が発売されます。三菱自動車では、同じものが「eKワゴン」として発売されました。
一方、軽商用車に関しては、三菱自動車工業が「ミニキャブ(MINICAB)」シリーズの自社生産を、EV(電気自動車)「ミニキャブ・ミーブ」を除いて終了したことに伴い、日産・三菱いずれもスズキ「エブリイ」シリーズのOEMに切り替わりました。
webCG
日産と三菱がスズキから軽商用車をOEM調達 【ニュース】 - webCG
日産と三菱が、スズキから軽商用車のOEM供給を受けることで同社と合意した。
その後、2021年3月に「ミニキャブ・ミーブ」についても、「アイ・ミーブ」とともに生産終了が発表されました。
自動車情報誌「ベストカー」
ミニキャブMiEVが3月で生産終了! 苦戦も商用EVとして築いたその功績 - 自動車情報誌「ベストカー」
243万円から購入できた、商用EVの三菱『ミニキャブMiEV』が、なんと2021年3月で生産終了していた! また復活する可能性はあるのか? 苦戦も商用EVとして築いたその功績につ...
資本提携へ
ところが、日産の提携相手である三菱自動車工業は、軽自動車の燃費不正問題などにより経営危機に陥ります。
時事ドットコム
三菱自動車、軽自動車で燃費不正:時事ドットコム
三菱自動車の相川哲郎社長は20日、東京都内で記者会見し、同社の「eKワゴン」、日産自動車向けに供給した「デイズ」など軽自動車4車種で燃費を実際より良く見せる不...
日経ビジネス電子版
三菱自動車、燃費不正で3度目の危機へ
三菱自動車が国土交通省に不正な試験データを報告し、燃費を5~10%水増ししていたと発表した。度重なる不祥事とその後の経営危機を経て復活しかけている三菱自動車が、再...
日産は、これを期に三菱自動車の救済に名乗りを上げ、33.9%を出資し、実質的に傘下に収めました。
日本経済新聞
三菱自動車は日産傘下で再生するのか - 日本経済新聞
急転直下の展開に驚いた人も多いだろう。燃費不正に揺れる三菱自動車が日産自動車の傘下に入り、再建をめざすことになった。日産との提携を機に、閉鎖的で不正を繰り返す体...
あわせて読みたい
【三菱自動車】落日のスリーダイヤ、外資に買われ「失ったもの」 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
三菱自動車の業績がさえない。2020年3月期連結決算では3期ぶりに当期損益で257億円の赤字になった。実は三菱は買収をしかけたことがない。ただ、過去2度にわたって同業他社...
これにより、ルノー日産アライアンスは、ルノー・日産・三菱アライアンスとなりました。
日産ディーゼル工業
日産ディーゼル工業は、日産自動車の子会社でありトラックメーカーでした。
日産は2006年、日産ディーゼル工業の全株式を、スウェーデンのトラック大手「ボルボ(VOLVO)」に売却すると発表しました。
レスポンス(Response.jp)
日産ディーゼル、日産グループから完全離脱 | レスポンス(Response.jp)
日産自動車は、同社が保有する日産ディーゼル工業株式会社の普通株式1821万1000株全てをボルボ(商用車)に売却すると発表した。
2010年、日産ディーゼル工業は社名を「UDトラックス」に変更すると発表しました。
さらにボルボは2020年、UDトラックスを、日本のトラック大手「いすゞ自動車(ISUZU)」に売却すると発表しました。
日本経済新聞
いすゞ、UDトラックスを買収 ボルボと新技術で協力 - 日本経済新聞
いすゞ自動車は18日、2020年末をメドにスウェーデンのボルボ傘下のUDトラックスを買収すると発表した。いすゞはUD社の事業価値を2500億円と見積もっており、この金額を基に...
