Yahoo!(ヤフー)の全容
日本人なら当たり前に利用し、ウェブ検索、メール、ニュース、天気予報、ショッピングに至るまで、日々便利に活用している「Yahoo!」のサービス。
しかし、その成り立ちについて考える機会はどれほどあるでしょうか。
この記事を読むと、「ヤフーの経緯と詳細」がわかります。
そもそもヤフーとは
そもそも、ヤフーとはどのような企業なのでしょうか。
米国で設立された企業

1994年に設立
『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン)によれば、
「Yahoo! Inc.」は、1994年に、スタンフォード大学電気工学科博士課程の学生であった、ジェリー・ヤン氏とデビット・ファイロ氏によって設立されました。

「ジェリー・ヤン」のニュース一覧: 日本経済新聞
日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

「デビッド・ファイロ」のニュース一覧: 日本経済新聞
日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
設立目的
検索ソフト
当初の目的は、インターネット上に存在する膨大な数のホームページを検索することのできるソフトウェアを開発することでした。

法人化
翌1995年3月には、旧・ヤフー・コーポレーション(米国カリフォルニア州サニーベール)を設立し、サービスが本格的に開始されます。

Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
Latest news coverage, email, free stock quotes, live scores and video are just the beginning. Discover more every day at Yahoo!
ヤフーとソフトバンク
一方、日本市場においてヤフーは、ソフトバンク系の企業であると認知されています。これはどうしてなのでしょうか。
Yahoo! JAPAN




「Yahoo! JAPAN」は、我が国における最大級のポータルサイトです。その影響力は絶大であり、日々多くのニュース情報を発信するほか、検索サービスを提供しています。


Yahoo! JAPAN
日本最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピングなど多数のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「課題解決エンジン」を目指していきます。


Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
多彩な機能
さらに、「
Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」「
Yahoo!ロコ」「Yahoo!天気」「Yahoo!乗換案内」「Yahoo!メール」「
Yahoo!トラベル」、
また各サービスを有利に利用できる「
Yahoo!プレミアム」など、その関連サービスは枚挙にいとまがなく、名実ともに日本のIT市場を牽引してきました。


Yahoo!ショッピング - PayPayボーナスがもらえる!ネット通販
Yahoo!ショッピングは幅広い品ぞろえと、最新のお買い得ネット通販情報が満載のオンラインショッピングモール。PayPay残高も使えてさらにお得!


Yahoo!ロコ - 地域のグルメ・レストラン予約・施設情報総合サイト
Yahoo!ロコは、飲食店や美容室など様々なお店がネットで予約できる日本最大級の施設情報サイト。グルメ、レストラン、サロン、ショッピング、レジャーなど多彩な施設の写真、クチコミ、クーポン、衛生対策情報などが閲覧できます。
公共インフラとして
また、地方自治体と提携するなど、公共インフラとしての役割も果たしています。


Yahoo!公金支払い - インターネットで税金支払い、ふるさと納税
Yahoo!公金支払いとは、お住まいの自治体が管轄する税金(自動車税、固定資産税など)、各種料金(水道料金、施設使用料など)やふるさと納税を、いつでもどこからでも、Yahoo! JAPANのウェブサイト上でお支払いいただけるサービスです。
関連するサービス
PayPay
日本最大のスマホ決済アプリとなった「PayPay(ペイペイ)」は、インド企業の技術を導入して設立された、ソフトバンクとヤフーの合弁会社です。


PayPay(ペイペイ) - QRコード・バーコードで支払うスマホ決済アプリ
PayPayは、スマホひとつでカンタン・おトクにお支払いができるアプリです。最短1分で登録完了!
Y!mobile(ワイモバイル)
一方、
ワイモバイルは、ヤフーのブランドを利用しているもののヤフーのサービスではなく、ソフトバンクのサブブランドです。
かつてはイー・アクセスが提供する「EMOBILE(イー・モバイル)」というサービスでしたが、ソフトバンクに吸収されました。
Yahoo!BB








