ロシア製カスペルスキーは大丈夫なのか。スパイ疑惑の不安と安全性・危険性。

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

Kaspersky(カスペルスキー)の正体

Kaspersky(カスペルスキー)は、世界トップクラスの検出性能を誇るセキュリティソフトです。

一方、その実体が広く知られているわけではありません。

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

 

 

そもそもカスペルスキーとは

17

読み方は「カスペルスキー」

「Kaspersky」と書いて「カスペルスキー」と読みます。

 

セキュリティソフトを開発
27

カスペルスキーセキュリティという情報セキュリティソフトを展開しています。似たようなソフトで有名なものとしては、ウイルスバスターなどが挙げられます。

個人向けのPC、モバイル用マルウェア対策ソフトのほか、法人向けのPC、サーバー用製品などがあります。

 

会社名はKaspersky Lab

カスペルスキーの会社名は「AO Kaspersky Lab(カスペルスキー・ラボ)」です。

「Lab(ラボ)」は「Laboratory(ラボラトリー)」の短縮形で、「研究所」などを意味します。

goo辞書
laboratoryの意味 - goo辞書 英和和英 laboratoryとは。意味や和訳。[名](複-ries)C1 研究所[室],試験所[室],実験所[室];(薬品などの)製造所;写真現像所;鑑識,科学捜査研究所(((略式))lab)a p...

 

 

 

なぜ欧米の警戒を招くのか

米政府機関で使用禁止

カスペルスキーのセキュリティ製品は西側諸国、特に米国においては常に警戒の対象となっており、

とうとう米国における政府機関などでの使用が禁じられてしまいました。

CNET Japan
カスペルスキーはいかにして米政府の機嫌を損ねたか セキュリティ企業大手のカスペルスキーとロシア政府とのつながり疑惑が浮上してから、米国では安全保障上の問題として懸念が高まっている。これまでの動きをまとめた。
WSJ Japan
カスペルスキー、こうしてスパイ行為疑われた  米政府が使用を禁止したカスペルスキーのウイルス対策ソフト。なぜスパイ行為との関連を疑われたのか。政府に確証はないものの、一連の事例で懸念が強まった。
ZDNET
Kaspersky: US security software ban just 'makes cybercriminals happy' Kaspersky Lab sees little prospect of the US government lifting the ban on using its security products.
あわせて読みたい

 

 

 

西側諸国で警戒を招く原因

地政学的問題

米国などで警戒の対象となる原因、この最大の理由は地政学的な問題であると考えられます。

かつて旧・ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)を中心とする東側諸国と、米国(アメリカ合衆国)を中心とする西側諸国が対立した「冷戦(Cold War)」と同様の図式です。

高校講座
世界史 | 高校講座 NHK高校講座の放送日程や各回の放送内容・学習に役立つ資料・映像、音声などをストリーミング配信。
コトバンク
冷戦(れいせん)とは? 意味や使い方 - コトバンク 精選版 日本国語大辞典 - 冷戦の用語解説 - 〘名〙 (cold war の訳語) 国際間における経済・思想・宣伝など、武力によらないはげしい対立抗争。第二次世界大戦後の造語で、...

 

 

 

ロシア製

カスペルスキーはロシアの企業

カスペルスキーの公式サイトには「英国に持株会社がある」などの記載のみしかありませんが、

実際のところカスペルスキーはロシア連邦の首都・モスクワに本社があるとされており、実質的にはロシア企業であると考えられます。

あわせて読みたい
私たちについて | カスペルスキー Kasperskyは、ウイルス、ランサムウェア、スパイウェア、犯罪ウェア、ハッカー攻撃、フィッシング、スパムなどから保護するサイバーセキュリティソフトウェアの開発におけ...
あわせて読みたい

 

公式にも一応記載がある

一方、「カスペルスキーセキュアコネクション for Mac」のヘルプサイトには、「1997年にロシアで創業した」との記載があります。

あわせて読みたい

 