レスポンス(Response.jp)
ボルボグループ、UDトラックのいすゞへの売却が完了…戦略的提携も開始 | レスポンス(Response.jp)
ボルボグループ(Volvo Group)は4月1日、傘下のUDトラックをいすゞ自動車に売却する手続きが完了した、と発表した。
中国・東風汽車
日本の自動車メーカーは、中国の国有自動車メーカーなどと合弁会社を作ることにより現地生産を行っており、日産も同様に合弁会社を設立しています。
日産の中国での主要な合弁相手は「東風汽車公司(DF Motor Corporation)」の子会社「東風汽車集団(DONGFENG MOTOR GROUP)」であり、合弁会社の名称は「東風汽車(DONGFENG MOTOR)」です。
「東風汽車」の傘下には「東風日産」と「鄭州日産」があり、大連・花都・襄陽・鄭州の計4工場で日産車の生産を行っています。
EC事業支援・BPO・物流代行サービ...
EC事業支援・BPOサービス|株式会社イー・ロジット
株式会社イー・ロジットは、お客様のEC事業における立ち上げやサイトリニューアルの戦略立案からECシステムの構築、サイト構築とお客様に荷物を届けるまでの物流フルフィル...
東風日産には、日産系ブランドのほかに地場EV(電気自動車)ブランドである、「ヴェヌーシア」があります。こちらのブランドでは、日産「リーフ」ベースのEVなどを中国市場で展開しています。
さらに日産は2020年、武漢と常州にある、東風汽車集団が保有する工場で日産車の生産を始めると発表。これにより中国国内の生産拠点は6ヶ所に増加することとなります。
読売新聞オンライン
【独自】日産、中国での生産能力3割増へ…需要急回復受けライバル引き離す
【読売新聞】 日産自動車が2021年中に、中国での生産能力を約3割、増強することが分かった。現在の年140万台から、年180万台まで引き上げる。日産の2020年...
アライアンスメンバーの仏ルノーは、中国市場での販売不振のため、合弁会社「東風ルノー」の持ち分を手放し、生産から撤退しました。
東洋経済オンライン
ルノーが東風汽車と乗用車合弁事業を解消の訳
フランスの自動車大手ルノーと中国の東風汽車集団は4月14日、両社が50%ずつ出資する乗用車の合弁会社「東風ルノー」の持ち株をルノーが東風に売却すると発表した。東風側の...
その一方で、2019年に日産とルノーは、中国・上海に合弁会社「アライアンス研究開発公司」を設立し、世界で3番目となるグループの研究開発拠点を設けました。
日本経済新聞
ルノー・日産自動車 上海に研究開発拠点 世界3カ所目 - 日本経済新聞
仏ルノーと日産自動車は12日、中国・上海に世界で3カ所目となる共同の研究開発拠点を設けたと発表した。両社が折半出資して設立した。自動運転や電気自動車、コネクテッド...
韓国・ルノーサムスン自動車
「ルノーサムスン自動車(르노삼성자동차・Renault Samsung Motors、大韓民国釜山市)」は、韓国の自動車メーカーの一つであり、仏ルノーの子会社です。
https://www.renaultsamsungm.com/
ルノーサムスン自動車は、日産自動車から技術供与を受けて自動車産業に進出した、旧「サムスン自動車(삼성자동차、Samsung Motors)」を前身とする企業です。
経営が悪化したことから、ルノーが買収し現社名に変更されました。
このため、現在までも随所に日産の技術の名残がみられたり、エンジンが搭載されたりしていました。
レスポンス(Response.jp)
ルノーのサムスン買収は成功か? 初の独自モデル生産開始 | レスポンス(Response.jp)
ルノーサムスン自動車は、小型乗用車の新コンセプト『SM3』を開発、2日から釜山の工場で生産開始したと発表した。.5リットルDOHCエンジンを搭載したスモールセダンで、日産...
一時は、日産自動車が北米市場で販売するSUV「ローグ(Rogue)」の一部を受託製造していましたが、契約の終了により打ち切りとなりました。
MONOist
???Y???u???[?O?v???????f?????؍??Ő??Y?A2014?N????N??8????