「Yahoo! JAPAN Broad Band(ヤフーBB)」は、ADSL時代に低価格戦略で知られたブロードバンドサービスですが、ヤフーのサービスではありません。
かつてはソフトバンクBBが手掛けるサービスでしたが、ソフトバンクに吸収されました。
Yahoo! JAPANカード
福岡市に本社を置くヤフーグループの信販会社、「ワイジェイカード」が提供するクレジットカードです。同社はかつて、KC(鹿児島信販)カードという社名でした。
ジャパンネット銀行
ヤフーと三井住友銀行が合弁で運営する、ネット専業銀行です。なお、2021年4月からは「PayPay銀行」という行名に変更となります。
合弁事業としてスタート
ソフトバンクの出資
日本においては、1996年1月にソフトバンクと共同で日本法人を設立しました。同年4月に日本語での情報検索サービス「Yahoo! JAPAN」を開始します。


Yahoo! JAPAN
日本最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピングなど多数のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「課題解決エンジン」を目指していきます。
時間差戦略
これには米国で生まれたインターネットサービスは時間差で日本に訪れるということを分析した、孫正義氏の慧眼があったと言われています。
孫正義氏とは
『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン)によれば、孫正義氏は、佐賀県鳥栖市出身の起業家です。ソフトバンク創業者として知られます。






孫正義が初めて明かす「僕は経営の修羅場をこうして生き延びてきた」(マネー現代編集部) @moneygendai
いまもっとも忙しい経営者と言われる孫正義氏が、2時間以上という長時間にわたって語り続けた貴重な講演録。今回はネットバブルの絶頂と崩壊に直面した孫氏が、いかに経営の修羅場を勝ち残ってきたのかが明かされる。ボーダフォン買収という大勝負に打って際の衝撃的な「裏話」も語られる――。
井上雅博氏という存在
ヤフーの経営陣としては、孫正義氏や宮坂学氏が一般によく知られています。
一方、日本においてヤフーがここまで巨大なサービスに成長した過程においては、発足当初から社長を努めた、井上雅博氏の舵取りがありました。


孫正義に「NO」と言える男…その知られざる「素顔」と「数奇すぎる半生」(週刊現代) @gendai_biz
‘96年1月に誕生した「ヤフー・ジャパン」は、ソフトバンクの孫正義が米ヤフーと業務提携を結んで始めた日本法人だ。しかし、実際に孫はヤフーの事業にほとんどタッチしていない。事実上の創業社長であり、ヤフーを巨大IT企業に育てあげた人物こそ、井上雅博だった。
現在の本社
現在、ヤフー株式会社(日本)の本社は、東京都千代田区紀尾井町の、紀尾井タワー 東京ガーデンテラスにあります。


ヤフー株式会社 - Yahoo Japan Corporation
ポータルサイトYahoo! JAPANで、広告事業、イーコマース事業、会員サービス事業などを展開する、ヤフー株式会社の会社概要。サービスのリリース情報、採用情報、プレスリリース、教育機関向け会社見学、取材やロゴ使用に関するお問い合わせ、社会的な取り組み、などをご紹介。
相次ぐM&A
ヤフーは、事業拡大のために相次いで大型買収や組織再編を行いました。代表例としては、以下のようなものが挙げられます。


M&Aとは/M&A成功のために|日本M&Aセンター:No1のM&A支援実績
M&AとはMergers and Acquisitionsの略で、2つ以上の会社が一つに...
複数の大型買収
一休の買収
ヤフーは2016年に、自社の旅行予約サイト「
Yahoo!トラベル」との連携などを狙いとして、旅行予約サイト大手「一休.com」を運営する、一休を買収しました。


一休を買うヤフー、1000億円は高いか安いか | 週刊東洋経済(ビジネス)
ヤフー史上最大の企業買収。ただ、具体的な将来像が見えてくるのは、まだ先になりそうだ。同社は12月15日、宿泊・飲食予約の一休に対して株式公開買い付け(TOB)を実施、約1000億円を投じて完全子会社化する方針…
アスクルの買収
ヤフーは2017年、EC(ネット通販)事業拡大策の一環として、事務用品通販大手「ASKUL(アスクル)」や、個人向け日用品ネット通販大手「
LOHACO(ロハコ)」を運営するアスクルに出資し、事実上の傘下に収めました。


【意外なM&A】ヤフーがアスクルを買収(2015年) - M&A Online - M&Aをもっと身近に。
意外なM&A子会社シリーズの第2弾。今回からはIT業界を牽引するヤフーにスポットを当てる。