創業者はロシア人

カスペルスキー・ラボの創業者はユージン・カスペルスキー氏であり、同氏はロシア連邦ノヴォロシースク出身のロシア人です。

あわせて読みたい
ユージンについて こんにちは。 私はユージン・カスペルスキー、Kaspersky の取締役会長兼最高経営責任者(CEO)です。私を「ウイルスの権威」と呼ぶ人もいますが、これは私の業界23年間の経...
あわせて読みたい
ユージン・カスペルスキーと当社のチーム | カスペルスキー Learn about Eugene Kaspersky and our leadership team at Kaspersky. Founded in 1997, Kaspersky is a technology leader in developing security software which prote...
あわせて読みたい
Nota Bene | Eugene Kaspersky Official Blog in Japanese ユージン・カスペルスキーは語る – 公式ブログ

 

経営陣もロシア人

また、経営陣と技術者についても、ロシア人がずらりと名を連ねています。

あわせて読みたい
経営陣について | カスペルスキー 世界的に有名なサイバーセキュリティ企業であるカスペルスキーの経営陣について学びましょう。

 

開発拠点はロシアから分散

解析拠点についても長らくロシア国内にあるとみられてきましたが、

米国などで高まる不信感を受けて、西側諸国向けの解析拠点をスイス・チューリッヒ、およびスペイン・マドリードに開設したということです。

アジア等への設置についても検討中とされています。

あわせて読みたい
www.kaspersky.co.jp
Kaspersky Lab、欧州ユーザーのデータ処理をチューリッヒに移転するとともに、最初の「Transparency Center... 欧州のカスペルスキー製品ユーザーから共有される悪意のあるファイルや不審なファイルの処理をスイス・チューリッヒのデータセンターで開始します。これは、当社が2017年後...
www.kaspersky.co.jp
Kaspersky Lab、欧州で2か所目となる「Transparency Center」をマドリードに開設、また、ロシアのデータ処... スペイン・マドリードに6月に開設するTransparency Centerは、当社のパートナー企業や政府関係者がカスペルスキー製品のソースコードを実施する場となるほか、来訪者が当社...
www.kaspersky.co.jp
Kaspersky Lab、コアインフラをロシアからスイスへ移管するとともに、最初の「Transparency Center」もスイ... 当社製品の完全性と信頼性の確保に向けた取り組み「Global Transparency Initiative」の一環として、当社の根幹となるプロセスの一部をロシアからスイスへ移管し、2019年末...

 

実質的な変化は?

もっとも、西側諸国向け開発解析拠点が移転したからといって、ロシアの本部が閉鎖されたわけでもなく、ロシア人経営者や技術者が解雇されたわけでもないため、

実際は地理的に移動がなされたというだけなのかもしれません。

実体は同社にしかわかりません。

ASCII.jp
カスペルスキー新社長「ロシア・米国関係に配慮し、透明性を重視する」 (1/3) ロシアに本社を置くカスペルスキー。日本法人の新社長に藤岡健氏が就任。藤岡社長は日本アイ・ビー・エム出身。日本ネクサウェブの社長を経て、日本CA副社長、チェック・ポ...

 

KGBとの関係は

カスペルスキーの創業者は、かつて旧・ソ連国家保安委員会(KGB)の技術学校で訓練を受けたとされることから、同社と諜報機関の関係を疑う説もあります。

一方、同社はそれについて、時系列的にありえないと否定しています。

あわせて読みたい
Kaspersky Labについての偽らざる真実 Kasperskyの製品はCPUを消耗し、会社はKGBと協力し、ウイルスを作成している?こうした風説を打ち砕き、出所を解明します。

 

