REGZA,AQUOS,BRAVIA,VIERA,REALの液晶テレビはどれがいい?
この記事を読めば、ソニー(BRAVIA・ブラビア)、パナソニック(VIERA・ビエラ)、
シャープ(AQUOS・アクオス)、東芝(REGZA・レグザ)、三菱(REAL・リアル)
でどのテレビを選べばいいか大体わかります。
とりあえず安いテレビでいい
でもできれば日本メーカーという方へ
日本メーカー
「アイリスオーヤマ」から
驚くほどの格安テレビが
発売されていることをご存知でしょうか?
アイリスオーヤマは
宮城県仙台市に本社を置く日本の大手日用品メーカー
近年は大阪に研究開発センターを設置し
家電製品にも力を入れています。
テレビは機能を簡素化したシンプル設計と
低コストな海外生産により
ネット動画にも対応した
32V型のスマートテレビが
なんと「3万円台」
50V型の4Kチューナー内蔵
Androidスマートテレビが
わずか「8万円台」
で購入できます。
Amazonなどでも販売されており、
手軽に購入できます。
公式ストアのほうでは
大型家電のリサイクル回収も行っています。
格安とはいえ国内メーカーですから
国内サポートも受けられますので安心です。
今すぐチェックしてみてください。
画質や音質
まず、画質面。これは当たり前だけど、どのメーカーも注力している分野。
ただ、メーカー・ブランドによって少し方向性が違う。
そもそも、今はブラウン管とかプラズマ方式のテレビがないから、実質的に液晶と有機ELに分かれるのだけど、
これはどのメーカーも共通。
価格が 液晶<有機EL で、有機ELのほうがバックライトいらないから薄くて、黒色の表現などが優れている。
要するに有機ELは、液晶の弱点克服パネル。
映画ファンだとか、究極に画質を求める場合は有機EL。
ただ、液晶モデルのほうが種類が豊富だしコスパもいい。
メーカーでいうと、個人的に画質の面で優れていると半ば確信しているのが、ソニー(BRAVIA)とパナソニック(VIERA)。
理由を説明する。
ソニーBRAVIA(ブラビア)の優位性
まずソニー。
これは何となくわかるかもだけど、ソニーはそもそも家電メーカーじゃなくて音響映像機器メーカー。冷蔵庫とか作ってない。
画質や音質が悪いわけがない。トップクラス。
しかも、アメリカに世界的な映画会社の
「Sony Pictures Entertainment(ソニー・ピクチャーズエンタテインメント)」と、
世界的なレコード会社の
「Sony Music Entertainment(ソニー・ミュージックエンタテインメント)」
さらに、PlayStationで知られるゲーム会社の「Sony Interactive Entertainment(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)」
という3つの子会社がある。
当然これら米子会社からのフィードバックもテレビ開発に生かされているはず。
画質が悪いわけがない。
さらに、ソニーはアメリカを始め、世界的に有名な音響機器メーカー。
ハイレゾヘッドホンやイヤホン、スピーカー、ステレオ機器といったオーディオ製品から、
ポータブルオーディオの「WALKMAN(ウォークマン)」や、業務用音響機器まで幅広く手掛けている。
音質が悪いわけがない。トップクラス。
パナソニックVIERA(ビエラ)の専門性
次にパナソニック。こちらはエンターテイメント画質というよりも、プロフェッショナル画質。
知ってる人いるか分からないけど、実はパナソニックもハリウッドと結びつきが強いメーカー。
2001年に、米国ハリウッドに研究開発拠点「パナソニック ハリウッド研究所」を設立してる。
実際、ハリウッドの著名なカラーリストであり、アメリカのポストプロダクション会社Company 3の創設者兼CEOでもある、
ステファン・ソネンフェルド氏が、パナソニックのOLEDスクリーンをリファレンスモニターとして使用してるという話がある。
彼が監修したプロ仕様モデルとかもアメリカで発売されている。
パナソニック製が、プロフェッショナル好みの色再現性に優れたテレビであることのこの上ない証拠ともいえる。
パナソニックは、国際オリンピック委員会(IOC)の世界唯一の公式スポンサーも務めていて、
オリンピック会場で使われているテレビは、すべてパナソニック製。
技術力と世界シェアは必ずしも比例しないという好事例だと思う。
収益の低下で苦戦しているみたいだけど、優れたテレビ事業の維持発展に尽力してほしいと思う。
あ、ただパナソニックVIERAブランドでも、やっすい中小型テレビに関しては、
中国TCLから供給を受けることが決まったから、中国製と同じかも。
あくまでプロ画質なのはフラッグシップモデルの話。
録画機能やVOD
次に、使い勝手や録画など周辺機能について。
東芝REGZA(レグザ)の録画機能
機能面だと、録画を重視する場合は、やはり「タイムシフトマシン」がある東芝レグザが最強。東芝はグループでHDDも製造している。
テレビ事業はハイセンス傘下になったけど、録画機能の優位性は健在だと思う。
割と使い勝手もいい。
三菱REAL(リアル)の意外性
あと、ニッチジャンルでは、三菱REALがBlu-rayレコーダー内蔵の機種を発売していてオンリーワン。
これほかにない機能で、必要な人にとってはかなり便利かも。
三菱は何気に「DIAMOND ENGINE 4K」という独自エンジンも開発していて、DIATONE音質のフルレンジスピーカーとかまで搭載している。
これであまり売れてないのが不思議。
三菱には、シンプルな低価格タイプもあって、明るさセンサーはないけど中国製並みに安い。
国内メーカーだと、ヤマダで売ってるフナイ(FUNAI)のテレビにもHDD内蔵機種がある。
