EcoFlow DELTA Max1600の評価は良い?悪い?口コミやレビューをまとめました
一つのポータブル電源で出力インターフェイスが15口もあったら便利ですよね?
しかも、多少は重たいけれど、頑張れば成人男性一人で持ち運びもできるとなればどうでしょうか?
実は、EcoFlow DELTA Max1600がそうなんです。
さらに、地方自治体の災害用品として、着実に納入実績も増えてきているようですよ。
それでは、果たしてその特徴や評判はどうなんでしょうか?
一緒に見てみましょう。
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
関連記事
EcoFlowとはどこの国の会社?中国製?読み方は?[ポータブル電源][DJI]
EcoFlow DELTA Max1600の特徴
電気容量は1612Wh、定格出力は2000WでX-Boostを起動すれば2400Wまで使えます。さらに、エクストラバッテリーを別途追加購入すれば、最大5644Whまで電気容量を上げられるのです。
なんと、出力インターフェイスが15口もあるので、いろんな場面で活躍が期待できるのではないでしょうか。
まさに、IH湯沸かし器・扇風機・電気毛布・スマホ充電など、メーカーとして幅広い用途を想定しています。
また、専用アプリをインストールすることで、スマホによる遠隔操作も可能です。
性能仕様は以下の通りとなります。
容量は、2016Wh
最大15台の機器に同時給電ができ、6種類の給電方法があります。
スマホやタブレットなどが充電できるUSB-Aを2口
上記のより高速仕様のUSB-A(急速充電)を2口
最新のスマホなどのデバイスが充電できるUSB-Cを2口
パソコンの充電や電気毛布などに利用できるAC100Vコンセントが6口
ゲーム機器やポータブル電子機器などが使用できるDC12V端子が2口
車載冷蔵庫などが使用できるシガーソケットを1口
搭載しています。本体重量は約22kgです。
他シリーズとの比較
![]()
EcoFlow製ポータブル電源の中でも、DELTAブランドは特段に大容量カテゴリーに該当します。
全部で6機種のラインナップで構成されており、当該機種は上位3番目で大容量クラスです。
良い口コミ・評価
EcoFlow DELTA Max1600の良い口コミを見たところ、次のようなことがわかりました。
まず急速充電という機能ですが、予想以上にユーザーの評判が高かったです。エコフロー製品をリピート購入している人もいました。
しかも、大容量ということもあってか、電気容量の高い家電や、電動工具類も普通に使えたという意見も見受けられました。
やはり、多かった用途はキャンピングカーで、一般家電が多く使えたという歓喜の声です。
さらに、建設現場や医療用にもフル活用できた実績もありましたので、用途はまだまだあるかも知れません。
悪い評判・口コミ
EcoFlow DELTA Max1600の悪い口コミを見たところ、次のようなことがわかりました。
初期不良と思われる症状がいくつか見受けられました。多いのは急に充電量が減ったという現象です。
トラブルに見舞われたユーザーは、カタログ値を参考にデバイスを使用したものと思われます。
突然電源が落ちたり、実際の定格出力が予想外に低かったり、自然放電が予想外に大きかったりといった症状が見られました。
ただ、電子機器類に初期不良はつきものです。
今のところ、全ての評価に対してこうしたクレームの比率はまだ少ないですが、原因と対策がとられるといいですね。
仕様の不満も含め、上記のようなユーザーの声をくみ取って、よりよい製品開発に生かしてほしいです。
まとめ
建設現場、医療目的、幅広い用途で活躍できるポータブル電源。もちろん、アウトドアや非常用にも期待できます。
15口もの出力インターフェイス、あらゆる家電にも使える程の電気容量、エクストラバッテリーによる電気容量アップ、どれも魅力的な機能ですね。
災害用途として、地方自治体での採用も着々と進められているので安心ではないでしょうか?
皆さんはどんな使い方を思いつきましたか?
以上、EcoFlow DELTA Max1600をまとめました。気になる人はチェックしてみてください。
【米国シリコンバレー発】Jackeryのポータブル電源!
ポータブル電源、気になってるけど…
どれを選べばいいのか、正直よくわからない!って思っていませんか?
その気持ちはよくわかります。
お値段もそれなりにするし、簡単には決められないですよね。
しかも、家電とは違って「このメーカー知ってる!」っていうのが少ないから、余計に悩む…。
決め手に欠けるのが正直なところだと思います。
信頼できるブランドで選ぶ
ポータブル電源って、選ぶポイントは人それぞれ…
「うーん、決め手がない!」ってときは、信頼できるブランドで選ぶのもアリ。
そう、アメリカ・シリコンバレー発のポータブル電源ブランド
「Jackery(ジャクリ)」です!

