ANKERポータブル電源535の評判を口コミからまとめてみた

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

ANKERポータブル電源535の評判は良い?悪い?口コミやレビューをまとめました

キャンプで、スマホやタブレットを充電・ノートパソコン・LEDランタンなど、一度に使える電源があったら便利ですよね。もちろん、家庭のDIYでも複数の電源が取れたら、快適ではないでしょうか。

実は、そんなことが叶えられるポータブル電源があるのです。

今回は、ANKERポータブル電源535(型番: Anker 535 Portable Power Station PowerHouse 512Wh)をご紹介します。

ありがたいことに、上部にガッチリとした取手もあります。重量は約7.6kgで決して軽々とは言い難いものの、モバイル性にもうってつけです。

果たして、その特徴や評判はどうなんでしょうか。

 

↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓

JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。

 

関連記事

ジャクリとアンカーのポータブル電源は何が違うか比較してみた

Anker(アンカー)とはどこの国の会社?中国製?

 

ANKERポータブル電源535の特徴

メーカーによると、当製品は他社製と比べて寿命が6倍と謳っています。その根拠は、高品質なリン酸リチウムイオンバッテリー・冷却機能の重視による、長寿命化です。

また、0→80%まで充電するのに、たった2時間30分程度で済ませられます。まさに高速充電。

さらに、50cm下のコンクリート床に落下する衝撃試験にもクリアーしている程、物理衝撃にも強いのです。

性能仕様は以下の通りとなります。

容量は、160000mAh/512Wh
最大9台の機器に同時給電ができ、4種類の給電方法があります。

スマホやタブレットなどが充電できるUSB-Aを3口
最新のスマホなどのデバイスが充電できるUSB-Cを1口
パソコンの充電や電気毛布などに利用できるAC100Vコンセントが4口
車載冷蔵庫などが使用できるシガーソケットを1口
搭載しています。本体重量は約7.6kgです。

Anker Japan 公式オンラインストア
ポータブル電源 | Anker Japan 公式オンラインストア アウトドアで活躍する超大容量バッテリー車中泊・キャンプ・災害時などの備えに。

 

他シリーズとの比較

ANKERは、87.6~2048Whまで10ランクのサイズがあり、11機種がラインナップされています。

今回製品は、中くらいのサイズで中容量クラスです。

一つ下のモデルには、Anker PowerHouse 521があります。

 

良い口コミ・評価

ANKERポータブル電源535の良い口コミでは

・今までANKER製モバイルバッテリーを多数使用してきたので、信頼できるブランドを選んだ
・夜間電力活用で購入。深夜料金は昼間の1/3で済むので、昼間の使用で節電できた
・インパクト用の18Vバッテリー2個充電も、6畳用の石油ファンヒーターも十分使えた
・キャンプで、スマホ充電・照明とクーラーボックス使用で十分機能した
・充電が100%に満たすと、過充電を防ぐためにオートで充電が遮断される

などがありました。

ANKERは、もともとモバイル用のバッテリーやワイヤレスイヤホンなどで高品質な有名ブランドなのです。そうした技術力を背景に、今回製品についても、長寿命化・過充電保護・高速充電、など優位性が見受けられます。

多かった意見として、充電速度が早い、リン酸リチウムイオンへの信頼性、安心のANKERブランドといった内容でした。

確かに、性能仕様も大事ですが、それを担保する安全性があることも忘れてはなりません。さすが、ANKERですね。

Anker Japan 公式オンラインストア
ポータブル電源 | Anker Japan 公式オンラインストア アウトドアで活躍する超大容量バッテリー車中泊・キャンプ・災害時などの備えに。

 

悪い評判・口コミ

ANKERポータブル電源535の悪い口コミでは

・充電中、ACアダプターがかなり発熱する。何とかしてもらいたい
・購入から1か月もしないうちに、ACアダプターから本体に充電ができなくなった
・自宅で本体を充電すると、50%以降充電されず、リセットで80%に表示されて以降充電されず
・サポートセンターが1日1回のメールしか返ってこなくて対応が遅い
・AC100Vコンセント使用時に限り、具体的な電気使用量が表示されない