スパイ行為は否定

カスペルスキーや同社の経営陣は、同社とロシアの諜報機関やロシア政府、ロシアのハッカー集団などとの関係性を度々否定しています。

しかし、あくまで同社がそう言っているだけなのです。

日経ビジネス電子版
「スパイ機能はない」、ロシアIT企業の日本社長が否定 米国などでロシアの情報セキュリティー会社、カスペルスキー研究所の製品に「スパイ機能」が付いているとの懸念が持ち上がっていることについて、日本法人社長が2月13日、...
日刊工業新聞電子版
【電子版】カスペルスキー日本法人、ロシア政府との疑惑あらためて否定 ロシアのITセキュリティー大手、カスペルスキー研究所の製品に対し、米国や英国の政府機関で利用を停止する動きが相次いでいることについて、同社の日本法人カスペルスキ...
ZDNET Japan
セキュリティの信頼関係が失われる--カスペルスキーCEOが語った懸念 セキュリティ企業KasperkyのCEO、Eugene Kaspersky氏が質疑に応じ、同社にロシア政府の諜報活動への関与を疑う米国政府への見解などを語った。
あわせて読みたい
いま何が起きているのか:よくある質問 このところKaspersky Labがメディアに取り上げられています。何が起きているのか、簡潔にご説明します。
あわせて読みたい
作り話を足しても事実にはならない Kaspersky Labをめぐる疑惑が報じられていますが、それらの内容がいかに事実とかけ離れているのかをご説明します。
ZDNET
Kaspersky speaks on US government ban and a closed Russian internet As Eugene Kaspersky saw his chance to celebrate a decade of sponsoring the Ferrari Scuderia F1 team evaporate when the Melbourne Grand Prix was cancelled, ZDNet...

 

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

 

 

カスペルスキーは危険なのか

カスペルスキーは守る側の企業である

最初に認識しておきたいのは、カスペルスキー自体が情報セキュリティソリューションを提供する企業であり、

ユーザーを守る側に位置しているという点です。

実際に、カスペルスキーは公式サイトなどで積極的にセキュリティ情報を発信していますし、最新の脅威に対応するための研究努力を日々重ねています。

 

少なくとも単なる一般ユーザーとして利用する限りにおいては、カスペルスキーを危険と認識する必要はないと考えられます。

むしろ、マルウェアの方がよほど危険です。

あわせて読みたい
スパイ行為からスマートフォンを守るには 実生活で遭遇する可能性が高いスパイ行為は、ストーカーウェアと呼ばれるアプリを使ったものでしょう。この合法なスパイウェアからスマートフォンを守る方法について。
あわせて読みたい
ホームコンピューター、モバイルセキュリティソフトウェア(2023)- カスペルスキー | カスペルスキー カスペルスキーはあらゆるマルウェア、ウイルス、オンライン上の脅威からお客様を守るためにご自宅のコンピューターやモバイルデバイスに対して多層な保護機能を提供します...

 

 

優れたソフトではある

カスペルスキーが世界トップクラスの検出率を誇る、

非常に優れたセキュリティソフトであるという点は紛れもない事実です。

 

それは、独立した複数の第三者機関によるテスト結果に裏付けられています。

あわせて読みたい
最も多くのテストを受け、最も多くの賞を獲得 - トップ3メトリック | Kaspersky | カスペルスキー セキュリティ業界で最も権威ある独立したテストとレビューによって、カスペルスキーは最も多くのテストを受け、最も多くの賞を獲得した最新のトップ3メトリックを獲得しま...

 

 

米国製は問題ないのか

実際のところ、ロシアに限らず米国、中国、韓国、イスラエルなど情報機関を有するとみられる国というのは、何かしらの諜報行為を行っていると考えられています。

それが表立って意識されるようになったのは、やはり米国における監視活動を暴露した、スノーデン事件が契機であると考えられます。

現代ビジネス
スノーデンの警告「僕は日本のみなさんを本気で心配しています」(小笠原 みどり) @gendai_biz 2013年6月、元NSA職員のエドワード・スノーデンはアメリカが世界中の通信データを傍受し「監視」しているという驚愕の実態を暴露した。あれから3年。あまりにも危機感に乏...
東洋経済オンライン
スノーデンが東京で下した大量監視告発の決断 インターネットは根本的にアメリカ的なものだけれど、それがどういう意味かを十分に理解するためには、アメリカを離れる必要があった。ワールド・ワイド・ウェブはジュネー...
CNET Japan
中国、シマンテックとカスペルスキーを認定ベンダーから除外か 中国が、シマンテックとかスペルスキーを、認定ウイルス対策ソフトウェアベンダーのリストから除外したと報じられている。シマンテックは、同社の製品が中国で禁止されたわ...

