モンストの運営会社が変わった背景とは

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

モンストの運営会社が変わったみたいだけど大丈夫?

アプリゲームとして異例のロングセラーを続ける「モンスト(モンスターストライク)」、
2022年10月に運営会社が変わったことがユーザーの間で話題となっています。

順調に見えるモンストの運営会社が変わった背景を探っていきます。

 

関連記事

納得!XFLAGとmixi(ミクシィ)の違いと関係とは

 

モンストの運営会社はXFLAGからMIXIへ

これまでモンストを運営していたのは「XFLAG」という会社でしたが、
2022年10月からは「MIXI」に運営会社が変わったのです。

MIXIは2000年代初めころに一世を風靡した国産SNSである「mixi」を運営している
会社でもあります。

元々モンストを開発したのはMIXIのエンターテインメント事業を担当する部署であり、
モンストのリリース当初の提供元はMIXIでした。

モンストのヒットによってアプリゲーム事業が拡大したため、
XFLAGという会社を作って担当部署を分離させたのです。

モンストがリリースされた2013年時点でmixiは
Twitterなどの外国産SNSの登場によって勢いを失っていました。

勢いを失ったmixiのイメージが足かせにならないよう、ゲーム事業のブランディング
としてXFLAGを分離させたという側面も事業拡大とは別にあるかもしれません。

あわせて読みたい
納得!XFLAGとmixi(ミクシィ)の違いと関係とは[モンスト][運営][笠原健治] XFLAGとmixi(ミクシィ)の関係 かつて流行した国産SNS「mixi」、ロングセラーのスマホゲームアプリ「モンスト」。この両者には深い関係があります。   関連記事 モ...

分離させたと言ってもXFLAGはMIXIの完全子会社でしたし、今回の再統合による
運営会社変更はMIXIグループの事業再編の一環と考えられます。

XFLAGとして分離させたアプリゲーム事業の担当部署を再度MIXIに統合したのが
今回のモンストの運営会社が変わった経緯です。

 

モンストの制作体制が変わるわけではない

ユーザーからすると運営会社が変わったことで
モンストに何かしらの影響があるのかどうかが気になるところです。

全く文化の違う会社に買収されたわけではなく、子会社だったXFLAGが親会社の
MIXIに吸収統合されただけなので深刻に考える必要は無いと思います。

異動などで人が多少入れ替わるかもしれませんが、基本的な体制は変わらないので
大幅リニューアルやサービス終了といった大きな変化は無いと考えられます。

 

MIXIがXFLAGを統合した理由

一度分離させたXFLAGをMIXIが再統合した表向きの理由は
「企業価値の向上」です。

モンストが大ヒットしたことで運営会社であるXFLAGの企業価値は大きく向上しました。

ただXFLAGとMIXIの周知されていなかったため、
XFLAGの企業価値向上がMIXIにあまり還元されなかったのです。

今回の統合でXFLAGがモンストのヒットによって獲得した企業価値を取り込み
MIXIの企業価値をさらに向上させようというわけです。

MIXIがXFLAGを再統合したもう1つの理由として
「モンストの新規ユーザー掘り起こし」が考えられます。

モンストは人気アニメなどとのコラボでロングセラーを続けているものの、
少しずつその勢いは弱まってきています。

XFLAGはモンストで企業価値を向上させたとは言うものの、
企業としての知名度はMIXIの方が圧倒的に上です。

MIXIという知名度の高い会社が運営しているモンストは安心・安全なゲームであると
再アピールして、新しいユーザーを取り込もうとしているわけです。

またモンストの運営会社が変わったとなればニュースになりますから、
プレイを止めてしまったユーザーの呼び戻し効果も期待しているのかもしれません。

 

再統合の本当の理由はコスト削減?

MIXIがXFLAGを再統合した表向きの理由は企業価値のさらなる向上と
新規ユーザーの掘り起こしですが、本当の理由はコスト削減ではないでしょうか。

モンストはロングセラーを続けているとは言え
2016年をピークとして売上が年々減少しています。

2021年第3四半期の決算短信では、MIXIグループのデジタルエンターテイメント
事業は売上高が約17%減、セグメント利益が約19%減となっています。

人気アニメとのコラボなどで多少盛り返してはいるものの、
現状のモンストにはピーク時ほどの勢いが無いのは明白です。

モンスト以降はなかなか大ヒットゲームに恵まれていないため、モンストの
売り上げ減少がXFLAGの経営に大打撃を与えたことは想像に難くありません。

XFLAGが苦しくてもMIXIグループ全体が好調ならカバーできるのですが、
MIXIグループ全体の収益も右肩下がり傾向となっています。

モンストの売却しなければならないほど本格的に苦しくなる前にXFLAGを再統合して
コストを削減し、グループ全体の経営立て直しを図っているのではないでしょうか。

 

まとめ

モンストの運営会社は2022年10月にXFLAGからMIXIへと変わりました。

運営会社が変わったとは言えXFLAGはMIXIの完全子会社であり、モンストも元々は
MIXIが開発・提供していたゲームなので体制に大きな変更は無いと思われます。

MIXIがXFLAGを統合した理由は表向きには企業価値の向上ですが、
モンストの売上減少に伴うコスト削減が本当の理由と推測されます。

体制に大きな変更は無いものの運営会社が変わったことで新機軸を
打ち出してくることも十分に考えられるので、今後のモンストに期待しましょう。

 

関連記事

納得!XFLAGとmixi(ミクシィ)の違いと関係とは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次