???Y?????Ԃ?2014?N????A?k?Ďs???????SUV?u???[?O?v???A???m?[?T???X???????Ԃ̊؍??E???R?H??Ő??Y????B???Y?K?͂́A???R?H??̐??Y?¥?̖͂?27???ɑ???????N??8???䂾?B
zakzak:夕刊フジ公式サイト
日産が韓国斬り ルノーサムスン受託生産中止、識者「韓国自動車業界の未来は暗い」(1/4ページ)
韓国自動車業界に「激震」が走りそうだ。同国の自動車メーカー「ルノーサムスン」が、日産自動車から請け負っていた受託生産が、来年9月に中止になることが決定したの…
日本経済新聞
ルノー系韓国工場、生産半減も 受託生産の交渉不調で - 日本経済新聞
【ソウル=細川幸太郎】仏ルノー傘下の韓国ルノーサムスン自動車が生産台数半減の危機に直面している。同社唯一の生産拠点、釜山工場での製造請け負いの受注交渉が不調なた...
2021年現在、ルノーサムスン自動車は、スポーツ用多目的車(SUV)「XM3」を生産しています。これは、親会社のルノーブランドで欧州市場に輸出するほか、韓国市場向けに自社ブランドで販売しており、ローグ生産分の穴埋めに当てられているようです。
NNA.ASIA
ルノーサムスン、半導体をXM3に優先供給 - NNA ASIA・韓国・車両
韓国・ルノーサムスン自動車のドミニク・シニョラ社長は、10日に開催された小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「XM3」2022年モデル発売の記者懇談会で、「……
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
インフィニティ
「インフィニティ(INFINITI)」は、日産自動車の高級車ブランドであり、主に北米市場で販売されています。米国では、高級車ブランドとして高い知名度があります。
INFINITI
Luxury SUV Crossovers, Sedans, Coupes | INFINITI Global
Learn more about and explore INFINITI Global's high-performance luxury vehicles, concept models & brand vision.
主力生産拠点は、日産自動車栃木工場(栃木県河内郡上三川町)であり、各国に輸出が行われています。他にも米国などで生産が行われています。
日産自動車株式会社グローバルサイ...
日産 工場見学総合サイト
工場のご案内、見学も受け付けています。日産栃木工場は、日本で初めての自動車量産工場として稼動を開始。地域社会との調和を目指して、夏祭りや工場見学での各種イベント...
2007年には中国市場への投入も開始しました。
webCG
日産の高級ブランド「インフィニティ」中国で販売開始 【ニュース】 - webCG
日産自動車は、2007年7月1日、日産の高級車ブランドであるインフィニティ「G35セダン」「FX35」「FX45」の2車種3モデルの中国での販売を開始した。 これに伴い、7月8日、...
インフィニティのグローバル本社は、中国市場を見据えて2012年に香港にて開所しました。
https://reports.nissan-global.com/JP/?p=2911
日産自動車は、日産本社との連携を強化するため、2020年半ばに、インフィニティグローバル本社を香港から横浜に移転すると発表しました。
Car Watch
インフィニティ、2020年半ばにグローバル本社を香港から横浜に移転
インフィニティ モーター カンパニーは、今後3年にわたるインフィニティブランドの電動化を念頭に、効率をさらに追求し、日産自動車との連携をより強化するための戦略計...
ダットサン
日産自動車は2012年、「ダットサン(DATSUN)」ブランドを、インド、インドネシア、ロシア市場をはじめとして2014年に復活することを発表しました。これは日産、インフィニティに継ぐ第三のグローバル・ブランドとなりました。
AUTOCAR JAPAN
日産、ダットサン・ブランドを復活 | AUTOCAR JAPAN
日産自動車は、インドネシアにおける生産能力を2014年までに25万台に引き上げ、従業員数を3,300人に増強する方針を発表した。また、販売店数も2015年までに150店舗に増やす...
東洋経済オンライン
日産「ダットサン」の復活と課題
「プリンス」とともに、かつての日産自動車を代表した車名ブランド「ダットサン」が、帰ってくる。日産は、新興国向けエントリーカーブランドとして「ダットサン」を2014年...
しかし、ダットサンは販売不振が続き、生産縮小を余儀なくされます。
日本経済新聞
日産、新興国戦略「ダットサン」の誤算 ナカニシ自動車産業リサーチ代表 中西孝樹 - 日本経済新聞
日産自動車は2月上旬の第3四半期決算発表で、2015年3月期の世界販売計画を当初比15万台減の530万台に引き下げました。主因は新興国での販売不振です。好調な米国販売を受け...