 

ロシアであるということ

ただそれがカスペルスキーやシマンテックなどのセキュリティソフトと関係しているかは、よくわかっていません。憶測の域を出ないのです。

最終的には、個々人の政治的立ち位置やリスク評価に帰結するのではないでしょうか。

 

 

 

おすすめのセキュリティソフトなど

カスペルスキーを削除したほうが良いのですか?

現時点でカスペルスキーを使っていて、特に不満がないのであれば削除する必要はないと思います。

それに、せっかく買ったのに削除するなんてお金がもったいないです。

 

 

カスペルスキーを導入しないほうが良いのですか?

これからカスペルスキーを導入しようか迷っている場合、利用目的と合致するのであれば使ったほうがよいと思います。

別にカスペルスキーでなくても構いませんが。

マルウェアやランサムウェアといった、セキュリティ上の脅威からデバイスを保護するうえで、セキュリティソフトの利用はとても大切です。

 

 

私は公的機関の職員なのですが。

政府機関や国防関連産業等に従事している場合は、組織の指示に従ってください。

 

 

カスペルスキーの代替製品を教えてください。

カスペルスキーに問題はないと思いますが、どうしても使いたくない場合は「ノートン360」か、「マカフィー リブセーフ」が代替になるでしょう。

こちらはいずれも、同盟国であるアメリカ合衆国のセキュリティソフトです。カスペルスキーと同様に複数台で利用できて、VPNが無料な製品となります。

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

 

 

おすすめは?

実際に使ってみた中で、個人的に優れていると感じたセキュリティソフトは、Avast(アバスト)とESET(イーセット)です。

 

アバストは、実際に使ってみるとわかると思うのですが、

総合的にバランスが良い感じですね。かゆいところに手が届くというか。

ただ、アバストは「無料アンチウイルス」などで個人情報販売騒動を起こしており、不透明な部分もあります。

プレミアム(有料)版に関しては問題ないと思います。

GIGAZINE
無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに 無料で使用可能な「Avast Antivirus」は、全世界で4億人の利用者を抱えるアンチウイルスソフトの定番です。そんなAvast Antivirusを提供しているセキュリティ企業Avast Sof...

 

イーセットはとにかく驚きの軽さなので、少し古めのパソコンにも良さそうです。

検出性能も体感としては高く、しっかり守ってくれているようでした。

「年額制の統合セキュリティソフト」でどれか一つ選ぶようにと言われたとしたら、私だったらESETを選ぶかな、と思います。

ただ、VPNが必要な場合は、後述のノートンとかマカフィーの方がお得かも知れません。

あと、ESETは iPhoneアプリがありません。

私はAndroidなので特に問題ありませんでしたが、iPhoneにアンチウイルスアプリが必要か、という点も含めてご検討されると良いのではないでしょうか。

 

これは受賞歴がどうこう、検出率の数字がどうこうという話ではなくて、体感です。

 

あわせて読みたい
ESETは国産ソフトなのか?どこの国の会社なのか?評価や評判は?[日本製] 【ESETセキュリティソフトの正体】 ESETは動作が軽く、著名なソフトに比べコストが安いことで知られます。一方、その実態はあまり知られていません。 この記事を読むと...
あわせて読みたい
アバストとは結局どこの国のソフトなのか?中国製ではないのか。 【アバスト(avast)の正体】 無料アンチウイルスソフトなどで知られるアバストは、一体どのような企業なのでしょうか。 この記事を読むと、「Avastとは何か」がわかり...

 

アップル製品に一番強いのはノートンですね。

Macにもファイアウォールがついてますし、iPhoneのブラウザ保護もしてくれます。

たくさんの台数をお得に保護したい、性能も妥協したくない、という場合は、事実上台数無制限のマカフィー リブセーフが良いのではないでしょうか。

 

みれい
みれい

ノートン 360、マカフィー リブセーフカスペルスキーセキュリティは、バージョンによりVPNが無料で使えるので、リモートワーク(テレワーク)にも適しています。知名度が高いのも利点です。

 

 

更新料が格安のものはないのですか?

