パソコン工房とASUSのゲーミングPC・ゲーミングノートパソコンはどっちがいい?比較してみた結果
高性能なのでゲームはもちろん普段使いもできるので、
コスパが高いとして「ゲーミングPC」を選ぶケースが増えています。
では、ゲーミングPCの選択肢として
「パソコン工房」と「ASUS」どちらが良いか比較してみましょう。
パソコンメーカーとしての信用度はASUS
パソコンメーカーとしての信用度を比較すると、
パソコン工房よりASUSの方が上です。
パソコン工房は、1990年に創業した運営会社が1995年に開業した
パソコンショップからスタートしています。
当初は他メーカーのパソコンやパーツを販売しているだけでしたが、
2013年に自社ブランドのパソコンの製造販売を始めます。
運営会社の親会社がディスプレイで有名な「iiyama」を買収したことがきっかけで、
iiyamaのパソコン部門をパソコン工房が引き継ぐ形となっているのです。
一般向けのiiyamaPC、
ゲーミングPCのLEVEL∞ by iiyamaをブランド展開しています。
ASUSは1989年創業の台湾メーカーで、当初はマザーボードなど
PCパーツをメインに作っており、現在もマザーボードの世界的メーカーです。
パソコンメーカーとしての歴史は意外にも浅く2000年代に入ってからですが、
2023年時点ではパソコンの世界シェアで5本の指に入っています。
パソコン工房も信用できるメーカーですが、
世界トップクラスのパソコンメーカーであるASUSの方が信用できることは否めません。
ただ、ASUSが世界トップクラスと言えども海外メーカーであり、
日本メーカーのパソコン工房の方が信用できるという意見もあります。
パソコン工房は日本製、ASUSは中国製
パソコン工房のゲーミングPCは日本製ですが、
ASUSのゲーミングPCは中国製です。
パソコン工房は島根県出雲市にある工場をメインに
ゲーミングPCを含めたパソコンをほぼ全て国内で作っています。
ASUSはファブレスメーカーで自社工場を持っておらず、
製造業者に委託してASUSブランドのパソコンを作っています。
一部台湾の工場にも委託していますが、委託先の大半は中国の工場で、
ASUSのゲーミングPCを購入すると中国製である可能性が高いです。
ただ中国は今やパソコンの一大生産地であり、
パソコン製造に関する高い技術とノウハウを持った事業者がたくさんあります。
また出荷前の最終チェックはASUSが行っていますから、
中国製でもASUSのゲーミングPCの品質や安全性に問題はありません。
ゲーミングPCの価格はパソコン工房が安い
ゲーミングPCの価格を比較すると、
ASUSよりもパソコン工房の方が安いです。
例えば
・OS Windows11 Home
・CPU Intel Core i7‐14700F
・GPU NVIDIA GeForce RTX4060Ti
・メモリ 32GB
・ストレージ(SSD) 1TB
というスペックのパソコン工房のデスクトップゲーミングPCが、
公式オンラインストアで約21万円で販売されています。
上記スペックのASUSのデスクトップゲーミングPCの
ASUS公式オンラインストアでの販売価格は約24万円です。
全く同じスペックではないので単純には比較できませんが、
同程度のスペックであれば、ASUSよりもパソコン工房の方が安く買える可能性が高いと言えます。
→ パソコン工房
カスタム性でもパソコン工房
ゲーミングPCのカスタム性もパソコン工房の方が上です。
パソコン工房もBTOメーカーとしてはそれほどカスタム性が高くありませんが、
メモリ・ストレージ・電源などはカスタマイズできます。
ASUSはCPUやGPU、メモリ、ストレージの組み合わせが違ういくつかの構成から選べるだけで、
パーツごとのカスタマイズはできません。
用途に合わせたカスタマイズを考えているなら
ASUSではなくパソコン工房がおすすめです。
ただしほぼ全てのパーツがカスタマイズできるBTOメーカーもあるので、
カスタマイズ前提ならパソコン工房もASUSもあまりおすすめできません。
保証サービスはパソコン工房
万が一の故障や不具合に備える保証サービスは、
ASUSよりパソコン工房の方がやや充実しています。
基本のメーカー保証は1年で、
オプション料金を払うことで保証期間を延長できるのはパソコン工房もASUSも同じです。
また通常使用の範囲内で発生した故障や不具合に加えて、
水濡れや落雷など外的要因による故障も保証対象に含められる点も同じとなっています。
ただ保証を延長できる期間が
パソコン工房は最大4年なのに対してASUSは最大3年です。
保証内容はほとんど同じですが、延長できる最大の保証期間が1年長いパソコン工房の方が
保証サービスは充実していると言えます。
まとめ
ゲーミングPCの選択肢としてパソコン工房とASUSを比較しましたが、
今回の比較ではパソコン工房が有利となりました。
ただ今回は細かいスペックの比較はしていませんから、
スペックの比較ではASUSが上となることがあるかもしれません。
ゲーミングPCは用途に合ったものを選ぶことが重要で、
パソコン工房もASUSも検討して自分の使い方に合ったものを探してください。
→ パソコン工房
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。