日本経済新聞
日産、インドネシアで「ダットサン」の生産縮小へ - 日本経済新聞
【ジャカルタ=鈴木淳】日産自動車が2020年1月をメドにインドネシアでエコカー「ダットサンGO」など2車種の生産を中止することが25日、分かった。インドネシア工業省幹部へ...
さらに2019年には、主力生産拠点であったインドネシア工場の一部閉鎖を発表しました。
ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
低稼働の脱却難しく…日産がインドネシア「第1工場」を閉鎖 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
日産自動車がインドネシア第1工場を閉鎖したことが18日までに分かった。同国で2カ所ある工場の一つ。ブランド力が上がらず同国での販売不振が続く中、低稼働からの脱...
2020年にはインドネシア工場の閉鎖と、ダットサンブランドの韓国、ロシア市場等からの撤退を発表しました。
日本経済新聞
インドネシア工場 閉鎖 再生計画の概要 - 日本経済新聞
日産自動車は28日に発表した2023年度までの中期経営計画で、大規模なリストラ策を盛り込んだ。インドネシア工場を閉鎖するほか、低価格ブランド「ダットサン」で韓国やロシ...
ダットサンブランドの先行きは不透明です。
日産車と中国製・韓国製自動車部品
日本の自動車メーカーは世界各国で自動車を製造しており、海外メーカー製自動車部品も多数採用していますが、日産自動車も例外ではありません。
日産と関係が強い自動車部品メーカー
カルロス・ゴーン氏が主導した「日産リバイバルプラン」によって、多くの日産系列自動車部品メーカーが契約を打ち切られましたが、経営体力のあるメーカーは生き残りました。
日産の本社が横浜にあることから、そうした部品メーカーについても横浜市とその周辺に多く立地しています。例えば、以下のようなメーカーがあります。
「エンビジョンAESC」車載用リチウムイオン電池メーカー。本社は神奈川県座間市。中国系。後述。
https://www.envision-aesc.com/jp/
「マレリ」日産の子会社だった「カルソニックカンセイ」と、イタリアの「マニエッティ・マレリ」が合併して誕生した自動車部品メーカー。本社はさいたま市北区。米投資ファンドの傘下。
「愛知機械工業」日産の子会社でエンジンメーカー。本社は名古屋市熱田区。
「ジヤトコ」日産の子会社で変速機メーカー。本社は静岡県富士市。
あわせて読みたい
ジヤトコ株式会社 | CVTの世界トップシェア
静岡県富士市。自動車用変速機(CVT/AT)・パワートレインの開発・製造。企業概要、製品紹介
「日産工機」日産の子会社でエンジンメーカー。本社は神奈川県高座郡寒川町。
あわせて読みたい
日産工機株式会社
パワートレインの専門メーカーとして、各種自動車用エンジン、アクスル(車軸)のユニットや主要部品を製造し、グローバルに製品を供給しています。
「ユニプレス」自動車用プレス大手で、日産向けが8割超。本社は新横浜(横浜市港北区)。
「ヨロズ」サスペンション最大手クラスの自動車部品メーカー。日産向けが7割。本社は横浜市港北区。
あわせて読みたい
株式会社ヨロズ
株式会社 ヨロズ 公式ウェブサイトです。サスペンションシステムを通じて新たな価値を生み出し、“ヨロズブランドを世界に”
「パイオラックス」自動車むけ精密ばねメーカー。日産向け4割。本社は横浜市保土ヶ谷区。
「ファルテック」日産向け中心の自動車外装部品メーカー。本社は川崎市幸区。
株式会社ファルテック
株式会社ファルテック
株式会社ファルテックは、自動車メーカー向けに樹脂外装部品、モールディング、ルーフレール、電装品、純正用品(エアロパーツ等の自動車販売会社で装着される商品)を設計...
