レッツノート(Let’s note)のFVとSR(SV後継)ならどっちを買うべき?おすすめは?
最近めっきり少なくなった国産パソコン、
特にビジネスパーソンに人気なのがパナソニックの「レッツノート」シリーズです。
レッツノートシリーズでも比較的新しいモデルである「FV」と「SR(旧SV)」なら
どっちを選べば良いのかについて詳しく見ていきましょう。
本体サイズはSRの方がコンパクト
特にビジネスパーソンはノートパソコンを持ち運んで使うことが多いですから、
本体サイズはノートパソコンを選ぶ上で重要な要素となります。
それぞれの本体サイズは以下の通りです。
・FV 幅約308mm 奥行約235mm 高さ約18mm
・SR 幅約273mm 奥行約209mm 高さ約20mm
高さはややSRの方が高いものの、
幅と奥行FVよりもSRが一回り小さくコンパクトになっています。
FVはA4用紙より少し大きいので、持ち運ぶ際には少し大きめのカバンが必要です。
しかしSRはA4用紙より少し小さいですから、
パソコン用を用意しなくても普段使いのカバンに収めることも可能です。
膝や小さなテーブルに乗せて作業することもできるので、
移動中にも使うにはSRの方が適しています。
重さもSRの方が150g軽い
FVは1034g、SRは884g、
本体サイズが一回り小さいだけにSRの方が150g軽くなっています。
150gはコンビニで売られているおにぎり1個半ぐらいの違いですから、
人によってはほとんど気にならないかもしれません。
ただ持ち歩くとなると150gの違いは結構大きな違いとなり、
特に、バッグに入れる女性や常に持ち歩く人にとっては小さな差とは言えません。
外回りが多い営業職など、パソコンを使っている時間と同じぐらい
持ち運んでいる時間が長い人にはSRが適しているでしょう。
ディスプレイサイズはFVの方が大きい
ディスプレイサイズはFVが14インチ、SRが12.4インチですから、
FVの方が一回り大きくなっています。
画面が大きい方が見やすいですし作業もしやすいので、
作業効率を重視するならディスプレイが大きいFVがおすすめです。
ただ14インチディスプレイのノートパソコンは他メーカーにもありますが、
12.4インチディスプレイのノートパソコンは他メーカーでは少ないです。
とにかくコンパクトなノートパソコンが欲しいと考えているなら、
本体もディスプレイもサイズがコンパクトなSRがおすすめとなります。
ディスプレイの解像度はFVが上
ディスプレイの解像度もFVの方が上となっています。
FVのディスプレイはQHDのTFTカラー液晶で、解像度は2160×1440ドットです。
SRのディスプレイは同じTFTカラー液晶ですがFHD+で、
解像度は1920×1280ドットです。
SRのディスプレイも十分高解像度ではあるものの、
FVの方が一段上なのでより細部まで鮮明に映し出されます。
ただノートパソコンで動画を見ないのであれば、
解像度にそれほど大きな差があるわけではないのでSRでも全く問題ありません。
CPUの能力はFV
CPUはFVが「Intel Core i7-1280P」、SRが「Intel Core i7-1270P」です。
どちらもIntelの同じグループに属するCPUで、世代も同じですが、
能力的にはFVのCPUの方が上です。
i7-1280Pのコア数が14で20列のスレッドを並列で計算できるのに対して、
i7-1270Pはコア数が12で並列で計算できるのは16列のスレッドとなっています。
若干ですがi7-1280Pの方が処理能力が高いので、
SRよりもFVの方がサクサク動くことになるわけです。
キーボードの性能もFVに軍配
ノートパソコンはデスクトップパソコンのように好きなキーボードを使うことが
できないので、キーボードの性能も重要な要素となります。
本体サイズの大きいFVは、
テンキーこそありませんがフルサイズキーボードが搭載されています。
左下の「Ctrl」と「Fn」の位置が入れ替わっているパナソニック特有の点以外は、
他メーカーのノートパソコンとキーの配置や大きさに違いはありません。
SRは本体サイズが小さいのでキーボードもコンパクトになっていて、
「Shift」や「Enter」などのキーが少し小さくなっています。
「半角/全角」キーが「F1」の左にあるなどキー配置も若干違っているので、
SRの旧モデルであるSVシリーズユーザーでないと慣れるまで使いにくいです。
ホイールパッドはFVもSRも同じ大きさですが、
SRの旧モデルSVシリーズは一回り小さいホイールパッドが搭載されていました。
SVシリーズユーザーは、
キーボードと違ってSRのホイールパッドに使いにくさを感じるかもしれません。
FVのキーボードにはバックライトが搭載されていますが、
SRのキーボードにはバックライトが搭載されていません。
暗い場所で作業する場合にはバックライトが無いと作業しにくいので、
暗い場所で作業することがあるならFVを選ぶ方が良いでしょう。
まとめ
レッツノートのFVとSRにはそれぞれ特徴があって、
どっちを選んだ方が良いとは一概には言えません。
まずは、自分の用途や利用シーンを想像してみると良いかもしれません。
SRはコンパクトですから、持ち運びやすさを重視するならSRがおすすめです。
一方、処理能力はFVが上なので、作業効率や使いやすさを重視するのであれば
FVを選ぶのが良いのではないでしょうか。
なお、レッツノートを購入する場合、「Panasonic Store」がベストです。
安心のパナソニック直営で、特別なカスタマイズレッツノートが手に入ります。
→ レッツノートを「Panasonic Store」で今すぐチェック!
富士通のモバイルノートはコスパが良い
モバイルノートパソコンを選んでいると、良いものは信じられないくらい高いし、
ちょっと手が出ない場合もありますよね?
逆に、お!安い!と思っても、
よく見ると重量が重くて持ち運びに不便、がっかり…
というパターンも。
1kg以下の軽量で、
一定の堅牢度も確保していて、
Microsoft officeがついていて、
Core i5 や Core i7など高性能で、
大き目のメモリとSSDを搭載していて…
それでもって10万円台だったら文句ないですよね?
実はあるんです。
富士通には。
富士通?国内ブランドで色々入ってて、どうせ高いんでしょ?
と思われましたか?
ところが、そうではないんです。
例えば、LIFEBOOK WC1/G3
Core i5でオフィス搭載・900グラム台のモデルが13万円程度、
Core i7で16GBメモリ・1TB SSDオフィス搭載・900グラム台のモデルが19万円台で購入できます。
※2023年9月現在
想像するより、かなり安くありませんか?
だって、このスペックで、わずか900グラム台なんですよ?
1.4Kgとかじゃなくてですよ?
持ち歩く際の苦労を考えたら、ものすごいコスパの高さだと思います。
富士通には、これ以外にも比較的お手頃価格のモバイルノートパソコンがあります。
中にはなんと600グラム台のモデルも…?
今すぐチェックしてみてください。
→ 富士通ショッピングサイト WEB MART
コメント