SUNGAは日本メーカーって本当?
Amazonなどで、「SUNGA」というブランドのポータブル電源やソーラーパネル、携帯用冷蔵庫などを見かけたことがありますか
?
今回はこちらのブランドについて、分かる範囲で解説していきたいと思います。
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
SUNGAの会社概要
SUNGAは、日本企業である「株式会社SUNGA」が展開するアウトドア電気製品のブランド名です。
本社は大阪
本社所在地は、〒562-0035大阪府箕面市船場東1-10-9箕面フレールビル403号 です。
なお、「箕面フレールビル」は、大阪府箕面市にある倉庫です。
業務内容は、以下の通りです。
自社ブランド企画・販売
アウトドア製品の輸入・販売
代表者は、永井麻里 氏です。
SUNGAは日本製品なのか?
ただ、「SUNGA」自体は、中国や台湾などに多いブランド名であり、
また、ポータブル電源やソーラー発電機といった製品も、中国企業がよく生産している製品であるため、純粋な日本企業であるかは不明です。
ブランド表記も本体には「SUNGA」、ホームページには「SUNGA JAPAN」と記載されているため、日本市場向けローカライズ製品を輸入販売するメーカーである可能性も考えられます。
一方、公式サイトに「安心のJapanブランド!」とも記載があるため、単に海外工場で委託生産している日本メーカーである可能性も高いです。
もっともこれらは品質などとは関係がなく、中国製であったとしても問題なく使用できます。大手ブランドのポータブル電源も中国製です。
日本国内を拠点としているので、サポート面で強みになるとは思います。
クラウドファンディング
SUNGAは長寿命な「リン酸鉄リチウムイオン電池」セルを搭載したポータブル電源「LK2000」を、クラウドファンディング「マクアケ」で資金を募り発売しました。
同電池セルは、中国・寧徳時代新能源科技(CATL)などが製品化しています。本体の製造も中国ですが、これはどのメーカーも似たようなものです。
主力製品はポータブル電源など
SUNGAの主力製品は、ポータブル電源やソーラーパネルといったアウトドア電源機器です。
また、これに関連して、ポータブル冷蔵庫(車載冷蔵庫)などのアウトドア電気製品も主力となっています。
SUNGA製品の評判は?買っても大丈夫?
SUNGA製ポータブル電源の評判は悪くありません。買っても大丈夫だと思います。
ただ、新興ブランドのため細かい部分は未知数です。これからに期待というところでしょうか。
まとめ
以上のことから、「SUNGA」は大阪を拠点とする日本のアウトドア製品ブランド、
そして同ブランドによる、中国製のポータブル電源やソーラーパネル、車載用冷蔵庫等ということになります。
新進気鋭のブランドですので、気になる人はチェックしてみてください。
【米国シリコンバレー発】Jackeryのポータブル電源
ポータブル電源選びでお悩みの方へ
安い買い物ではありませんから、慎重に選びたいですよね。
でも、家電と違って、聞いたことのないメーカーばかり…
一体どれを選べばいいのか…
そう思っていませんか?
その気持ちはよくわかります。
信頼できるブランドを選ぶ
ポータブル電源を選ぶ基準は人それぞれですが、
もしお悩みなら、ブランドで選んでみてはいかがでしょうか?
そう、米国シリコンバレー発のポータブル電源ブランド
「Jackery(ジャクリ)」のことです。
古き良きカリフォルニアデザイン
Jackeryの魅力は、オレンジを基調とした「カリフォルニアデザイン」
アメリカを感じさせ、冒険心がわいてくる素敵なデザインですよね。
ソーラーパネルもそろいのデザインで、ブランドの認知度は抜群。
「どこに出しても恥ずかしくない」ポータブル電源といえるでしょう。
老舗ポータブル電源ブランド
Jackeryの魅力は、ブランド力やデザインにとどまりません。
その信頼性も注目すべきポイントです。
Jackeryは、ポータブル電源界の先駆者的存在。
老舗のブランドならではの安定感が光っています。
日本の安全基準にはもちろん適合しています。
JVCケンウッドとの技術提携
さらに、Jackeryは、東証プライム市場に上場し
日本を代表するオーディオ・車載機器メーカーのひとつに数えられる、
「JVCケンウッド」と技術提携しているという事実。
これは、技術力を担保する何よりの証拠ではないかと思います。
公式ルートで買うと長期保証
さらに、正規販売店での購入は、製品登録で長期延長保証が付帯する
これが非常に安心なポイントです。
特に、公式サイトでの購入は、購入画面で簡単に保証が選択できます。
通常モデルは最長3年保証が付帯。これだけでもすごいことなのですが、
標準モデルの8倍の長寿命サイクル設計のリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載した
「600 Plus 」「1000 New 」「2000 New 」「1000 Plus 」「2000 Plus 」「300 Plus 」「240 New 」の6モデルと、
従来型電池のモデルながら超大容量の「3000 Pro 」は
なんと、最長5年(3年+2年)もの長期延長保証が付帯する
というから驚きです。
もちろん、ソーラーパネルセット(Solar Generator)も対象となります。
繰り返しますが、これには正規販売店での購入と製品登録が必要です。
もっともわかりやすくて安心なのは、公式サイト。
購入時に「無料2年延長プラン」を選択・ユーザー登録で保証が付帯されます。
さらに、公式サイトは日本全国送料無料。
支払い方法も充実。明朗会計で安心です。
お見逃しなく。
なお、どれがいいか迷った場合は、
お手頃な価格とスタンダードな容量、高速充電に対応し、
リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したことにより
4,000サイクル(初期モデルは500サイクル)もの圧倒的な長寿命を実現したうえ、
本格的な用途に耐えうる大容量を実現したハイスペックモデルの「1000 New 」とそのソーラーパネルセットモデルの「Solar Generator 1000 New 」をおすすめします。
アウトドアはもちろん、防災用としても太鼓判の高スペックですよ。
重量はありますが大容量でコスパも抜群です。
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。