「アルファ」キーセット等の自動車部品メーカー。日産向け5割。本社は横浜市金沢区。
あわせて読みたい
株式会社アルファ
日本唯一の総合ロックメーカー株式会社アルファは自動車用ロック、住宅用ロック、産業機器用ロック、ロッカーの設計・製造・販売。最新のキー&キーレス商品は安全・安心、...
「東プレ」自動車用プレス大手で、日産向けが6割。本社は東京都中央区。
あわせて読みたい
東プレ株式会社
東プレ株式会社のWebサイトです。
「河西工業」自動車内装部品メーカー。日産向けが6割。本社は神奈川県高座郡寒川町。
河西工業株式会社(KASAI KOGYO CO...
河西工業株式会社
KASAIは、自動車内装部品の総合メーカーです。自動車用内装トリムを中心とした自動車内装部品の製造・販売、及びこれに付帯する一切の事業を一貫して手掛けています。日本...
韓国ルノーサムスン自動車系からの部品供給
日産自動車九州(福岡県京都郡苅田町)、日産車体九州(同)は、2012年頃から、韓国からの専用フェリーに「日韓ダブルナンバープレート」を掲げたトラックを積載して、韓国・ルノーサムスン自動車系部品メーカーの韓国製自動車部品を大量に輸入しています。
西日本新聞me
日韓ダブルナンバー|ワードBOX | 西日本新聞me
西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
FACTA ONLINE
ルノーサムスンと日産がコスト削減の専用輸送船
日産自動車は国内最大の生産子会社、日産自動車九州(福岡県苅田町)と、同じルノー・日産グループの韓...
これは、日産「ノート」の旧モデルや、日産「NV350 キャラバン」といった、九州の製造拠点で生産した車種を中心に搭載されました。特に「ノート」2012年モデルには、超円高に対応する目的で、最大4割近い中国製および韓国製の自動車部品が採用されました。
レスポンス(Response.jp)
日産、韓国製部品の九州への直送を開始 | レスポンス(Response.jp)
日産自動車は10月10日から、韓国製の部品をトレーラーに搭載し、フェリーを介して、そのまま日産自動車九州(福岡県苅田町)に供給する直送方式を始めた。
日本経済新聞
日産車体、韓国製部品を採用 新型商用車で - 日本経済新聞
日産車体は九州で生産し、今夏に発売予定の新型商用車「NV350キャラバン」で、韓国製部品を2割(金額ベース)採用する。日産ルノー連合傘下の韓国・ルノーサムスン自動車の...
日本経済新聞
日産、「ノート」に託す難局打開 8年ぶり全面改良 - 日本経済新聞
日産自動車は24日、小型車「ノート」を8年ぶりに全面改良し、12月23日に発売する予定だと発表した。これまでもノートは日産が「有事」に直面する時期に登場し、局面を打開...
あわせて読みたい
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する...
ワイヤーハーネス
自動車電装用部品のひとつ「ワイヤーハーネス」は、日本や韓国を含む多くの自動車メーカーが中国から輸入している部品の一つです。
ワイヤーハーネスの生産は労働集約的な傾向が強いことから、エレクトロニクス生産に強く労働力が豊富で賃金が安い中国に生産が集中したものと考えられます。
一方、これが裏目に出て、新型コロナウイルス感染拡大当初には、中国からのワイヤーハーネス等部品の輸入がストップし、各国の自動車生産に悪影響を及ぼしました。
webCG
コロナウイルスで露呈した“中国依存” 世界の自動車産業が抱えるサプライチェーンの弱点 - webCG
ついに世界保健機関が「パンデミック(世界的大流行)」であると認めた、新型コロナウイルス感染症。それは自動車業界にどのような影響をもたらしたのか? 中国・河北省か...
東洋経済オンライン
新型肺炎が「世界の自動車産業」に及ぼすリスク
中国湖北省・武漢に端を発する新型肺炎の影響が広がるなか、現地の日系自動車工場の再稼働期が2月下旬までずれ込み、広州・天津に立地する日系自動車工場の操業再開も2月17...
