ダイナブック(dynabook)とVAIO(バイオ)ならどっちを買うべき?おすすめは?
パソコンは自分にとって使いやすいものを選びたいですが、
各パソコンメーカーの違いが分かっていないと自分に合ったものは選べません。
そこで今回は数あるパソコンメーカーの中から「ダイナブック」と「VAIO」をピックアップ、
比較しながら違いや特徴を詳しく見ていきましょう。
関連記事
VAIOは国内メーカーだがダイナブックは海外メーカー?
パソコンのような通信機器は国産のものを使いたいと考えている人も多いですが、
ダイナブックもVAIOも一応国内メーカーのパソコンとなっています。
ダイナブックは元々東芝のパソコンブランドでしたが、東芝の経営不振によって
パソコン事業が売却されて現在はDynabook株式会社が製造販売しています。
Dynabook株式会社は現在シャープの子会社で、
シャープは台湾のIT企業「ホンハイ」の子会社です。
Dynabook株式会社自体は日本企業ですが、
親会社の親会社が台湾企業のため実質的には海外資本のメーカーと言えなくもないのです。
VAIOは元々ソニーのパソコンブランドで、収益性が見込めないことから
ソニーがパソコン事業から撤退するのに伴ってVAIO株式会社として切り離されます。
撤退としたとは言えソニーはVAIO株式会社の株主に名を連ねていますし、
ソニーストアで一部モデルを取り扱うなどVAIOの販売に関わっています。
現状では海外IT企業の傘下に入ることなく独立を守っており、
VAIOは数少ない純粋な国内パソコンメーカーです。
東芝とソニーという日本を代表する電機メーカーが出身母体で、
現状では一応どちらも国内パソコンメーカーです。
ただダイナブックは実質的に台湾企業傘下ですから、
日本における信用度という面ではVAIOの方がやや好まれるのではないでしょうか。
VAIOは一部モデルのみ完全国内生産
ダイナブックは東芝時代には東京都青梅市にある工場でも作られていましたが、
現在は主に中国の工場で作られています。
Dynabook株式会社は国内メーカーで、
日本で購入しても「Made in China」のダイナブックを使うことになるのです。
VAIOは法人向けモデルと一部の個人向けモデルは長野県安曇野市、
比較的安い個人向けモデルは主に海外の工場で作っています。
明確にどの国の工場で作っているかは分かっていませんが、
中国で作られているとされています。
ただ生産は中国でも最終検品は日本で行っており、
その点でも信用度はVAIOの方がやや上と言えるのです。
もちろんダイナブックが悪いというわけではありません。
VAIOストア キャンペーン一覧
価格はダイナブックが安い
パソコンの価格で比較するとVAIOよりもダイナブックの方が安くなっています。
例えば
・Windows11
・15.6型ディスプレイ
・メモリ16GB
・ストレージ SSD512GB
・DVDスーパーマルチドライブ
というスペックのノートパソコンがダイナブック公式オンラインショップでは
最安で13万円で購入できます。
ExcelやWordなどが使えるMicrosoftOfficeを付けても15万円台です。
同じスペックのノートパソコンをVAIO公式オンラインショップで購入すると、
Officeなしで約22万円、Officeありで約24万円となります。
CPUやディスプレイの質などが違うので単純には比較できないものの、
同じぐらいのスペックならダイナブックの方が安い可能性が高いです。
Dynabook Direct トップページ
ダイナブックにもVAIOにもデスクトップパソコンは無い
ダイナブックもVAIOも基本的にノートパソコンのみで、
デスクトップパソコンは取り扱っていません。
ダイナブックについては法人向けにデスクトップパソコンを取り扱っていますが、
個人向けモデルはノートパソコンのみです。
ノートパソコンではなくデスクトップパソコンが欲しい場合には、
ダイナブックやVAIOではなく他のメーカーを検討した方が良いでしょう。
以前までよく売られていた一体型のデスクトップだと、
富士通のESPRIMO FHシリーズなどは継続して販売されています。
サポートは甲乙つけがたい
ダイナブックもVAIOも国内メーカーのパソコンだけあってサポートは手厚く、
甲乙つけがたいです。
ダイナブックは購入から5年間電話サポートが無料、
遠隔操作や訪問によるサポートも有料ですが受けられます。
追加料金を払えばメーカー保証を最大5年まで延長することも可能で、
水濡れや落下といったユーザー起因の故障にも対応してもらえます。
VAIOも電話と遠隔操作によるサポートが無料で受けられ、
通常1年のメーカー保証が3年、追加料金を払えば4年に延長できるのです。
しかもメーカー保証は水濡れや落下などユーザー起因の故障には非対応ですが、
VAIOではユーザー起因の故障にもメーカー保証で対応してくれます。
ユーザー起因の故障にも対応する保証が無料で3年付く上に、
電話と遠隔操作によるサポートが無料とサポート内容的にはVAIOの方と言えます。
ただダイナブックは有料でメーカー保証を最大5年まで延長可能と
保証期間をより長くできるので、評価としては甲乙つけがたいです。
まとめ
ダイナブックとVAIOを比較しましたが、
全体的には個人で使うならVAIOの方が良さそうです。
ただ価格はダイナブックの方が安いですから、
価格面を重視するならダイナブックがおすすめです。
メーカーへの信用度とサポートを重視で
価格はそこまで重視しないならVAIOを選ぶのが良いでしょう。
Dynabook Direct トップページ
VAIOストア キャンペーン一覧
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
富士通のモバイルノートはコスパが良い
モバイルノートパソコンを選んでいると、良いものは信じられないくらい高いし、
ちょっと手が出ない場合もありますよね?
逆に、お!安い!と思っても、
よく見ると重量が重くて持ち運びに不便、がっかり…
というパターンも。
1kg以下の軽量で、
一定の堅牢度も確保していて、
Microsoft officeがついていて、
Core i5 や Core i7など高性能で、
大き目のメモリとSSDを搭載していて…
それでもって10万円台だったら文句ないですよね?
実はあるんです。
富士通には。
富士通?国内ブランドで色々入ってて、どうせ高いんでしょ?
と思われましたか?
ところが、そうではないんです。
例えば、LIFEBOOK WC1/G3という機種。
Core i5でオフィス搭載・900グラム台のモデルが13万円程度、
Core i7で16GBメモリ・1TB SSDオフィス搭載・900グラム台のモデルが19万円台で購入できます。
※2023年9月現在
想像するより、かなり安くありませんか?
だって、このスペックで、わずか900グラム台なんですよ?
1.4Kgとかじゃなくてですよ?
持ち歩く際の苦労を考えたら、ものすごいコスパの高さだと思います。
富士通には、これ以外にも比較的お手頃価格のモバイルノートパソコンがあります。
中にはなんと600グラム台のモデルも…?
今すぐチェックしてみてください。
→ 富士通ショッピングサイト WEB MART
関連記事