ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETを比較した結果

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETの比較

この記事を読めば、ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETとその他でどのセキュリティソフトを選べばいいか大体わかります。

長いので、時間がない人はまとめをお読みください。

 

ウイルスバスターとノートンとマカフィーとカスペルスキーとESETの概要

まずは、5社がどんなメーカーか見てみましょう。時間がなければ飛ばしてください。

ウイルスバスター

提供元:トレンドマイクロ株式会社

東京に本社を置く情報セキュリティ企業。国内首位、世界3位。もとは台湾系。

あわせて読みたい
ウイルスバスターは国産なのか中国製なのか?トレンドマイクロは日本企業なのか? ウイルスバスター(トレンドマイクロ)の正体 これは非常に難しい問題です。ウイルスバスターで知られるトレンドマイクロは、複雑な経緯をたどった企業であり、その実態...

 

Norton(ノートン)

提供元:Gen Digital

アメリカ合衆国の情報セキュリティ企業。世界シェア首位。

あわせて読みたい
Norton(ノートン)とはどこの国の会社?中国それともアメリカ?信頼性は? 「ノートン」それは有名なセキュリティソフト ノートンはウイルスバスターと並ぶ、著名なセキュリティソフトです。 一方、その詳細について考える機会はあまりないかも...

 

McAfee(マカフィー)

提供元:McAfee Inc

アメリカ合衆国の情報セキュリティ企業。世界シェア2位。

あわせて読みたい
McAfee(マカフィー)とはどこの国の会社?中国メーカーなの?信頼性は? マカフィーの正体 国内で販売されているパソコンに、よくプリインストールされている「McAfee」のセキュリティソフト。 一体どこの国のどのような会社なのでしょうか。 ...

 

Kaspersky(カスペルスキー)

提供元:Kaspersky Lab

ロシア連邦の情報セキュリティ企業。西側諸国向けの拠点はスイスとスペイン。

あわせて読みたい
ロシア製カスペルスキーは大丈夫なのか。スパイ疑惑の不安と安全性・危険性。 Kaspersky(カスペルスキー)の正体 Kaspersky(カスペルスキー)は、世界トップクラスの検出性能を誇るセキュリティソフトです。 一方、その実体が広く知られているわ...

 

ESET(イーセット)

提供元:ESET,spol.s r.o.

スロバキア共和国の情報セキュリティ企業。近年急成長。キヤノンと合弁。

あわせて読みたい
ESETは国産ソフトなのか?どこの国の会社なのか?評価や評判は?[日本製] ESETセキュリティソフトの正体 ESETは動作が軽く、著名なソフトに比べコストが安いことで知られます。一方、その実態はあまり知られていません。 この記事を読むと、「E...

 

各メーカーの特徴

ウイルスバスター

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ
国内で最も使われているセキュリティソフト。知名度抜群、誰でも知っている。性能はそれなりに高い。ただ、更新料も高いし、やや動作がもっさり。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

トレンドマイクロ公式 楽天市場店

トレンドマイクロ公式Yahoo!ショッピング店

 

ノートン

世界トップクラスの個人向けセキュリティソフト。高機能だし安心感はあるが、更新料がやや高め。10台用が出たからある程度お得感も出てきた。アップル製品に強い。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

ノートン公式ストア 楽天市場店

ノートン公式ストア Yahoo!ショッピング店

 

マカフィー

マカフィー・ストア
歴史あるセキュリティソフト。上記2社に比べると正直微妙だったが、マカフィー リブセーフの登場でお得感が出た。VPNもついてるし。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

マカフィー公式 楽天市場店

マカフィー公式ストアYahoo!ショッピング店

 

カスペルスキー

ウイルス検知率世界トップクラス。性能でいうと最強。コストもバスターとかより安い。ただロシア製という点で敬遠されがち。その点が気にならないならとても優れたソフト。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

カスペルスキー公式 楽天市場店

カスペルスキー公式 Yahoo!ショッピング店

 

ESET

大手では珍しい東欧製。国内ではキヤノンの子会社がサポート。動作の軽さが一番の強み。性能もそれなりに高い。機能は少なめ。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

キヤノンITS 楽天市場店

公式ストア キヤノンITS Yahoo!店

 