車載用リチウムイオン電池
車載用リチウムイオン電池は、中国企業と韓国企業が非常に強い分野であり、日産自動車も中国製電池を多数購入しています。
オートモーティブエナジーサプライ(AESC)
NECと合弁
日産は2007年、相模原市に日本電気(NEC)と車載用リチウムイオン電池を生産する合弁会社を設立すると発表しました。それは「オートモーティブエナジーサプライ(AESC)」という社名の企業であり、日産自動車が51%、NECグループが49%を出資する合弁会社でした。
https://www.envision-aesc.com/jp/
https://www.envision-aesc.com/jp/aboutus.html
同社は、日産リーフのバッテリーなどで知られ、現在は神奈川県座間市に本社があります。
あわせて読みたい
日産:リーフ[LEAF]電気自動車(EV) |リーフの充電 起きたら100%
日産 リーフ最新CMはこちら。夜セットすれば、朝には準備完了。余裕の航続距離。驚きの加速。電気自動車 日産 リーフの新しい暮らしをまとめました。
Envision(エンビジョン)に売却
中国企業傘下に
日産は2017年、EVの鍵を握る部品であるはずの車載用リチウムイオン電池事業を、中国の投資ファンドに売却すると発表しました。
徹底的なコストカッターとして知られ、当時の会長であった、カルロス・ゴーン氏が主導したものでした。
日本経済新聞
日産、EV時代も「ゴーン流」 逆張りの電池売却で外部調達 - 日本経済新聞
日産自動車が電気自動車(EV)時代に「ゴーン流」で臨もうとしている。8日、車載用電池メーカー、オートモーティブエナジーサプライ(AESC、神奈川県座間市)の株式51%を中...
AESCはその後、中国の大手環境関連企業である、远景能源(エンビジョン)に売却され、社名を「Envision AESC」に変更しました。
Reuters Japan
日産とNEC、バッテリー事業を中国系再生エネ事業者に譲渡へ
日産自動車<7201.T>とNEC<6701.T>は3日、共同出資する電池事業会社のオートモーティブエナジーサプライ(AESC、神奈川県座間市)について、中国系で再...
あわせて読みたい
远景科技集团 Envision Group
远景科技集团(Envision Group)是全球领先的新型能源系统技术企业,以“为人类的可持续未来解决挑战”为使命,致力于成为全球企业、政府与机构的“零碳技术伙伴”。
NECエナジーデバイス(相模原市)ほか、国内外関連会社についても譲渡されました。
日本経済新聞
日産、車載電池子会社の売却前倒し - 日本経済新聞
日産自動車は10日、車載電池子会社を中国のエンビジョングループに売却する予定を前倒しすると発表した。規制当局などから想定していたよりも早く承認を得られることから、...
中国資本で再出発
AESCは、中国資本の世界的車載用リチウムイオン電池メーカーとして、再出発することになりました。
ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
中国傘下になった元日産の電池子会社、技術者1000人体制へ新卒採用に着手 ニュースイッチ by 日刊工業新聞...
中国の再生エネルギー大手エンビジョングループ傘下のエンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)は採用活動を強化する。2019年度から21年春卒業の学生を主な...
日経クロステック(xTECH)
脱・日産の新型電池が次々に、AESCは2020年に中国で勝負
「元日産」の肩書を持つ2つの電池メーカーが、2020年に勝負を仕掛ける。いずれも、日産自動車が電池戦略を転換したことをきっかけに、“外”に飛び出した企業だ。
エンビジョンAESCは2019年に、中国・江蘇省江陰市に電池工場設立を発表。
ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
電動車が追い風に!エンビジョンAESC、車載用リチウム電池の生産能力4倍に ニュースイッチ by 日刊工業新...
エンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市、松本昌一社長、046・291・4000)は、3年以内をめどに国内の車載用リチウムイオン電池の年産能力を現状比約4倍...
さらに、2020年に、英国と茨城県に電池工場設立を発表。
あわせて読みたい
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する...
Reuters Japan
中国系メーカーが日英に電池の新工場、日産向け=報道
日本経済新聞と共同通信は28日夕、中国系電池メーカーのエンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)が、日本と英国に電気自動車(EV)向け電池工場の新設を検討し...