対立したアスクルとヤフーが連携強化「騒動」のきっかけLOHACOは? - M&A Online - M&Aをもっと身近に。
ヤフー(現Zホールディングス)と対立していたアスクルが一転、ヤフーとの連携強化を打ち出した。騒動のきっかけとなった個人向けネット通販のLOHACOは両社の連携のもとで事業が進められる。


LOHACO by ASKUL - 個人向け通販
アスクル個人向け通販サイトLOHACO。3,300円(税込)以上で基本配送料無料。最短翌日お届け。PayPayが使える貯まる。クーポンやまとめ割あり。アウトレットも毎週入荷。


LOHACO PayPayモール店 - PayPayモール
LOHACO PayPayモール店 - 通販 - PayPayモール
ZOZOの買収
ヤフーは2019年、EC(ネット通販)事業拡大策の一環として、衣料品ネット通販大手「ZOZO(ゾゾ、旧・ZOZOTOWN)」などを運営する旧・スタートトゥデイ(現・ZOZO)に出資し、事実上の傘下に収めました。
同社は、起業家の前澤友作氏が設立したことでも知られます。


ZOZO買収、ヤフーが本当に欲しかったもの
ZOZOがヤフーの子会社になるというニュースに、驚いた方は多いのではないでしょうか。記者会見の席上、ヤフーの社長は業務資本提携によるお互いのメリットを強調しました。しかし、本音はどうなのでしょうか。今回の子会社化は、ヤフーにとってのメリットの方が大きいかもしれません。グロービス経営大学院の金子浩明教授が、ビジネススクー...


ヤフーがZOZO買収に至った理由とは? ヤフー・ZOZO・前澤氏、三者三様の思惑
ヤフーがZOZOを買収する方針を発表し、ビジネス界を驚かせた。同日、両社とZOZOの前澤前社長が記者会見を開催。そこで語られた、提携の狙いと背景にある思いとは?


【ZOZOTOWN PayPayモール店】Yahoo!プレミアム会員ならさらに10%相当戻ってくる! - PayPayモール
Yahoo!プレミアム会員なら、ZOZOTOWN PayPayモール店でのご注文でさらに10%相当戻ってくる!ぜひZOZOTOWN PayPayモール店でのお買い物をお楽しみください。
Zホールディングスへの改組
ヤフーはその後、Zホールディングス(ZHD)という持株会社として改組され、ヤフーのサービスは、傘下となる同名の事業会社に引き継がれました。
ライセンスは足かせだった
日本経済新聞社などによれば、ヤフーは米国のライセンス元に売上の3%に及ぶ手数料を支払う契約を結んでいました。
また、ヤフーの事業は日本国内に限定されるため、海外進出できないことも足かせであったと考えられます。


ブランド使用料、ベライゾンに支払いへ 日本ヤフー
米ヤフーのメイヤーCEOは25日の電話会見で、同社が日本ヤフーから受け取るブランド使用料の徴収権についてはベライゾンに移管されることを明らかにした。日本ヤフーは同社の事業にとって現段階では大きな影響はないとみている。日本ヤフーにはソフトバンクグループが約43%、米ヤフーが約35%を出資。ソフトバンクグループは筆頭株主と...


Zホールディングス株式会社
Zホールディングス株式会社
その後、2021年7月にZホールディングスは、ヤフーの日本における商標権等を取得すると発表しました。


Zホールディングス、日本でのヤフーの商標権を1785億円で取得へ
Zホールディングス(ZHD)は5日、傘下のヤフーが同社の日本での商標権などを1785億円で取得すると発表した。
LINEとの経営統合
最近、メディアで盛んに報道されているように、ヤフーはLINEと経営統合することを発表しました。
Zホールディングス傘下に
2019年に、LINEの親会社である韓国NAVERとソフトバンクは、ソフトバンク子会社でヤフーなどを傘下に持つ、「Zホールディングス(ZHD)」とLINEの経営統合で合意しました。これによりLINEはZHD傘下に加わり、ZHDはNAVERとソフトバンクの合弁会社となります。


読売新聞社によれば、両者の共同出資会社は「Aホールディングス」であり、ソフトバンクグループの連結対象となります。「Aホールディングス」は、ZHDの過半数の株式を保有します。ヤフーおよびLINEは、その傘下となります。


