マウスコンピューターとASUSとガレリアとMSIではどのゲーミングPCがおすすめ?比較してみた結果
この記事を読めば、マウスコンピューターとASUSとガレリアとMSIのBTOパソコン・ゲーミングPCでどれを買えばいいか大体わかります。
そもそもマウスコンピューター・ASUS・ガレリア・MSIとは
まずこの4社がどのようなメーカーなのか見ていきましょう。
マウスコンピューター
製造元:マウスコンピューター
マウスコンピューターは日本のパソコンメーカーで、
生産拠点は長野県にあります。つまり主要なモデルは日本製です。
親会社は東証スタンダード上場企業で、JPX400指数構成銘柄です。
BTOパソコンメーカーとしてはかなり信頼できると思います。
サポートもかなり充実していて、年中無休の電話サポートがつきます。
コールセンターは沖縄県、鳥取県、修理拠点も埼玉県にあります。
国内メーカーの割にコスパも良いです。
ASUS
製造元:台湾・華碩電脳(エイスーステック・コンピュータ)
ASUSはエイスースと読みます。
台湾のPCパーツメーカーで、近年はパソコン本体や液晶モニター、
スマートフォンでも有名です。
ゲーミング製品全般に強いメーカーで、製造は中国のEMSのようです。
ROGというブランドを前面に押し出しており、好みが分かれるところかもしれません。
GALLERIA
製造元:サードウェーブ
ガレリアは、サードウェーブのゲーミングPCブランドです。
大会などでも採用実績があり、国内ゲーミングPCではメジャーなメーカーです。
工場は神奈川県綾瀬市にあります。
MSI
製造元:台湾・微星科技(マイクロ・スター インターナショナル)
MSIはASUSと同じく台湾のPCパーツメーカーで、
はパソコン本体や液晶モニターでも有名です。
これまたゲーミング製品に強いメーカーで、工場は中国などにあります。
価格はそこまで変わらない
価格で比較すると、ゲーミングデスクトップPCだと、
マウスコンピューターよりもガレリアの方が若干安くなっています。
ゲーミングノートではほとんど変わりませんが、
ローエンドモデルの選択肢はガレリアが若干多いです。
MSIとASUSは海外メーカーだから安いのでは?と思われるかもしれませんが、
ゲーミングPCに関しては意外にもそこまで変わりありません。
また、マウスコンピューターはよくセールも開催しており、
ゲーミングデバイスも込みの一式セットなどもあります。
国産であることを加味すると、ほぼ同じでは?という感じで、
総じてどのメーカーもゲーミングPCの価格は大差なさそうです。
店舗で買いやすいのはMSI
実際にゲーミングパソコンを購入するとなった場合、
店舗で買いやすいのはMSIです。
ASUS、マウスコンピューター、ガレリアには公式オンラインショップがあり、
ゲーミングパソコンを含めたほぼ全てのモデルが購入できます。
MSIにも公式オンラインショップはあるものの、
一部モデルは公式オンラインショップで販売されていません。
しかし店舗での購入となると、MSIのゲーミングパソコンは大手家電量販店や
パソコンショップで取り扱われています。
店頭に実機は置いていなくても注文して取り寄せてもらうことが可能です。
ASUSは一般的な用途で使うパソコンは家電量販店やパソコンショップで
取り扱われていますが、ゲーミングパソコンはそこまで広く取り扱われていません。
マウスコンピューター、ガレリアも直販店があるものの、
大都市中心で店舗数も限られています。
ASUSやマウスコンピューターのパソコンを
店舗で購入するのは難しくないですが、ゲーミングパソコンは珍しいかもしれません。
納期はガレリア
公式オンラインショップでBTOパソコンを購入した場合の納期は
ガレリアが早いです。次点でマウスコンピューターが早いです。
ガレリアでは、モデルによっては1週間以上かかることもありますが、
納期の早いモデルなら最短で翌日発送となっています。
マウスコンピューターは基本的に受注生産ですが、
注文から発送まで4営業日が目安となっています。
受注生産のパソコンが注文から1週間以内に発送されるのはかなり速いです。
ASUSは最短だと注文した翌日に発送されて1週間以内に手元に届きます。
ただ最短で発送されるのは在庫がある場合で、
在庫が無い場合には注文から手元に届くまでに10日以上かかってしまいます。
逆に、そこまで急ぎでないなら特に気にする必要はないでしょう。
サポートはマウスコンピューター
サポートに関しては、やはり国内ブランドである
マウスコンピューターとガレリアが上です。
特にマウスコンピューターはLINEはもちろん、
電話サポートも充実しています。
24時間365日のサポートが標準サービスで、
早朝や深夜など空いている時間を選んでサポートが受けられます。
日本人スタッフによる日本語での対応ですから、
こちらの言っていることが通じにくいといった心配もありません。
ASUSとMSIは海外メーカーですから、
国産メーカーに比べるとサポート面はそれほど期待できません。
ASUSは
・メール
・LINE
・電話
でサポートが受けられます。
電話は受付時間が9時から19時に限られるものの年中無休で、
固定電話からであれば通話料無料で問い合わせ可能です。
メールとLINEも受付時間が9時から19時に限られますが、
年中無休で時間外であっても返信が遅れるだけで問い合わせはできます。
また有料ですが、
通常1年のメーカー保証を最大3年まで延長できるようになっています。
MSIもメールとチャット、電話でサポートを受けることが可能です。
ただ電話でのサポートは受付時間が平日は9時から19時、
土日祝日は10時から19時で土日祝日の受付時間が短くなっています。
ASUSの方がサポートは若干上と言えますが、
そもそもサポートを重視する場合は、
マウスコンピューターを選んだほうが良いでしょう。
まとめ
マウスコンピューター、ASUS、ガレリア、MSIにはそれぞれメリットがあり、
新たに購入する・買い替えるのにどっちを選ぶ方が良いとは一概には決められません。
特にアジア製に抵抗がなく、むしろ海外でも売れているものが欲しい、
という場合はASUSやMSIもありだと思いますし、
逆に日本製という信頼性と、安心の国内サポートが魅力的
という場合はマウスコンピューターかガレリアでしょう。
特にパソコン初心者は、サポート充実のマウスコンピューターが良いと思います。
ゲーミングPCのスターターセットというものもあり、それ買えば一式そろえられます。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。