カリフォルニアを感じるデザイン
Jackeryのポータブル電源、新しいモデルではリン酸鉄リチウムイオン電池搭載など
今求められるトレンドのスペックをちゃんと抑えています。
さらにJackeryの魅力って、スペックだけじゃなくてデザイン性の高さにもあるんです。
パッと目をひくオレンジカラーは、まさにカリフォルニアの開放感そのもの🌴
見た目からワクワク感が伝わってきて、アウトドアや災害時用だけじゃなく、
“映えアイテム”としても活躍してくれそう♡
もちろん、ソーラーパネルも統一感バッチリで、持っているだけでちょっと自慢したくなる存在感。
「これなに?」って聞かれる率、高いかも…!
ポータブル電源って意外と目立つけど、これならどこに出しても恥ずかしくない!

実はすごい!Jackeryってポータブル電源の老舗ブランドなんです✨
Jackeryって、オシャレなだけじゃないんです。
実は、ポータブル電源のパイオニア的存在で、
なんと世界シェアNo.1の超実力派ブランドなんですよ〜!
そう、世界で一番売れているのです。
これだけで安定の選択肢だということがわかりますよね!
こういうアイテムって、かわいさも大事だけど、
やっぱり信頼できるメーカーかどうかって気になりますよね。
Jackeryはその点もバッチリ。
長年の実績がある“老舗ブランド”ならではの安心感があるし、
もちろん日本の安全基準にもちゃんと適合してるから、心配なし◎
あのJVCケンウッドと技術提携してるって知ってた?
実はJackeryって、あのJVCケンウッドと技術提携してるんです!✨
JVCケンウッドといえば、オーディオやカーナビとかで有名な、日本の大手メーカー。
しかも東証プライム上場企業という安心感も…!
こういうハイテク機器って、「見た目がかわいいだけじゃ不安…」って思うことありませんか?
でも、Jackeryはそんな心配ナシ!
しっかりした技術提携があるから、信頼できるクオリティの裏付けがちゃんとあるんです◎

正規ルートで買えば、保証もバッチリで安心
せっかく買うなら、公式ルート(=正規販売店)からの購入が断然おすすめ!
なぜかというと、製品登録をすることで長期の延長保証がついてくるんです✨
これって、かなり安心できるポイントです。
特に公式サイトからの購入なら、保証の選択も購入画面でサクッとできて便利◎
- 通常モデルなら、最長3年保証つき!
これだけでも安心感ハンパないのに… - さらに!長寿命バッテリー(リン酸鉄リチウムイオン電池)搭載のNewシリーズになると、
なんと最長5年保証(3年+無料の2年延長)が付いてくるんです!すごすぎる👏
ちなみに、ソーラーパネルセット(Solar Generator)もちゃんと保証対象になってますよ♪
ただし!これらの保証を受けるには、
✅ 正規販売店で購入すること
✅ 製品登録をちゃんとすること
この2つが必要なのでお忘れなく!
一番カンタンで間違いないのは、やっぱり公式サイトからの購入。
購入時に「無料2年延長プラン」を選んで、ユーザー登録するだけでOKです✨
さらに、公式サイトは日本全国送料無料。
送料無料&支払いも安心◎ 公式サイトがいちばんおトク!
しかも嬉しいことに、Jackery公式サイトは日本全国どこでも送料無料なんです📦✨
支払い方法もいろいろ選べて、明朗会計&安心感◎
「ちょっと不安…」って人でも、安心してお買い物できますよ〜!
気になってる人は、今のうちにチェックしてみてくださいね💡
どれを選ぶか迷ったら…これがおすすめ!
「どのモデルがいいのか正直わからない…💭」という方には、
売れ筋No.1&超バランス型のモデルをご紹介!
🎯 Jackery Solar Generator 1000 New 100W
(ポータブル電源+ソーラーパネルのセット)
- スタンダードな容量で、アウトドアにも防災用にもぴったり!
- 高速充電OK&安心のリン酸鉄リチウムイオン電池搭載✨
- なんと4,000回の充電サイクル対応(※旧モデルの約8倍の長寿命!)
- 本格的な大容量なのに、コスパ優秀💰✨
ちょっと重さはあるけど、その分しっかり使えるから、
「いざというときの安心感がほしい!」って人には本当におすすめです。
👉Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
公式サイトをぜひチェックしてみてください!
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
関連記事