用途別に各社の製品を比較

ウイルスバスター入れてます

一番売れてるのはウイルスバスターだけど、個人的に言えば値段に見合ってないと思う。

国産だから高いんじゃないの?って思われるかもしれませんが、実はバスターのコンポーネントってほとんど海外拠点(台湾とか)でコーディングしてるし、

解析も東京には小さいブランチがあるだけで、ほとんどフィリピンでやってるんです。

海外大手と違ってVPNも無料でついてないから別途買わないとだし、高い割に3台までしか使えない。

ただ性能は別に悪くないし、やはりVBを知らない人はいないから、

ビジネスマンとかフリーランス、士業の人とかが「ウイルスバスター入れてます」って言ったらたぶん顧客や上司、取引先も安心してくれると思うので、

知名度と「他者に与える印象効果」重視の場合はおすすめです。

あと例えばパソコン苦手なシニアの方とかだと、上位製品のウイルスバスター クラウド + デジタルライフサポート プレミアムにすれば、PC本体や周辺機器、ソフトやスマート家電とかまでサポートしてくれます。

それが必要かという問題はあるけど。

例えば、サポートの電話番号をテプラとかでPCやテレビに貼っておくといいかも。いざとなったら電話すればオペレーターが対応してくれるし。

あとLINEも追加しておけば安心。パソコン得意なシニアは必要ないかもだけど。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

トレンドマイクロ公式 楽天市場店

トレンドマイクロ公式Yahoo!ショッピング店

 

台数無制限という威力

ファミリーの場合だと、人数比のコストの安さで言ったら台数無制限のマカフィー リブセーフですね。

なぜなら、家族全員のPCとスマホにインストールできるから。

つまり無制限版を1ライセンス買えば、PC3台スマホ5台タブレット1台とかあっても更新料同じということ。

かなりお得。しかもVPNまで無料で使える。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

マカフィー公式 楽天市場店

マカフィー公式ストアYahoo!ショッピング店

 

カスペルスキーも通常は5台用だけど、公式サイトで売ってる「プレミアライセンス」は台数無制限。VPNもついてる。

ただiPhoneのライセンス別かも。iPhoneアプリはどうなんだろう。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

カスペルスキー公式 楽天市場店

カスペルスキー公式 Yahoo!ショッピング店

 

PCがMacでスマホがiPhoneとかだったら、最強なのはアップル製品に強いノートン 360。

ウイルスバスターだとMacにファイアウォールがついてないけど、ノートンはついてる。iPhoneアプリもあってブラウザ保護とかしてくれる。

VPNも無料だからテレワークも安心。あと必要かわからないけど、クラウドストレージも付帯。

ノートンは高いのがネックだったけど、新たに10台用が登場したことでファミリーにもおすすめできるレベルになった。

つまりアップルユーザーでコストをそこまで気にしない場合は、ノートンの360プレミアム10台用が最適。ファミリー以外は3台用とかでいいと思う。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

ノートン公式ストア 楽天市場店

ノートン公式ストア Yahoo!ショッピング店

 

コストや軽さを重視する場合は、ESETがおすすめ。

ただ、スマホはAndroidにしか対応してないから、iPhoneで何か入れたい場合は無料アプリとかを入れるかほかの買うしかない。ただ、iPhoneにそこまでいるか?という話もある。

その辺割り切れるならESETはおすすめ。デメリットを補って余りある軽さ。これは使ってみればわかる。

VPNはNordVPNとか別途買えばいい話なので。

楽天・ヤフーだとポイントたくさんもらえる。

キヤノンITS 楽天市場店

公式ストア キヤノンITS Yahoo!店

 

セキュリティソフトの必要性と低コスト化に関する考察

そもそもセキュリティソフトいる?

まず、そもそもセキュリティソフトを買う必要があるかという問題。Windows 10以降だと、Microsoft Defenderが最低限の防御してくれるから。

だからPC1台しかないし、あまり使わないという場合とかは、インド製のZERO ウイルスセキュリティとか入れて、Microsoft Defenderのオプション定時スキャンをオンにして併用しておけば大体防げると思う。

…え!?

ソースネクストの裏技

どういうことかというと、ZERO ウイルスセキュリティとかキングソフトとかって、性能はそこそこだけどめっちゃ軽いし安い。

だからまず、リアルタイムガードをこれで起動しておく。それで、Windowsセキュリティを開くと、「ウイルス対策」のタブに、

「現在のセキュリティプロバイダを引き続き使用しながら、Microsoft Defender アンチウイルスで定期的に検査する」的なオプションがあるから、

オンにしておけば定時スキャンはこれでするから、実質的に2種類のエンジンでスキャンしていることになる。これでほぼ打ち漏らしはないよね、というのが私の裏技。

ZERO ウイルスセキュリティはパソコンの買い替えまで、1台2,970円で使えます。

3台用は5,480円、5台用は7,980円なのでまとめて購入のほうがお得です。

ソースネクスト?

