McAfee(マカフィー)とはどこの国の会社?中国メーカーなの?信頼性は?

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

マカフィーの正体

国内で販売されているパソコンに、よくプリインストールされている「McAfee」のセキュリティソフト。

一体どこの国のどのような会社なのでしょうか。

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

 

 

マカフィーは米国メーカー

マカフィーは、アメリカ合衆国のソフトウェアメーカーです。

 

 

カリフォルニア州に本社

マカフィー・ストア

創業者の名前

McAfeeの本社は、米カリフォルニア州サンタクララにあります。社名は、創業者であるジョン・マカフィー氏の名前に由来します。

 

日本法人

McAfeeの日本法人である「マカフィー株式会社」は、東京都渋谷区道玄坂の、渋谷マークシティ ウエストに本社があります。

あわせて読みたい
Trellix | Revolutionary Threat Detection and Response Enhance your cybersecurity resilience with XDR. Detect and respond to threats quickly, modernize SecOps, and defend against ransomware.

 

 

世界シェア2位

常に上位

有料セキュリティソリューションを提供する企業として、マカフィーは常に上位にランクインしています。

日本経済新聞社によれば、セキュリティソフトの販売において2016年の世界シェアは2位でした。

 

 

 

インテルによる買収

米半導体大手インテルは、2010年にマカフィーの買収を発表しました。

その後、マカフィーは「Intel Security(インテルセキュリティ)」への社名変更を発表します。

ビジネス+IT
米インテル、セキュリティ大手の米マカフィーを買収 半導体最大手のインテルは19日(現地時間)、セキュリティ関連大手のマカフィーの買収を発表した。
CNET Japan
インテル、マカフィー買収を完了 インテルは米国時間2月28日、76億8000万ドルにおよぶマカフィー買収が完了したことを発表した。

 

 

 

インテルからの独立

Intel Securityは2016年に、投資ファンドのTPGと協力してインテルから独立すると発表しました。これにより同社の社名は「McAfee」に戻ります。

PC Watch
Intel Securityが独立し「McAfee」に ~株式の過半数をTPGに売却  米Intelは7日(現地時間)、オルタナティブ投資会社のTPGと共同で新しいセキュリティ会社「McAfee」を設立したと発表した。
ZDNET Japan
Intel Securityがスピンオフ--新生McAfeeとして独立 McAfeeがインテルの傘下から離れ、新たな独立企業として出発したことを発表した。

 

 

 

法人向け事業の売却

マカフィーは2021年に、個人向けソリューションに注力すべく、「Symphony Technology Group(シンフォニー・テクノロジー・グループ)」を中心として構成された企業連合に、法人向けセキュリティソリューション事業を売却することを発表しました。

ZDNET Japan
マカフィー、法人向け事業を売却へ--コンシューマー向けに特化 マカフィーは、法人向け事業をSymphony Technology Groupが率いるコンソーシアムに40億ドルで売却することで合意したと発表した。コンシューマー向けサイバーセキュリティ...

 

 

 

マカフィー リブセーフ

台数無制限

マカフィー リブセーフは、同社の個人向け主力製品です。

マカフィー リブセーフは総合的なセキュリティ機能を提供する個人向けソフトですが、その一番の強みは事実上の「台数無制限」にあります。

個人が所有するデバイスであれば、パソコンであれスマートフォンであれ台数無制限でインストールすることができます。

個人で多くのデバイスを保有している場合や、ご家族の多い場合に、強固なセキュリティを確保しつつコストを抑えるための有効な手段の一つです。

マカフィー ストア TOPページ

 

 

おすすめのセキュリティソフト

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

 

 

 

おすすめは?

実際に使ってみた中で、個人的に優れていると感じたセキュリティソフトは、Avast(アバスト)とESET(イーセット)です。

 

アバストは、実際に使ってみるとわかると思うのですが、

総合的にバランスが良い感じですね。かゆいところに手が届くというか。

ただ、アバストは「無料アンチウイルス」などで個人情報販売騒動を起こしており、不透明な部分もあります。

プレミアム(有料)版に関しては問題ないと思います。

GIGAZINE
無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに 無料で使用可能な「Avast Antivirus」は、全世界で4億人の利用者を抱えるアンチウイルスソフトの定番です。そんなAvast Antivirusを提供しているセキュリティ企業Avast Sof...

 

イーセットはとにかく驚きの軽さなので、少し古めのパソコンにも良さそうです。

検出性能も体感としては高く、しっかり守ってくれているようでした。

「年額制の統合セキュリティソフト」でどれか一つ選ぶようにと言われたとしたら、私だったらESETを選ぶかな、と思います。

ただ、VPNが必要な場合は、後述のノートンとかマカフィーの方がお得かも知れません。

あと、ESETは iPhoneアプリがありません。

私はAndroidなので特に問題ありませんでしたが、iPhoneにアンチウイルスアプリが必要か、という点も含めてご検討されると良いのではないでしょうか。

 

これは受賞歴がどうこう、検出率の数字がどうこうという話ではなくて、体感です。

 

あわせて読みたい
ESETは国産ソフトなのか?どこの国の会社なのか?評価や評判は?[日本製] 【ESETセキュリティソフトの正体】 ESETは動作が軽く、著名なソフトに比べコストが安いことで知られます。一方、その実態はあまり知られていません。 この記事を読むと...
あわせて読みたい
アバストとは結局どこの国のソフトなのか?中国製ではないのか。 【アバスト(avast)の正体】 無料アンチウイルスソフトなどで知られるアバストは、一体どのような企業なのでしょうか。 この記事を読むと、「Avastとは何か」がわかり...

