ASUSとDELL使いやすいのはどっちか比較してみた

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

ASUSとDELLのパソコンではどっちがいいか比較してみた結果

機能がある程度充実していてできるだけ安いパソコンが欲しい、
というワガママを叶えてくれるメーカーが「ASUS」と「DELL」です。

コスパの高さでトップクラスのASUSとDELLですが、
実際に購入するならどっちが良いか詳しく比較してみましょう。

 

パソコンメーカーとしてはDELL

ASUSとDELLを「パソコンメーカー」として比較すると、
DELLのほうにやや軍配が上がります。

ASUSは1989年創業の台湾企業で、創業当初からマザーボードの製造を
手掛けており、現在もマザーボードのトップメーカーです。

2000年代初頭までマザーボードなどの部品提供やパソコンのOEM生産を行い、
2008年から自社ブランドのパソコンを本格的に製造・販売するようになりました。

パソコンメーカーとしては後発ながらシェアを伸ばして、2022年は同じ台湾メーカーの
Acerを抜いてパソコンの世界シェアで5位となっています。

DELLは1984年創業のアメリカ企業で、創業当初はパソコン保守を手がけ、
1986年からパソコン製造を開始します。

1990年代に入って急成長を遂げて2000年にパソコンの世界シェア1位を獲得、
Lenovo・HPに抜かれましたが現在も世界シェア3位のトップメーカーです。

世界シェアの順位だけで見ると3位と5位で大きな差はありませんが、
シェア率はDELLが約17%なのに対してASUSは約7%です。

今後ASUSがさらなる成長を遂げる可能性はあるものの、
現段階ではパソコンメーカーとしてDELLが上と言わざるをえません。

 

どちらもパソコンを作っているのは中国

ASUSは台湾、DELLはアメリカのパソコンメーカーですが、
実際にパソコンを作っているのはどちらも中国です。

ASUSもDELLも日本向け製品の主な生産拠点は中国で、
どちらのパソコンを購入しても中国で作られたものを使うことになります。

パソコンなど電子機器生産に関して中国は「世界の工場」と言われています。

ASUSやDELLだけでなく、
他のメーカーでも日本向け製品は中国の工場で作っているケースが多いです。

パソコンに関しては中国製だから品質が良くないといったことは無いので、
ASUSやDELLのパソコンが中国で作られていることに問題はありません。

 

安く買えるのはDELL

パソコンの価格を比較すると、ASUSよりもDELLの方が少し安くなっています。

例えば
・Windows11
・15.6型ディスプレイ
・CPU Intel Core i5-1135G7
・メモリ8GB
・ストレージ(SSD)512GB
というスペックのノートパソコンがDELLのオンラインストアでは9万円台です。

同じスペックのノートパソコンがASUSのオンラインストアでは10万円台で
販売されています。

ディスプレイの質やビデオカードなどに違いがあって全くの同スペックではないので、
単純には比較できません。

しかし同程度のスペックならDELLの方が安く買える可能性が高いです。

デルオンラインストア

 

店舗で手に入りやすいのはASUS

家電量販店やパソコンショップなどの店舗でパソコンを購入しやすいのはASUSです。

最近はDELLのパソコンも家電量販店などで取り扱われるようになっていますが、
DELLはオンライン販売がメインとなっています。

また家電量販店などで販売されているDELLのパソコンは量販店モデルで、
オンラインストアで販売されているものとはモデルが違います。

ASUSも取り扱いモデルに限りはあるものの、家電量販店やパソコンショップなどの
店舗ではDELLよりもASUSのパソコンを見かけることが多いです。

特にノートパソコンはキーボードやタッチパッドの使い勝手が、メーカーや機種によって
違っていて、自分に合ったものを選ぶには実物を触ってみるのが一番です。

DELLよりもASUSの方が店舗で実機を触れる機会が多いので、
自分に合ったものを見つけやすいのはASUSとなります。

 

サポートはDELL

パソコン購入後のサポートを比較するとASUSよりDELLが上です。

ASUSもDELLもサポートセンターは台湾や中国にあり、オペレーターも日本人ではなく
日本語ができる外国人です。

ただDELLでは有料のプレミアムサポートに加入することで、
日本人スタッフによるサポートを受けられます。

パソコン購入後の保証は、
ASUSでは追加料金を支払うことで通常1年の保証期間を3年まで延長できます。

1年に1回だけですが、通常使用の範囲内おける故障だけでなく落下や水濡れなど
ユーザー起因の故障、落雷など自然災害による故障も対応可能です。

DELLも保証期間の延長が可能となっていて、DELLでは最大5年まで延長できます。

もちろんユーザー起因の故障や自然災害による故障にも対応していて、
年間の利用回数に制限は設けられていません。

保証内容に大きな違いはありませんが、
保証期間が5年とより長いDELLの方がサポートが充実していると言えます。

 

まとめ

ASUSとDELLどっちが良いか比較しましたが、
今回の比較ではDELLに軍配が上がります。

ただ家電量販店などの店舗で手に入りやすいのはASUSですから、
店員さんと相談しながら実機を触って検討したいならASUSもおすすめです。

デルオンラインストア

ASUS Store

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?

実はあります。

しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューター

というブランドをご存じでしょうか?

「マウスコンピューター」

テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。

実はれっきとした国内メーカーです。

マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業

さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。

長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて

主要モデルはすべて

日本製(MADE IN JAPAN)です。

日本人の雇用と税収を守る

希少な国内工場発のパソコンブランドになります。

国産ゲーミングPCのすすめ

まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。

本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。

プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。

国産ゲーム向けパソコン PCゲームを快適プレイ!

すぐに始められる一式セット
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。

日本製なのにコスパが良いノートパソコン

また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。

日本製なのにコスパが良いパソコン
素晴らしいことだと思います。

スタッフ厳選!マウスコンピューターおすすめ目玉パソコン

国内拠点での日本人による安心のサポート

ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。

マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており

日本人による国内電話サポート
LINEサポートが標準で受けられます。

必要な場合は延長保証も付帯可能。

また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており

日本人による安心の修理対応が万全です。

この機会をお見逃しなく

マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。

今すぐチェックしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次