LINEとヤフー親会社の経営統合は2021年3月に--ポイント共通化やID連携も
ソフトバンク、ソフトバンク連結子会社のZホールディングス(ZHD)、NAVER 、NAVER連結子会社のLINEの4社は8月3日、ZHDとLINEの経営統合において、4社間で業務提携基本合意書を締結したと発表した。2021年3月での経営統合完了を目指す。


ヤフーとLINEが「合体目前」で、日本のIT企業に起きるヤバい変化(マネー現代編集部) @moneygendai
Zホールディングス(4689)。ヤフーの体制移行にともなって誕生した持株会社であり、孫正義氏が率いるソフトバンクグループの中核企業でもある。そんなZHDの株価が急落している。10月30日終値で735円をつけていたが、11月2日には643円まで値を落とし、その後反発することなく11月1週を終えた。


ヤフーとLINEの経営統合、両社が最終合意。合併完了は2020年10月の予定 - Engadget 日本版
11月に発表されたヤフー(Yahoo! Japan)親会社のZホールディングスとLINEの経営統合について、本日23日、両社の親会社のソフトバンクとNAVERの4社で経営統合に関する最終合意に至ったと発表されました。 合併のプロセスは2020年10月までに順次実行される予定。最終的には新生Zホールディングスがソフトバ...


ヤフーとLINEの経営統合で最終合意、ソフトバンクが主導権
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とソフトバンク、SNSサービスのLINEとその親会社のネイバーは23日、ヤフーとLINEの経営統合に関する最終合意書を締結したと発表した。新たに設立する合弁会社の取締役の過半数はソフトバンク側となり、主導権を握る。


ヤフーとLINEの統合、合弁会社名は「Aホールディングス」? ソフトバンク「正式に決定したものではない」 しかしLINEが商標出願済み
ヤフーを傘下に持つZホールディングス(ZHD)とLINEが進めている経営統合を巡り、2社を統合するために設立する合弁会社の名前が「Aホールディングス」になると韓国聯合ニュースが報じた。これに対し、ZHD親会社のソフトバンクは「当社から発表したものではなく、合弁会社の名称は正式に決定したものではない」と声明を出した。
会長はNAVER創業者
韓国・聯合ニュースによれば、Aホールディングスの初代会長には、韓国NAVERの創業者である李海珍(イ・ヘジン)氏が就任し、取締役の過半数はソフトバンクが選任する予定です。


Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
目指すはスーパーアプリ
1つのアプリ内に多くのサービスが統合されている、「スーパーアプリ」という概念が存在し、有名なものとしては、東南アジアを中心に展開する「Grab(グラブ)」などが挙げられます。


同社はスマホ決済「PayPay」や、統合後のLINEにおいてこのようなアプリを目指していると考えられています。
読売新聞社によれば、「LINE Pay」の国内事業は、2022年4月をめどに「PayPay」に統合されます。


ヤフーとLINEの統合で注目される「スーパーアプリ」とは何か(佐野正弘) - Engadget 日本版
リーク報道で注目されていた「Yahoo! Japan」を運営するヤフーと、「LINE」を運営するLINE社の経営統合ですが、2019年11月18日に両社の統合が正式に発表され、現実のものとなりました。さまざまな手続きを経る必要があることから正式な経営統合は約1年後の予定だそうですが、日本を代表するインターネット企業同士...


Zホールディングスの金融サービスを「PayPay」ブランドに統一 - Zホールディングス株式会社
プレスリリース - Zホールディングスの金融サービスを「PayPay」ブランドに統一


三菱UFJ銀が出資と報じられたグラブ、配車だけではない魅力
日本経済新聞は2月19日、三菱UFJ銀行が東南アジアのライドシェア・配車大手のグラブと資本提携し、最大800億円を出資すると報じた。日本の大手銀が触手を伸ばすグラブとはどんな企業だろうか。


LINEとヤフーの世紀の大統合で、日本にも生まれそうな「スーパーアプリ」 (1/2)
「スーパーアプリ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 1つのアプリで、チャット、検索、決済、ニュース、配車、Eコマース、旅行の予約など、さまざまな機能が利用できるアプリを指します。
海外展開を狙う
統合後の新会社は、まずLINEの勢力圏であるアジアで足場がためをした後、欧米市場などにも進出したい模様です。
また、サービスの最終意思決定は、「プロダクト委員会」最高責任者に就任する、前述の慎重扈(シン・ジュンホ)氏が行うということです。