 

アップル製品に一番強いのはノートンですね。

Macにもファイアウォールがついてますし、iPhoneのブラウザ保護もしてくれます。

たくさんの台数をお得に保護したい、性能も妥協したくない、という場合は、事実上台数無制限のマカフィー リブセーフが良いのではないでしょうか。

 

みれい
みれい

ノートン 360、マカフィー リブセーフカスペルスキーセキュリティは、バージョンによりVPNが無料で使えるので、リモートワーク(テレワーク)にも適しています。知名度が高いのも利点です。

 

 

更新料が格安のものはないのですか?

格安のものとしては、インド製ですがZERO ウイルスセキュリティというものがあり、パソコンの買い替えまで、1台1980円で使えます。

Windows Defenderと併用するとよいのではないでしょうか。

複数台だとKINGSOFT(キングソフト)のほうが安いのですが、こちらは中国企業のソフトで、中国製になります。

スキャンが速くてジャンクファイルの削除機能もある点は評価できますが、検出率が不明です。でも無料版があるので、お金がないときにはありがたいです。

 

みれい
みれい

使った感じはどちらも軽かったのですが、ZEROはスキャンが妙に遅い?感じがしました。KINGSOFTは、ものすごく速いです。

 

 

大量のデバイスがある場合の、コスト削減方法は?

PCモバイル合わせて5台までならESETがお得です( iPhoneアプリはありません)。

6台を超えるようだと、事実上台数無制限のマカフィー リブセーフ(米国製)や、

カスペルスキーセキュリティプレミアライセンス(ロシア製)のほうがお得かもしれません。

 

 

ウイルスバスターは?

コストが許容できるのであればウイルスバスターも別に悪くはないと思います。

普通に売れていて実績もありますし、結局のところ利用目的に合うか合わないかではないでしょうか。

どちらかといえば、ノートンがおすすめですが。

 

みれい
みれい

本当に変なソフトだったら、実際に売れていませんよね。

あわせて読みたい
ウイルスバスターは国産なのか中国製なのか?トレンドマイクロは日本企業なのか? 【ウイルスバスター(トレンドマイクロ)の正体】 これは非常に難しい問題です。ウイルスバスターで知られるトレンドマイクロは、複雑な経緯をたどった企業であり、その...

 

 

無料のものはないのですか?

Windowsにもともと入っている、Windows Defenderは無料です。

 

みれい
みれい

究極にコストを削減したい場合は、これですね。

また、広告が表示されたりしますが、アンチウイルス機能のみなら、

前述のKINGSOFTAvastのほか、AVGAviraなどが無料版を提供しています。

ただ、個人情報がサンプルとして使われている可能性は、想定したほうがよいのではないかと思います。

 

KINGSOFTは検出率が不明ですが、軽さと機能性は抜群です。

Aviraなど他の3つは、検出率などは問題なさそうです。Macにも対応しています。

いずれにしても、何かあった場合の保証はできません。

 

 

iPhone用はないのですか?

iPhoneやiPadアプリも使いたい場合はノートンがおすすめです。ウイルスバスターでも大丈夫です。

ESETは iPhoneアプリがありません。他のソフトは機能限定版ですが、一応用意されています。

無料アプリが良い場合には、Aviraなどに無料版があります。

 

 

Androidは?

Androidは、大体のソフトで専用アプリが用意されています。

無料アプリが良い場合には、Aviraなどに無料版があります。

 

 

Macユーザーです。

パソコンがMacで、 iPhoneiPadを併用しているアップルユーザーさんには、ノートンがおすすめです。

マカフィーとかESETでも大丈夫ですが、ESETは iPhoneアプリがありません。

ウイルスバスターだと、Mac用のファイアウォールがなかった気がします。

 

Aviraなどの無料版も一応、MacやiPhoneにも対応しています。

 

 

Ubuntu(Linux)ユーザーなのですが。

ClamTkを使ってください。ファイアウォール設定も忘れずに。

 

 

他に有名な国で製造されたソフトはないのですか?

GDATAはドイツ製だったと思います。

JungleのG DATAストアはこちらです。

Aviraもドイツ製ですね。

 

 

純日本製のソフトはないのですか?

純日本製というと、FFRIやハミングヘッズのものなどがありますが、ホワイトリスト方式やヒューリスティック方式になると思います。

みれい
みれい

これらは上級者向けでくせが強く、あまりおすすめできません。

 

一応、日本企業が関わるセキュリティソフトについてはこちらにまとめました。

あわせて読みたい
国産セキュリティソフト/国内ウイルス対策ソフトまとめ[日本製など] 【国内主要セキュリティベンダー(個人向け)】 一般に広く販売されているセキュリティソフトで、日本製のものはほとんどありません。一方、日本企業が関与する製品はい...

 

↓↓セキュリティソフト選びで迷ったら、こちらの記事がおすすめ!↓↓

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次