スマートTVか否か
あと、スマートテレビかそうでないかというのが大きな違い。値段も違ってくる。
スマートテレビだとスマホみたいにOSを搭載しているから、アプリの追加でVODで動画とか見られる。
まあ、スマートテレビじゃなくても、Fire TV Stickを差せば普通に動画見られるのだけど。
「明るさセンサー」の有無
19~40インチくらいの中小型テレビだと、個人的におすすめしたいのが、シャープAQUOSの「明るさセンサー」がついたモデル。
普通、このくらいのサイズだと、やっすい中国製とかだけじゃなくて、東芝とか日本のメーカーでも明るさセンサーを省いてるやつが多い。
やっすい中国製は、ほぼすべてついてない。
でも、シャープは別。
もちろんシャープもAmazonとかホームセンターとかで売ってる一部機種は、明るさセンサーついてないやつもあるけど、
それ以外だったら、買う前にスペック表見てほしいのだけど、19インチとか24インチのモデルでさえも「明るさセンサー」がついてる。
明るさセンサーがあると、部屋の明るさに合わせて自動でバックライトの光度を調整してくれる。
私の部屋は、晴れてる日はめっちゃ日が当たるのだけど、明るさセンサーがないと
昼の明るさに合わせると夜まぶしい、夜の明るさに合わせると昼暗いみたいな状態で、目が疲れるし最悪だった。
薄暗い部屋なら問題ないかもだけど、昼夜の明暗差がかなりある部屋なら、明るさセンサー必須。
小型テレビだけでなくて、大型テレビ買う場合も、オンラインカタログなどで事前に確認するのを推奨する。
結局、せっかく思い切って購入した、明るさセンサーがついてない32インチは、泣く泣くソフマップの中古買取行きになった。
今は明るさセンサーがついてた、かなり前のシャープ製で、お古の20インチを使ってる。
私と同じ失敗を繰り返さないで、との思いがある。
大型の4Kテレビだと、国内メーカーなら普通ついているのではないかと思う。フナイでさえもついてた。
詳しくはこれも、機種ごとにカタログでチェックしてほしい。
個人の見解と注意点
ここからは、私の個人的な意見と、知っておいてほしい重要事項を記す。
シャープの液晶好き
実は私、シャープの液晶が好き。テレビでもスマホでも独特の深みがある発色で、見ていて落ち着く。
こだわり派から見ると、シャープはバックライトが白浮きしているとかなるんだろうけど、これは私の好みの問題。
シャープは、国内メーカーで唯一パネルを自社生産しているということもあるのかも。
シャープ自体は台湾鴻海の傘下になったけど、
大阪府堺市で関連会社がテレビ用パネルを、三重県とかで子会社がスマホ用パネルを製造している。つまり、今では貴重な国産パネルを搭載したメーカー。
スマホ向け有機ELパネルの国内生産にも成功したみたい。応援したい。
「家電リサイクル法」の存在
あとこれ重要なのだけど、テレビは「家電リサイクル法」の対象品目。
「家電リサイクル法」は、家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機)のリサイクルを義務付けた法律。
この法規制があるから、テレビを買い替える場合は、古いテレビを必ずリサイクルに出さないといけない。
ただ、テレビを買ったあと、自分でリサイクルを届け出て~、なんてやるとめちゃくちゃ面倒くさい。
なのでおすすめしたいのが、テレビ購入と同時にリサイクル券を購入する方法。
家電量販店の店頭で買った場合とかは、おそらく配送時にリサイクル料を支払ってくださいね~引き取りますよ~といった案内があると思う。なければ質問してほしい。
ネットで買う場合は、家電量販店系の通販サイトがおすすめ。
楽天とかにも出店してると思うけど、商品だけじゃなくて、それに相当する「リサイクル券」というのが必ず販売しているから、
注意書きを確認したうえで、それを忘れずにカートに入れて、一緒に購入する。
それで多分店頭で買ったのと同じになると思う。
うちがコジマネットで冷蔵庫買ったときは、この方法で普通に引き取りもしてもらえた。
リサイクル料は、ヤマトのお兄さんに玄関先で現金で支払って領収書もらった。
あと「配送」と「配送設置」というのがあるから、
大型テレビとかで自分で設置するの厳しい場合は、「配送設置料込」とか書いてあるやつを選んだほうがいいと思う。
「配送無料」だけだと、玄関先で手渡しになる。
Amazonとかほかの通販サイトでも最近「家電リサイクルサービス」というのやってるので、これを一緒に申し込めばできる。
とりあえず安いテレビでいい
でもできれば日本メーカーという方へ
日本メーカー
「アイリスオーヤマ」から
驚くほどの格安テレビが
発売されていることをご存知でしょうか?
アイリスオーヤマは
宮城県仙台市に本社を置く日本の大手日用品メーカー
近年は大阪に研究開発センターを設置し
家電製品にも力を入れています。
テレビは機能を簡素化したシンプル設計と
低コストな海外生産により
ネット動画にも対応した
32V型のスマートテレビが
なんと「3万円台」
50V型の4Kチューナー内蔵
Androidスマートテレビが
わずか「8万円台」
で購入できます。
Amazonなどでも販売されており、
手軽に購入できます。
公式ストアのほうでは
大型家電のリサイクル回収も行っています。
格安とはいえ国内メーカーですから
国内サポートも受けられますので安心です。
今すぐチェックしてみてください。
ソニー公式 ソニーストア
「U-NEXT」が31日間無料です。
スマートテレビやFire TV Stickを持ってるのに、
「U-NEXT」を体験してないなんてもったいない!
31日間、無料です。今すぐ体験しよう!
初回なら、期間内に解約すれば「0円」です。
映画、ドラマ、アニメ、漫画、雑誌など豊富なラインナップ!
↓↓U-NEXT無料体験はこちらです↓↓
