ドスパラのガレリアとASUSのROGのゲーミングPCはどっちがいい?比較してみた結果
映像の処理能力に長けているということで、
動画や画像の編集目的で「ゲーミングPC」を選択するケースが増えています。
ゲーミングPCにはたくさんの種類がありますが、
ドスパラの「ガレリアシリーズ」とASUSの「ROGシリーズ」ではどちらを選ぶのが良いのでしょうか?
メーカーの信用度ならASUS
ゲーミングPCを「メーカーの信用度」で選ぶなら、ASUSのROGシリーズがおすすめです。
ドスパラは1984年にパソコンショップとして
「サードウェーブ」という会社が運営する形でスタートします。
当初は海外メーカーのパソコンやパーツの販売に特化したショップで、
自社ブランドのパソコンの製造は行っていませんでした。
1988年にパソコンのレンタル事業に参入、
1992年に自社ブランドパソコンの製造・販売を開始しています。
現在も北海道から沖縄まで日本全国で店舗を展開しながら、
パソコンのBTOメーカーとしても一定の地位を築いているのです。
ドスパラの運営会社であるサードウェーブは株式上場こそしていませんが、
グループ全体で700億円以上の売り上げがあります。
対して、ASUSは1989年に台湾で創業したパソコンメーカーです。
創業当社はパソコン本体ではなくマザーボードをメインとしたPCパーツを作っており、
創業直後から日本にPCパーツを輸出していました。
現在もマザーボードのトップメーカーで、
AppleやHPなど世界的な電子機器メーカーにパーツを供給しています。
2008年に自社ブランドのパソコン販売を開始、
本格的にパソコンメーカーとしての歩みを始めます。
パソコンメーカーとしての歴史はそれほど古くありませんが、
現在ではパソコンの世界シェアでトップ5に名を連ねる存在となっているのです。
ドスパラも日本メーカーとしては十分メジャーですが、
規模・知名度が格段に上のASUSの方がパソコンメーカーとしては信用できます。
ドスパラのガレリアは日本で作っている
ドスパラのガレリアは日本で作られているのに対して、
ASUSのROGシリーズは中国で作られています。
パソコン市場に参入した当初のドスパラは店舗でパソコンを作っていました。
しかし現在は店舗でパソコンは作っておらず、
ガレリアを含む自社ブランドパソコンの大半を作っているのは神奈川県綾瀬市にある自社工場です。
一部海外生産モデルもありますが、
注文が入ってから作るBTOモデルは基本的に日本製です。
ASUSは自社工場を持たないファブレスメーカーで、一部台湾の工場でも作っていますが、
自社ブランドパソコンの大半は中国の事業者に製造委託しています。
ASUSだけでなく多くのパソコンメーカーは
特に日本を含む東アジア向け製品を中国で作っており、
中国の事業者は電子機器製造に関する高い技術を持っています。
製造こそ委託していますが最終チェックはASUSが行っているので、
ASUSのROGシリーズは性能・品質ともに問題ありません。
価格が安いのはドスパラ
ドスパラのガレリアシリーズとASUSのROGシリーズの価格を比較すると、
ドスパラのガレリアシリーズの方が少しだけ安いです。
ドスパラの公式オンラインストアで
・OS Windows11Home
・CPU Intel Core i7‐14700F
・GPU GeForce RTX4070
・メモリ 32GB
・ストレージ(SSD) 2TB
というスペックのガレリア「RM7C‐R47」が約28万円で販売されています。
ASUSの公式オンラインストアでは、
ストレージ容量が1TBである以外は上記と同じROG「Strix G13CHR」が
約28万円となっています。
SSDを1TB増やすには1~2万円ほどかかりますから、
ストレージ容量の多いガレリアの方が1~2万円ほど安いことになるのです。
もちろん上記以外のスペックが違うので単純には比較できませんが、
同程度のスペックならドスパラのガレリアシリーズの方が安く買える可能性が高いです。
保証サービスが充実しているのはドスパラ
万が一の故障や不具合に備える保証サービスは
ASUSよりドスパラの方がやや充実しています。
基本のメーカー保証が1年で、購入時に有料オプションとして追加することで
保証期間を延長できるのはドスパラもASUSも同じです。
自然故障プラス水濡れなど外的要因による故障を対象とする保証にできるのも、
ドスパラとASUSで共通しています。
外的要因による故障を対象する場合はドスパラもASUSも最大3年までですが、
自然故障のみならドスパラは最大5年まで延長可能です。
保証内容はほぼ同じなものの、自然故障のみとは言え長く保証してくれるドスパラの方が
保証サービスは充実していると言えます。
まとめ
ドスパラのガレリアシリーズとASUSのROGシリーズを比較しましたが、
今回の比較ではドスパラのガレリアシリーズがやや有利です。
ただそれほど大きな差はありませんし、
パソコンメーカーとしての信用度はASUSが圧倒的に上なので、
ROGシリーズを選択するのも悪くありません。
ガレリアシリーズ・ROGシリーズの両方を検討して、
自分の使い方に合った方を選ぶようにしてください。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
国産ノートパソコンをお探しですか?
日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。
そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。
「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが
なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。
大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
→ コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」
国産ゲーミングPCのすすめ
国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?
ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。
ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。
日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス。
そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。
もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
法人・ビジネス向けにも国産パソコン
実は、家庭用だけではないんです。
法人や士業、個人事業などビジネス用途で
安全性の高い国産パソコンを使いたい…
MouseProはコストパフォーマンスを重視しながら
安全性の高さも両立。
そう、日本製のビジネス向けパソコンです。
軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。