格安のものとしては、インド製ですがZERO ウイルスセキュリティというものがあり、パソコンの買い替えまで、1台1980円で使えます。

Windows Defenderと併用するとよいのではないでしょうか。

複数台だとKINGSOFT(キングソフト)のほうが安いのですが、こちらは中国企業のソフトで、中国製になります。

スキャンが速くてジャンクファイルの削除機能もある点は評価できますが、検出率が不明です。でも無料版があるので、お金がないときにはありがたいです。

 

みれい
みれい

使った感じはどちらも軽かったのですが、ZEROはスキャンが妙に遅い?感じがしました。KINGSOFTは、ものすごく速いです。

 

 

大量のデバイスがある場合の、コスト削減方法は?

PCモバイル合わせて5台までならESETがお得です( iPhoneアプリはありません)。

6台を超えるようだと、事実上台数無制限のマカフィー リブセーフ(米国製)や、

カスペルスキーセキュリティプレミアライセンス(ロシア製)のほうがお得かもしれません。

 

 

ウイルスバスターは?

コストが許容できるのであればウイルスバスターも別に悪くはないと思います。

普通に売れていて実績もありますし、結局のところ利用目的に合うか合わないかではないでしょうか。

どちらかといえば、ノートンがおすすめですが。

 

みれい
みれい

本当に変なソフトだったら、実際に売れていませんよね。

あわせて読みたい
ウイルスバスターは国産なのか中国製なのか?トレンドマイクロは日本企業なのか? 【ウイルスバスター(トレンドマイクロ)の正体】 これは非常に難しい問題です。ウイルスバスターで知られるトレンドマイクロは、複雑な経緯をたどった企業であり、その...

 

 

無料のものはないのですか?

Windowsにもともと入っている、Windows Defenderは無料です。

 

みれい
みれい

究極にコストを削減したい場合は、これですね。

また、広告が表示されたりしますが、アンチウイルス機能のみなら、

前述のKINGSOFTAvastのほか、AVGAviraなどが無料版を提供しています。

ただ、個人情報がサンプルとして使われている可能性は、想定したほうがよいのではないかと思います。

 

KINGSOFTは検出率が不明ですが、軽さと機能性は抜群です。

Aviraなど他の3つは、検出率などは問題なさそうです。Macにも対応しています。

いずれにしても、何かあった場合の保証はできません。

 

 

iPhone用はないのですか?

iPhoneやiPadアプリも使いたい場合はノートンがおすすめです。ウイルスバスターでも大丈夫です。

ESETは iPhoneアプリがありません。他のソフトは機能限定版ですが、一応用意されています。

無料アプリが良い場合には、Aviraなどに無料版があります。

 

 

Androidは?

Androidは、大体のソフトで専用アプリが用意されています。

無料アプリが良い場合には、Aviraなどに無料版があります。

 

 

Macユーザーです。

パソコンがMacで、 iPhoneiPadを併用しているアップルユーザーさんには、ノートンがおすすめです。

マカフィーとかESETでも大丈夫ですが、ESETは iPhoneアプリがありません。

ウイルスバスターだと、Mac用のファイアウォールがなかった気がします。

 

Aviraなどの無料版も一応、MacやiPhoneにも対応しています。

 

 

Ubuntu(Linux)ユーザーなのですが。

ClamTkを使ってください。ファイアウォール設定も忘れずに。

 

 

他に有名な国で製造されたソフトはないのですか?

GDATAはドイツ製だったと思います。

JungleのG DATAストアはこちらです。

Aviraもドイツ製ですね。

 

 

純日本製のソフトはないのですか?

純日本製というと、FFRIやハミングヘッズのものなどがありますが、ホワイトリスト方式やヒューリスティック方式になると思います。

みれい
みれい

これらは上級者向けでくせが強く、あまりおすすめできません。

 

一応、日本企業が関わるセキュリティソフトについてはこちらにまとめました。

あわせて読みたい
国産セキュリティソフト/国内ウイルス対策ソフトまとめ[日本製など] 【国内主要セキュリティベンダー(個人向け)】 一般に広く販売されているセキュリティソフトで、日本製のものはほとんどありません。一方、日本企業が関与する製品はい...

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

 

カスペルスキー公式はこちらです。
カスペルスキー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次