マザーボードはASUSとMSIどっちがおすすめ?

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

ASUSとMSIのマザーボードはどっちがいいか比較

「マザーボード」はCPUやメモリなどPCの主要パーツを接続・連携させる基盤で、PCを動かす上で非常に重要なパーツとなっています。自作PCでは必須です。

マザーボードの世界的トップメーカーである「ASUS」と「MSI」なら、どっちのマザーボードを選べば良いか比較してみましょう。

 

ASUSもMSIも台湾メーカー

ASUSは1989年に台湾で設立、現在はPCも作っていますが、当初はマザーボードやグラフィックボードなどを作るPCパーツメーカーでした。

現在もASUSはパーツメーカーとして世界トップクラスであり、特にマザーボードは生産量世界一となっています。世界中で作られているPCの約4割にASUSのマザーボードが使われている、と言われるほどシェア率が高いです。

一方MSIは、1986年に当時のソニー台湾で働いていた5人の技術者によって台湾で設立されました。現在はゲーミングPCなどを作るPCメーカーとしての側面も持っていますが、PCパーツメーカーがメインです。

マザーボードのシェア率ではASUSに敵わないものの、グラフィックボードのシェア率では世界一となっています。ちなみに、ASUSとMSIに同じ台湾の「GIGABYTE」「Asrock」を加えた4社が「マザーボード4大メーカー」とされているのです。

PCパーツメーカーの規模と知名度はASUSが上であり、マザーボードのシェア率でもASUSが上回っています。マザーボードを含めたPCパーツを作るメーカーとしての信用度は、ASUSが上と言えるのではないでしょうか。

 

ASUSは台湾製、MSIは中国製

ASUSは自社工場を持たないファブレスメーカーで、PCやPCパーツなどの製品は世界各国の工場に製造を委託しています。

日本など東アジア向けの製品は主に中国と台湾で作っており、PCは中国がメインで、PCパーツは台湾がメインです。そのため、日本で購入できるASUSのマザーボードは台湾製か中国製となっています。

MSIは台湾と中国に自社工場を持っていますが、PCもPCパーツもメインは中国の工場です。中国の深センと昆山に工場があって、深セン工場でマザーボードなどPCパーツが作られています。(昆山では主にノートPCを作っている)

台湾も中国も電子機器製造においては日本よりシェアが高く、ASUS・MSIのマザーボードは高性能です。MSIは自社工場で製造していて、ASUSは製造こそ委託していますが製造管理と最終チェックは自社で行っており、品質と安全にも問題はありません。

 

価格が安いのはMSI

マザーボードの価格を比較すると、MSIの方がやや安くなっています。

価格比較サイトで
・チップセット AMD B850
・ファームファクタ ATX
・詳細メモリタイプ DIMM DDR5
・最大メモリ容量 256GB
・CPUソケット SocketAM5
・メモリスロット数 4
という構成のASUSのマザーボードの最安値は28,980円です。

同じ価格比較サイトで上記構成のMSIのマザーボードの最安値は、19,780円となっています。

上記以外の構成が違うので全く同じ性能ではないものの、基本構成が同じなので性能はほぼ同じと言えます。性能が同程度なら、MSIのマザーボードの方が安く買える可能性が高いです。

ちなみにヤフーショッピングで見てみたらWiFi付きのものが19,980円で販売されていました。私も使ってますがMSI安いですよね。→ツクモYahoo!店の商品ページ

 

選びやすさはASUS

用途や予算に合わせてマザーボードを選びやすくなっているのはASUSです。

ASUSのマザーボードは
・ROG
・TUF Gaming
・PRIME
など、用途や価格によってシリーズ分けされています。

ROGはハイエンドモデルで、ゲーマーやクリエイターなどハイエンド構成を求めるユーザ向けです。TUF Gamingは名前の通りゲーミングPC用ですが、日常使いにも向いていて価格はROGより抑えめとなっています。

PRIMEはコスパ重視のミドルクラスで、価格も性能もそこそこの日常使い用を求めるユーザー向けです。

MSIも価格や用途によってシリーズ分けしているもののASUSほど明確ではなく、仕様を比較して自分に合ったものを選ぶ必要があります。

自分で用途に合った仕様が選べる上級者ならともかく、仕様の比較が難しい初心者や中級者にはASUSがおすすめです。

 

BIOSの使いやすさはASUS

PCの制御プログラムである「BIOS」の使いやすさはASUSが上です。

ASUSのBIOSにはEZモードが搭載されており、初心者でも設定項目が見つけやすくて直感的に使えるようになっています。Advanceモードに切り替えると細かい設定ができますから、ASUSのBIOSは初心者でも上級者でも使いやすいです。

MSIのBIOSにもEZモードが搭載されているものの、多機能で設定項目が多いため直感的に使うことが難しくなっています。MSIのBIOSはより細かい設定ができるので上級者には使いやすいですが、初心者には少し使いにくいと感じる部分があります。

 

まとめ

今回のマザーボードの比較では、ASUSがやや有利です。

価格こそMSIの方が安いものの、用途や予算に合わせた選びやすさやユーザビリティの高さでASUSが上回っています。中上級者ならMSIでも良いですが、初心者なら自分に合ったものを選びやすくて使いやすいASUSがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次