アイリスオーヤマ製ポータブル電源の評判は良い?悪い?口コミやレビューをまとめました
大容量なのに、持ち運びがラクラク。そんなポータブル電源あったらいいですよね?キャンプ・車中泊・屋外でパーティ・非常用電源、使い道に枚挙にいとまがないでしょう。
実は、アイリスオーヤマ製ポータブル電源(型番: プラザセレクト HPPS1200-R)が、実現させてくれるかも知れません。
アイリスオーヤマと言えば、家電量販店やネット通販でも多く見かけるあのブランドです。サーキュレーター、扇風機、加湿器、照明、掃除機など、ご家庭に同ブランドの家電製品がいくつかあるでしょう。
そのアイリスオーヤ製ポータル電源の特徴や評判ってどうなんでしょうか。
さっそく、一緒に見てみましょう。
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
関連記事
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)とはどこの国の会社?
アイリスオーヤマとは
アイリスオーヤマは仙台市に本社を置く日用品メーカーで、近年は家電に力を入れています。

アイリスオーヤマ製ポータブル電源の特徴
この電源の売りは、
- 1228Whもの大容量
- 長寿命とされるリン酸リチウムバッテリー
- LEDライト
- 見やすく大きなディスプレイ
- 容量の割にコンパクト
といったところです。
非常時やキャンプなどで、IHコンロや電気ポットなどの家電製品を繰り返し使えるのが魅力的ではないでしょうか。
LED照明や大きなディスプレイは、暗い場所での使用にもうってつけです。
容量は、384000mAh/1228Wh
最大10台の機器に同時給電ができ、6種類の給電方法があります。
スマホやタブレットなどが充電できるUSB-Aを2口
最新のスマホなどのデバイスが充電できるUSB-Cを2口
上記のより電力供給が大きいUSB-C PDを1口
パソコンの充電や電気毛布などに利用できるAC100Vコンセントが2口
ゲーム機器やポータブル電子機器などが使用できるDC12V端子が2口
車載冷蔵庫などが使用できるシガーソケットを1口
搭載しています。本体重量は11.8kgです。
他シリーズとの比較
現時点にて、アイリスオーヤマのブランドとして販売しているポータブル電源は、この機種だけのようです。
あえて、他のブランドと比べてみると、電気容量面において、大容量に該当するのではないでしょうか。
アイリスオーヤマと同じく「リン酸鉄リチウムイオン電池」を搭載したポータブル電源だと、大手メーカーの「BLUETTI」などもあります。
良い口コミ・評価
アイリスオーヤマ製ポータブル電源の良い口コミでは
・キャンプでお湯を沸かしたり、扇風機を回したり、モバイルの充電したり、十分に活躍できた
・ほぼ1日中冷蔵庫を稼働しても十分使えた。次回は調理家電にチャレンジしたい
・USB-CとDCを同時使用しても、電気容量が185Whまで対応してくれた
・発火リスク軽減と長寿命のリン酸鉄リチウムを使用しているのに、割安だった
・他メーカーの電気容量が同等品と比べて、コンパクトで軽量だった
などがありました。
電気容量が1228Whもあって、持ち運びがわりできれば、用途はかなり広がりますね。さらに、電気容量が大きい上に、出力インターフェイスも豊富でいろんなデバイスが使えるという点が高評価です。
寸法350 x 185 x 252mm・重量11.8kgと、思いのほかコンパクトに仕上がっていて、上部に固定の取手が付随しているとなれば、持ち運びもカンタンそうです。
気軽に、フル装備のキャンプもできるし、やりたいことが増えますよね。
何と言っても、今回製品はあのアイリスオーヤマのオリジナルブランドなので、安心材料になるのではないでしょうか。
悪い評判・口コミ
アイリスオーヤマ製ポータブル電源の悪い口コミでは
・300W以上の出力時、冷却ファンの騒音がうるさくなった
・製品上部に固定された取手が施されているため、上に荷物が置けない
・充電速度に難あり。DC入力が上限185Whのためなのか、特定条件でDC入力しか使用できなそう
・防塵・防止対策として、シガーソケットにはふたが付いていたものの、他のインターフェイスにはなかったのが残念
などがありました。
今のところ、他メーカーに見られるような初期不良のクレームはなさそうでした。製品仕様やデザイン面で、ユーザーの趣向や要求仕様に一部合わない点が見受けられたといった感じです。
もし、今後、同様の意見が多数見受けられた場合、モデルチェンジか新製品の開発に役立つといいなと思います。
まとめ
アイリスオーヤマ製ポータブル電源を3つの視点から検証してみました。
割とコンパクトに仕上がっているのに、電気容量が大きいのが特徴です。
USBも3種類あり、1つはPDを採用した点は、大きなアドバンテージになるのではないでしょうか。
なお、同タイプではコスパの高い大手メーカー「BLUETTI」などもありますので、比較検討をおすすめします。
警告!発火事故の危険性があります。
ポータブル電源には、発火事故の危険性もあります。
選ぶ際には、信頼性を重視することが大切といえます。
安全性が何より重要です。
そこで今おすすめなのが、人気大手メーカー「BLUETTI」のポータブル電源です。
それは一体なぜでしょうか?

BLUETTIは、国内主要モデルにおいて、
一般社団法人防災安全協会の認証を受けた証である
「防災製品等推奨品マーク」を取得済みです。
また、国内主要モデルにおいて、
安全性の高い「リン酸鉄リチウム電池」を搭載しています。
バッテリーの寿命が長く、電圧変化が小さく、環境にも優しい電池です。
海外メーカーながら、ちゃんと日本法人もありますよ。
最新のBMS(バッテリーマネージメントシステム)により安全性を向上し、
さらに、ポータブル電源本体には、以下の安全機能を搭載しています。
✅高温保護
✅過電圧保護
✅低電圧保護
✅放電低温度保護
✅過電流保護
✅過負荷保護
✅ショート保護
✅充電過電圧保護
これほど搭載していれば信頼できますね。
まさに、「安全」で「安心」なメーカーといえるでしょう。

そんな信頼性の高い「BLUETTI」ポータブル電源を、お得に購入する方法があります。
それは、安心の「公式販売サイト」で購入することです。
「BLUETTI 公式サイト」では、随時お得な「割引クーポン」を配布中。
こちらを利用すれば、最大で「26%」もの値引きが受けられることも!?
さらになんと、「30日間のプライスマッチ保証」が付帯されます。
公式サイトでの購入後「30日以内」に、サイト内価格がより値下げされた場合、
BLUETTIが差額を返金してくれるという保証です。
嬉しいポータブル電源とソーラーパネルのセット販売も。
まさに、今買わずして、いつ購入しますか?
こちらから、今すぐご注文ください。
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
関連記事
コメント