2021年には、仏企業に出資し、フランスでルノー向けの電池工場設立を発表しました。
Bloomberg.com
中国の遠景、ルノーEV向けバッテリー工場を仏に建設へ-20億ユーロ
中国の遠景科技集団(エンビジョングループ)はフランスのルノーの手頃な価格帯の電気自動車(EV)向けにバッテリーを供給する工場を仏北部に建設するため、最大20億ユー...
さらに、2021年には米国市場への上場を検討していることが明らかになりました。
日本経済新聞
中国系車載電池エンビジョンAESC、米上場検討 日産以外の受注視野、新工場建設も - 日本経済新聞
中国系の車載電池大手、エンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)は、2025年にも米国の市場に株式の新規上場を検討していることを明らかにした。電気自動車(EV)の販売...
このように、日産・ルノー向けに着々と事業を拡大しています。
寧徳時代新能源科技(CATL)
2020年に、日産自動車は新型EV(電気自動車)である「アリア(ARIYA)」を日本や中国で発売すると発表しました。
アリアにはエンビジョンAESC製ではなく、別の中国企業「寧徳時代新能源科技(CATL)」製の車載用リチウムイオン電池が搭載されています。
Car Watch
日産、新型EV「アリア」の概要発表。発売は2021年中頃、価格は約500万円からの見込み
日産自動車は7月15日、SUVスタイルの新型EV(電気自動車)「アリア」を世界初公開した。アリアの日本での発売は2021年中頃を予定し、実質購入価格は約500万円からとなる...
Car Watch
日産、新型EV「アリア」予約受付開始 日本専用特別限定車「アリア limited」で660万円から
日産自動車は6月4日、新型クロスオーバーEV「アリア」の日本専用特別限定車「アリア limited」を発表。同日より、新たに開設したグローバル統一の予約Webサイトを通じて...
中国・寧徳時代新能源科技(CATL)は、世界最大の車載用電池メーカーであり、他にもトヨタ自動車やホンダ、米テスラなどとも供給契約を結んでいます。
日本経済新聞
世界の車大手、CATLに接近 電池「供給枠」争奪 - 日本経済新聞
【広州=川上尚志】ホンダが車載電池の世界大手、中国・寧徳時代新能源科技(CATL)との資本提携を決めた背景には、市場拡大が見込まれる電気自動車(EV)用の電池調達を巡...
日本経済新聞
中国CATL、テスラとの電池供給契約を延長 25年末までの4年間、新規に締結 - 日本経済新聞
【広州=川上尚志】中国の車載電池最大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は28日、米テスラに電池を供給する契約の期間を延長すると発表した。従来の契約期間は2020年7月~22年...
Bloomberg.co.jp
300750:Shenzhen 株価 - 寧徳時代新能源科技
寧徳時代新能源科技 (300750:Shenzhen) の株価、株式情報、チャート、関連ニュースなど、企業概要や株価の分析をご覧いただけます。
東芝「SCiB」
一方、軽乗用車の日産「デイズ」「ルークス」、および三菱「eKワゴン」「eKスペース」「eKクロス」には、中国製ではなく、東芝の日本製新型リチウムイオン電池「SCiB」が搭載されています。
東洋経済オンライン
日産「デイズ」に東芝電池が採用された深いワケ
東芝復活の試金石となるか――。経営再建中の東芝が次の成長の柱に掲げるリチウムイオン2次電池「SCiB」で日産自動車から初めて受注した。日産が約6年ぶりに全面刷新した新型...
あわせて読みたい
自動車 | 東芝 二次電池 SCiB™ | 東芝
東芝の二次電池 SCiB™に関する、自動車分野での活用事例をご紹介します。
あわせて読みたい
東芝 二次電池 SCiB™ | 東芝
SCiB™は負極にチタン酸リチウムを採用した安全性に優れた二次電池です。自動車・バス・鉄道などの乗り物や、エレベーターなどの産業機器、再生可能エネルギーと連動した大...
CASE時代を日産は行く
日産自動車は今後、ルノー・三菱自動車と連携しながら、電動化や自動運転等の「CASE」対応を進めていくものとみられます。