ヤフー・LINE統合の裏に「負けっぱなし」の危機感 世界で勝つ戦略は?
国内ネット業界の勢力図を大きく変えうる取引がついに実現した。ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とLINEは11月18日、経営統合について基本合意した。…
日本国外のヤフー
日本で巨大なサービスに成長したヤフーですが、海外では劣勢に立たされています。
米Yahoo!は消滅
新旧のロゴ
日米のヤフーはロゴが異なります。これは米Yahoo!が新ロゴを導入したためで、日本のヤフーは旧ロゴをそのまま使用しています。
同じ現象は、ファミリーレストラン大手の「Dennys(デニーズ)」でも起きています。


デニーズ公式サイト - いらっしゃいませ、デニーズへようこそ
デニーズは旬の素材を使用したハンバーグ、デザートやステーキ、ライスプレート、パスタ、サラダ、和膳、ランチなどを提供するファミリーレストランです。facebookで随時情報を更新中
Googleの台頭


本国の米国では、後発の検索サービスである「Google(グーグル)」が急成長します。
ベライゾンによる買収
その他の要因もあり急速に勢いを失った米Yahoo!は、2017年に米ベライゾン・コミュニケーションズに中核のポータルサイト事業などを譲渡し、投資会社「アルタバ」となりました。


米ヤフー自壊、孫正義氏の後悔
米ネット大手ヤフーが表舞台から姿を消した。13日、米ベライゾン・コミュニケーションズが中核事業の買収手続きを完了。1990年代後半のインターネット黎明(れいめい)期には代表的な存在だった米ヤフーは創業から23年で退場する。グーグルなど新興勢に取って代わられたとの評価が多いが、内実を探れば「自壊」に至る3つの誤算があった...
ヤフー株式の売却
米アルタバは、2018年に日本のヤフー株式をすべて売却し、主要株主でなくなりました。


日本経済新聞
日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。
アジア市場からの相次ぐ撤退
中国市場
米Yahoo!は、阿里巴巴集団(アリババグループ)とのライセンスで運営していた、中国のポータルサイト事業から撤退し、その後完全に撤退しました。
中国は、「百度(バイドゥ)」などの独自ポータルサイトが強い市場です。


米ヤフーが中国から完全撤退へ、検閲とは無関係=報道
米インターネットサービス大手ヤフーは中国市場から完全に撤退する。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として報じた。
韓国市場から撤退
一方、韓国版「Yahoo! KOREA」についても2013年ごろに閉鎖されました。
韓国も、「NAVER(ネイバー)」などの独自ポータルサイトが強い市場です。


Yahoo! が韓国からの完全撤退を発表! シェア率で韓国サイトに完敗 / 韓国IT業界「Yahoo! のおごりが原因」 (2012年10月23日) - エキサイトニュース
世界的に有名なポータルサイト「Yahoo!」。Yahooは各国で展開をしており、日本や台湾など一部地域ではGoogleを抜き国内シェア第1位を誇っている。そんな馴染みのあるYahoo!だが、なんとお隣...
アジア圏での事業自体は継続
一方、同じ中華圏でも香港や台湾、またシンガポールやインドネシア等の東南アジアでの事業は継続している模様です。


Yahoo Hong Kong 雅虎香港
在Yahoo! 首頁,您可以一覽即時重要社會新聞、國際新知、娛樂消息、生活資訊;您更可以加入Yahoo! 會員計劃,天天累積點數,免費兌換禮物、美食、優惠券,著數多多!


Yahoo奇摩
Yahoo奇摩提供即時新聞、氣象、購物、信箱、搜尋、政治、國際、運動、股市、娛樂、科技、電影、汽機車、旅遊、遊戲。每天賺奇摩值、發掘更多精彩內容、一站獲取豐富生活!


Yahoo Singapore | News, Finance and Lifestyle
Go beyond news and email. Get finance, lifestyle and other fresh content daily. See now.


Yahoo Indonesia | Berita, Keuangan dan Hiburan
Dapatkan berita terkini, info gaya hidup, dan konten hiburan baru setiap hari
まとめ
Yahoo!は、米国発祥のインターネットサービスです。
日本のヤフーは、孫正義氏によって設立されました。
日本で最も利用されているポータルサイトです。
韓国系の「LINE(ライン)」と経営統合し、ソフトバンクと韓国NAVERの合弁会社、Zホールディングスの傘下になっています。
コメント