白くまくんと大清快、ベストバイはどちらか比較

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

白くまくんと大清快のエアコンはどっちがいいか比較

温暖化の影響で猛暑化している夏は、「エアコン」を効果的に使わないと乗り切るのが難しくなっています。

引っ越しなどで新たにエアコンを購入したり買い替えたりする場合、日立の「白くまくん」と東芝の「大清快」ならどちらが良いか比較してみましょう。

 

価格が安いのは大清快

エアコンは年々高機能高性能となっていますから、「価格」も重要な比較ポイントとなります。大手家電量販店の通販サイトでの価格を比較すると、大清快の方が安く買える可能性が高くなっています。

白くまくんの低価格モデルの販売価格は、6畳用で114,710円、10畳用で151,010円です。ハイグレードモデルの価格は、6畳用で255,800円、10畳用で277,720円となっています。

対して大清快の低価格モデルの販売価格は6畳用が73,100円、10畳用が109,800円です。ハイグレードモデルの価格は6畳用が254,220円、10畳用が290,890円となっています。

ハイグレードモデルはほとんど差が無いか、むしろ白くまくんの方が安く買えます。しかし低価格モデルは、6畳用10畳用ともに4万円以上大清快の方が安いです。

機能や性能の違いが少ない低価格モデルが安い大清快の方が、機能や性能が同程度であればより安く買える可能性が高いと言えます。

 

省エネ性能が高いのは白くまくん

特に夏場はエアコンの使用時間が長くなっていることもあって、省エネ性能を重視してエアコンを選ぶケースが増えています。省エネ性能を比較すると、白くまくんの方がやや高いです。

白くまくんの低価格モデル6畳用10畳ともに2027年度基準達成率は86%で、年間電気代の目安は6畳用が約19,400円、10畳用が約25,100円です。

ハイグレードモデルの基準達成率は6畳用が110%で10畳用が107%、年間電気代の目安は6畳用が約15,400円で10畳用が約20,100円となっています。

一方大清快の低価格モデルの基準達成率は6畳用が87%で10畳用が86%、年間電気代の目安は6畳用が約19,400円で10畳用が約24,700円です。

ハイグレードモデルの基準達成率は6畳用10畳用ともに106%で、年間電気代の目安は6畳用が約16,300円で10畳用が約20,400円となっています。

低価格モデルの6畳用以外は全て、白くまくんの方が年間電気代の目安が安くなっており、省エネ性能が高く電気代が節約できます。

ただ、年間数百円程度は誤差と言っても良いぐらいなので、白くまくんと大清快を比較するのに省エネ性能はあまり重視しなくて良いでしょう。

 

作動音が小さいのは大清快

エアコンを作動させると内部でファンやコンプレッサーが動くので、特に運転開始時はうるさいぐらいに「音」が出ます。運転時の作動音を比較すると、大清快の方が小さいです。

白くまくんの作動音は、低価格モデルの6畳用で冷房時暖房時ともに62dB、10畳用で冷房時64dB暖房時65dBとなっています。ハイグレードモデルの6畳用は冷房時59dB暖房時60dB、10畳用は冷房時60dB暖房時63dBです。

一方大清快の作動音は、低価格モデルの6畳用で冷房時57dB暖房時59dB、10畳用で冷房時59dB暖房時60dBとなっています。ハイグレードモデルの6畳用は冷房時暖房時ともに56dB、10畳用は冷房時59dB暖房時61dBです。

大清快の方が白くまくんより1~5dB作動音が小さくなっており、白くまくんの方が1.7倍ほど音が大きく聞こえます。

60dB前後は通常の生活音程度ですから、日中に使うリビング用なら5dbの差は無いも同然です。しかし夜中静まり返った中で使う寝室用は、音圧がわずか5dB大きいだけでも、人によっては爆音で眠れなくなることがあります。

寝室用のエアコン購入を考えているのであれば、少しでも作動音が小さい大清快を選ぶ方が良いでしょう。

 

フィルター掃除が楽なのは大清快

エアコンのフィルターにホコリが溜まると運転効率が下がって電気代が高くなるので、エアコンのフィルターはこまめに掃除しないといけません。必要と分かっていながらフィルターを掃除するのは面倒ですが、大清快ならフィルター掃除が少し楽になります。

白くまくんも大清快もハイグレードモデルにはフィルターの自動掃除機能が付いているので、フィルター掃除自体はどちらもそれほど手間はかかりません。問題は自動掃除機能が集めたホコリの処理で、大清快は集めたホコリを簡単に処理できるのです。

どちらもホコリはダストボックスに集められますが、白くまくんはダストボックスを外して集まったホコリを捨てないといけません。対して大清快は、付属の専用ノズルを使うと掃除機でダストボックスから直接集めたホコリを吸い出せます。

ダストボックスを付け外しする手間がかからない上に、ホコリが舞い散る心配がありません。

 

まとめ

今回のエアコンの比較では、東芝の大清快が有利です。

価格の安さ、作動音の小ささ、フィルター掃除の簡単さで、大清快は白くまくんを上回っています。白くまくんは省エネ性能こそ上回っていますが、価格差を埋めるほど電気代に差がありません。

大清快と白くまくんで迷ったら、大清快を選ぶのが大正解です。

ただし、白くまくんのハイグレードモデルは栃木県の工場で製造されています。大清快は海外生産がメインのため、日本製が良い場合は白くまくんの上位モデルというのもありです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次