目次
日立(HITACHI)が家電事業から撤退したという噂は本当なのか
日立製作所(日立、HITACHI)は、国内最大手の総合電機メーカーであり、
家電メーカーとしても有名です。
しかし、一部では「日立は家電から撤退した」などと聞かれるかもしれません。
これは本当なのでしょうか。
関連記事
日立(HITACHI)は中国資本?日立の家電は中国製?日本製?
日立は家電事業から撤退していない
結論からいえば、日立は家電事業から撤退していません。
海外家電事業をトルコ企業と合弁化

日立の海外家電事業については、トルコ企業「アルチェリク」と合弁化されました。
2021年のことで、出資比率は日立が40%、ア社60%です。
「撤退」というより「戦略的提携」
こうしてみると、実質的に海外家電事業を売却したように見えますが、
日立によるとア社と日立GLS(日立の家電子会社)は、得意とする地域が異なります。
日立GLSは中東と東南アジア、ア社は欧州、南アジア、アフリカ地域です。
このため、両社が合弁化することで補完関係が発揮でき、規模が拡大できます。
また、日立はア社とそのグループのネットワークを利用し、ソリューション事業の展開も考えているようです。
大量のデータを収集することは、日立にとって将来の資産となるため、
その意味では戦略的提携と言えるかもしれません。
ITmedia ?r?W?l?X?I?????C??
?g???R?Ɠd???[?J?[?Ƃ̍??ق֊C?O?Ɠd???Ƃ??ڊǁA????GLS?͉???ڎw???̂?
?????O???[?v?ʼnƓd???i?̊J???̔????s???????O???[?o?????C?t?¥?????[?V?????Y?B2020?N12???ɂ́A?C?O?Ɠd???Ƃ??g???R?̉Ɠd???A???`?F???N?Ƃ̍??ى?Ђֈڊǂ???Ɣ??¥???????Ђ́A????ڎw???Ă...
日本経済新聞
日立、トルコ大手に海外家電売却 「三兎」追いの皮算用 - 日本経済新聞
日立製作所は16日、家電製品の海外事業をトルコの家電大手、アルチェリクに売却すると発表した。洗濯機などで高いシェアを持つ国内は日立に残す一方、海外では主導権を渡し...
過去には中国事業を強化
日立は過去に、独自に海外家電事業の強化を模索した時期もありました。
例えば、中国で日本製高級家電を販売した事例などが挙げられます。
BCN+R
「AWE2017」中国最大のイベントで日立は「日本品質」をアピール - BCN+R
中国・上海で3月9日から11日まで開催された中国家電世界博覧「Appliance & Electronics World Expo 2017(AWE2017)」に出展した日立は、ホームネットワークよりも家電製品...
液晶テレビ事業からは撤退
一方、液晶テレビ事業からは撤退しました。
内蔵HDD録画で知られた「Wooo」が有名でしたが、業績の悪化に伴い国内生産から撤退、
2018年には国内販売からも撤退し、日立ブランドのテレビは市場から姿を消しました。
日本経済新聞
日立、テレビの国内販売から撤退 - 日本経済新聞
日立製作所は25日、自社ブランドテレビの国内販売から撤退すると明らかにした。生産は既にやめている。日立が国内に約4000店舗を持つ系列店では10月中旬から、ソニーのテレ...
あわせて読みたい
日立も撤退!世界帝国を築いた国産テレビが凋落した「真の理由」 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
日立製作所が薄型テレビの国内販売を2018年10月中旬に終了すると発表した。2018年2月には東芝が「レグザ」ブランドのテレビから撤退。かつて高品質・高性能が高く評価され...
エアコン事業は米社と合弁化
また、空調事業(エアコン事業)については、海外企業との合弁に移りました。
2015年に、米自動車部品大手のジョンソンコントロールズと、空調事業の合弁化を発表しました。
現在は、ジョンソンコントロールズ日立空調が事業を展開しています。
日本経済新聞
日立、米車部品大手と空調事業で合弁 - 日本経済新聞
日立製作所は22日、米自動車部品大手のジョンソンコントロールズ(JCI)と空調事業の合弁会社設立で契約したと発表した。全額出資で家電事業を手掛ける日立アプライアンス...
日本経済新聞
日立と米社の空調合弁、米中でエアコン販売強化 - 日本経済新聞
日立製作所と米自動車部品大手のジョンソンコントロールズの空調事業の合弁会社、ジョンソンコントロールズ日立空調(東京・港)は5日、米国や中国でオフィスビルや商業施...
あわせて読みたい
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する...
国内家電事業は継続
他方の国内家電事業については、これまで通り継続します。
日立の完全子会社「日立グローバルライフソリューションズ(日立GLS)」が引き続き事業を担い、
国内での家電販売を継続します。
日立グローバルライフソリューショ...
日立グローバルライフソリューションズ株式会社
日立グローバルライフソリューションズ株式会社の公式コーポレートサイトです。日立グループにおける家電・空調を中心としたプロダクト事業、ソリューション事業において、...
日本国内工場での製造も継続
もちろん、茨城県日立市の主力生産拠点を始めとする、国内工場での家電生産も続けられます。
低価格モデルや一部パーツは海外生産ですが、
主力機種などで、日本製家電が継続されるのはうれしいですね。
家電 Watch
国内生産へのこだわり! 日立の家電生産ラインはInspire the Nextだった! - 家電 Watch
日立の工場は、常陸にあるってのは都市伝説じゃなかった! 東京から上野東京ラインに乗って2時間半、特急なら1時間半で行ける常陸多賀という駅がある。
ジャパネットたかたなどとの連携
また、最近は国内家電販売において、コードレス掃除機、IH炊飯器などをはじめとし、
テレビショッピング大手の「ジャパネットたかた」専用モデルを用意するなど、
同社との連携も強化しています。
もちろん、家電量販店との連携も継続して行われます。
特に、ビックカメラグループでは、オリジナルモデルが多数販売されています。
→ 楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
まとめ
日立は、海外家電事業と空調事業を合弁化し、国内テレビ事業から撤退したが、国内家電事業からは撤退していない。
関連記事
日立(HITACHI)は中国資本?日立の家電は中国製?日本製?