ソースネクストってサポートとかはあまり期待できないと思うけど(ごめんなさい💦)、とりあえず入れておきたいという場合には結構便利だったりする。

セキュリティソフトって毎年とか、そうでなくても2~3年おきに更新あるじゃないですか。ソースネクストはそれがないんです。

買い切りタイプってやつで、例えば新しくWindowsのパソコン買って、ZERO ウイルスセキュリティZERO スーパーセキュリティを入れたとする。

あ、ZERO スーパーセキュリティっていうのはZERO ウイルスセキュリティの上位モデルで少し高い代わりにめっちゃ検出率がいい。ただ、環境によってはパソコン動作が重くなるのが難点。

話戻すけど、それで3年後にPCを買い替えたとすると、その3年間は更新料がかからないんです。

別に3年間でなくても4年でも5年でもなんでもいいんだけど、初期化したりしなければ、次の買い替えまで更新料0円というわけ。

結果としてお得ですよね。

さっきも言ったけど、ZERO ウイルスセキュリティはパソコンの買い替えまで、1台2,970円で使えます。

3台用は5,480円、5台用は7,980円なのでまとめて購入のほうがお得です。

私は、ZEROウイルスセキュリティをリアルタイムスキャンに使って常駐させて、
Windows Defenderをオプション定時スキャン用にオンにしておく裏技をおすすめしています。

 

大手じゃなくて平気?

一応、ソースネクストも日本の大手ソフトウェアメーカーです。セキュリティソフトもたくさん売っています。自社で研究所持っているような専門のところとは違いますが。

そもそも怪しいメールとかサイトは、警告ポップアップが出てきた時点でURLも見ずに慌てて個人情報入力するとか論外だし、

自分でURLを見てなんか変だなと思う注意深さとか、添付ファイルを開く前にスキャンするとかそもそも怪しいのは開かないとか日頃の心構えが一番大事です。

 

信用のために入れる

でもやっぱり大手のセキュリティソフトは保証やサポートもついてたりして安心感が違うし、少し重くなるけどある意味「損害保険」みたいなものだと思う。

特にテレワークで個人のPC使ってる人は、何か起きてから「セキュリティ対策してなかったからだ云々」とか社内でバッシングされて、社会的地位を危うくしないためにも入れておくといいです。VPNも必須になりつつあるし。

士業とかフリーランスの人も同様に、信用第一ですよね。もちろん物理的になくさないとかは自分で気を付けないとですが…。

つまり、信用を失いたくないから入れる、という場合はメジャーなソフトをおすすめします。

 

結局どれを選ぶべきか

ということで結論は以下。

私は、ZERO ウイルスセキュリティをリアルタイムスキャンに使って常駐させて、
Windows Defenderをオプション定時スキャン用にオンにしておく裏技をおすすめしています。

複数使う場合、一台用より3~5台用をまとめ買いが安くてお得。

次に、台数無制限がいい場合はマカフィー リブセーフ。これ人数と台数で割ったら本当にお得なのわかると思う。ウイルスバスターと違ってVPNも使えるし、サポセンも外資にしては丁寧で安心。

とにかく検知率重視。打ち漏らしとか許せないって人はカスペルスキー。プレミアライセンスなら少し高いけど、台数無制限でマカフィー リブセーフみたいな感じだし。通常版は5台まで。

ロシア製だとか別に007みたいな人じゃなければ気にする必要ないと思う。

高くてもいいからアップル製品に特化したのが欲しいという場合はノートン 360。プレミアム10台用を選べばファミリーでも大丈夫。

VPNは別途買うから人に「ウイルスバスター入れてますから大丈夫です。安心してください」と言いたい方はウイルスバスター クラウド 。これに勝る知名度なし。

VPNとiPhone対策は別でもいいので、とにかくひたすら動作の軽さを追求するという人はESET

ESET使ったことあるけど本当に軽いし、ちゃんと検出もしてくれた。

別に重要な用途で使わないし、そこまでお金もかけたくないという場合はMicrosoft Defenderを有効にしておくか、

少し心配という場合は、やっぱりZERO ウイルスセキュリティのリアルタイムスキャンと、MS Defenderの定時スキャンを併用する裏技を使ってみるとか。

もしくは重い可能性もあるけど、ZERO スーパーセキュリティ使ってみるとか。Macとかアップル製品にも対応してますよ。

 

まとめ(結論)

Windowsの場合は、ソースネクストのZERO ウイルスセキュリティをリアルタイムスキャン用に常駐させて、

元から入ってるMicrosoft Defenderでオプション定時スキャンをしてコスト削減と検出性能を両立しよう!

 

※管理人の個人的な意見です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次