AcerとGIGABYTEのゲーミングノートPCはどっちがいい?比較してみた結果
少し価格は高めですがゲーム以外の作業にも使えるコスパの高さから、
「ゲーミングPC」が注目を集めています。
では、「Acer」と「GIGABYTE」ではどちらのゲーミングPCを選ぶのが正解なのでしょうか?
AcerもGIGABYTEも台湾メーカー
AcerもGIGABYTEも台湾のPCメーカーです。
Acerは1976年創業で、当初はコンピューター事業だけでなく
工業デザインや貿易などの事業も行う企業でした。
自社ブランドパソコンの製造を開始した1981年からコンピューター事業がメインとなりました。
現在はパソコンに加えてスマホやタブレット、PDA、
サーバー、ワークステーションなど情報通信関連機器を幅広く取り扱っています。
2009年第3四半期にはパソコン出荷数で世界2位、
現在は同じ台湾メーカーのASUSとシェア率5位を争うトップメーカーです。
一方GIGABYTEは1986年創業、当初はマザーボードやビデオカードなどの
PCパーツを扱うメーカーでした。
現在もパーツメーカーとしては世界トップクラスで、
マザーボードに関してはASUS・MSI・ASRockとともに「世界四大メーカー」に数えられています。
自社ブランドパソコンの製造を開始したのは比較的最近で、
2010年代に入ってからです。
GIGABYTEはハイエンド機を中心に高い評価を受けていますが、
PCメーカーとしては知名度・規模・実績のいずれもAcerの方が上です。
どちらのゲーミングPCも中国製
AcerもGIGABYTEも台湾のPCメーカーですが、
ゲーミングPCはどちらも中国で作っています。
Acerは自社工場を持たないファブレスメーカーで、
中国重慶の事業者に自社ブランドパソコンの製造を委託しています。
GIGABYTEは台湾と中国に生産拠点を持っていますが、
台湾では主にPCパーツを作っており、ゲーミングPCを含めたパソコン製造の中心は中国です。
中国製のパソコンの不安を覚える日本人も多いですが、
今や中国はパソコンの世界的生産地となっています。
中国の事業者はパソコン製造の高い技術を持っていてノウハウもありますから、
中国製パソコンは高性能です。
また生産管理と最終チェックはAcer・GIGABYTEがそれぞれ自社で行っており、
品質と安全にも問題は無いと言えます。
安く買えるのはGIGABYTE
ゲーミングPCの価格を比較すると、AcerよりもGIGABYTEの方が安いです。
Acerの公式オンラインストアで
・OS Windows11Home
・ディスプレイ 14.5インチ
・CPU Intel Core Ultra7 155H
・GPU GeForce RTX4060
・メモリ 32GB
・ストレージ 512GB
というスペックのゲーミングノートPCが254,800円で販売されています。
ディスプレイが15.6インチでストレージが1TBである以外は上記と同じスペックの
GIGABYTEのゲーミングノートPCのAmazonでの販売価格は224,800円です。
ストレージ容量が大きいにも関わらず安いですから、
同程度スペックならGIGABYTEの方が安く買える可能性は高いと言えます。
デスクトップ型の選択肢はどちらにも無い
AcerにGIGABYTEにもデスクトップ型ゲーミングPCの選択肢はありません。
Acerにはデスクトップ型ゲーミングPCはありますが、
1機種のみで価格が80万円以上とかなり高額です。
GIGABYTEも以前はデスクトップ型ゲーミングPCを扱っていましたが、
現在は公式サイトにデスクトップ型ゲーミングPCの情報が掲載されていません。
ノート型よりデスクトップ型の方がより高性能ですから、
本格的にゲームをプレイするならAcer・GIGABYTEのどちらも選択肢には入りません。
同じ海外メーカーだとLenovoやHPなどにはデスクトップ型も多くあります。
保証サービスはAcerが上
ゲーミングPCの故障や不具合に備える保証サービスは、
GIGABYTEよりAcerの方が充実しています。
Acerはメーカー保証が1年で、ゲーミングPC購入時に
有料オプションとして追加すると保証期間を最大3年まで延長可能です。
ただし保証対象は自然故障のみで、
落下や水濡れなど外的要因による故障は保証されません。
GIGABYTEはメーカー保証が2年で、延長保証は基本的に無いです。
ただし販売店が独自に保証サービスを提供している場合は、
メーカー保証に販売店の保証がプラスされます。
例えば販売店の保証が2年だとすると、最初の2年は販売店の保証、
3年目からの2年間はメーカー保証の合計4年保証となります。
メーカーが提供する保証サービスはAcerの方が充実していますが、
購入する販売店によってはGIGABYTEの方が充実するケースがあるかもしれません。
まとめ
今回の比較ではそれほど差はありませんでしたが、
しいて言うならAcerの方がやや有利でしょうか。
ただ価格はGIGABYTEの方が安いですから、
価格の安さを重視するならGIGABYTEもおすすめです。
独自の保証サービスを提供している販売店で購入するのであれば、
AcerよりGIGABYTEの方が良いとも言えます。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
国産ノートパソコンをお探しですか?
日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。
そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。
「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが
なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。
大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
→ コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」
国産ゲーミングPCのすすめ
国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?
ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。
ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。
日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス。
そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。
もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。