などがありました。

多くのクレームは、ACから本体を充電するときのトラブルでした。特に、1か月以内に自宅などから本体に充電できなくなるケースが多いです。

また、原因は初期不良なのか、ユーザー側の過失なのか、まだわかりませんが、取説も確認しましょう。

さらに、カスタマーサポートにメール連絡してもせいぜい1日1回しか応答がなく、対応が遅いことも挙げられていました。

初期不良返送期間内は梱包材を保管するようにするとよいでしょう。

 

まとめ

短い充電時間・多数の出力インターフェイスといった機能性に圧倒されました。過充電保護・長寿命化、こうした信頼性もある製品は珍しいのではないでしょうか。

ミドルレンジの範囲内で、いろんなことできそうですね。

さあ、皆さんはどんな使い方を思いつきましたか?

以上、ANKERポータブル電源535をまとめました。気になる人はチェックしてみてください。

Anker公式オンラインストア

 

【米国シリコンバレー発】Jackeryのポータブル電源

ポータブル電源選びでお悩みの方へ

安い買い物ではありませんから、慎重に選びたいですよね。

でも、家電と違って、聞いたことのないメーカーばかり…
一体どれを選べばいいのか…

そう思っていませんか?

その気持ちはよくわかります。


信頼できるブランドを選ぶ

ポータブル電源を選ぶ基準は人それぞれですが、
もしお悩みなら、ブランドで選んでみてはいかがでしょうか?

そう、米国シリコンバレー発のポータブル電源ブランド
Jackery(ジャクリ)」のことです。

古き良きカリフォルニアデザイン

Jackeryの魅力は、オレンジを基調とした「カリフォルニアデザイン

アメリカを感じさせ、冒険心がわいてくる素敵なデザインですよね。

ソーラーパネルもそろいのデザインで、ブランドの認知度は抜群。
どこに出しても恥ずかしくない」ポータブル電源といえるでしょう。


老舗ポータブル電源ブランド

Jackeryの魅力は、ブランド力やデザインにとどまりません。

その信頼性も注目すべきポイントです。

Jackeryは、ポータブル電源界の先駆者的存在。
老舗のブランドならではの安定感が光っています。

日本の安全基準にはもちろん適合しています。


JVCケンウッドとの技術提携

さらに、Jackeryは、東証プライム市場に上場し
日本を代表するオーディオ・車載機器メーカーのひとつに数えられる、

JVCケンウッド」と技術提携しているという事実。

これは、技術力を担保する何よりの証拠ではないかと思います。


公式ルートで買うと長期保証

さらに、正規販売店での購入は、製品登録で長期延長保証が付帯する

これが非常に安心なポイントです。

特に、公式サイトでの購入は、購入画面で簡単に保証が選択できます。

通常モデルは最長3年保証が付帯。これだけでもすごいことなのですが、

標準モデルの8倍の長寿命サイクル設計のリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載した

600 Plus 」「1000 New 」「2000 New 」「1000 Plus 」「2000 Plus 」「300 Plus 」「240 New 」の6モデルと、

従来型電池のモデルながら超大容量の「3000 Pro 」は

なんと、最長5年(3年+2年)もの長期延長保証が付帯する
というから驚きです。

もちろん、ソーラーパネルセット(Solar Generator)も対象となります。

繰り返しますが、これには正規販売店での購入と製品登録が必要です。

もっともわかりやすくて安心なのは、公式サイト
購入時に「無料2年延長プラン」を選択・ユーザー登録で保証が付帯されます。

さらに、公式サイトは日本全国送料無料

支払い方法も充実。明朗会計で安心です。

お見逃しなく。

なお、どれがいいか迷った場合は、
お手頃な価格とスタンダードな容量、高速充電に対応し、

リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したことにより
4,000サイクル(初期モデルは500サイクル)もの圧倒的な長寿命を実現したうえ、

本格的な用途に耐えうる大容量を実現したハイスペックモデルの「1000 New 」とそのソーラーパネルセットモデルの「Solar Generator 1000 New 」をおすすめします。

アウトドアはもちろん、防災用としても太鼓判の高スペックですよ。

重量はありますが大容量でコスパも抜群です。

 

 

 

 

↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓

JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。

 

関連記事

ジャクリとアンカーのポータブル電源は何が違うか比較してみた

Anker(アンカー)とはどこの国の会社?中国製?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次