PowerArQPro 1000Whの評判は良い?悪い?口コミやレビューをまとめました
「キャンプや家の離れでいろんな家電を使いたい」
「DIYで使える電動工具を増やしたい」
もしかしたら、日常生活でこんなお悩みしていませんか?
実は、定格容量1000Wh近くもあって、持ち運びができるポータブル電源があるのです。
今回ご紹介するのは、PowerArQ 1000Whという製品になります。
こんなに電気容量があるのならサイズも大きいのでは、と思われがちです。
確かに、もっと電気容量が小さいものと比べたらサイズは大きいでしょう。しかし、同じくらいの電気容量ベースとして他メーカーのものと比べると、あながちそうでもなさそうです。
それでは、その詳細を一緒に見ていきましょう。
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
関連記事
PowerArQとJackeryどちらのポータブル電源を使うべきか比較
Jackeryポータブル電源1000Proの評価を口コミからまとめてみた
PowerArQPro 1000Whの特徴
電気容量は1002Whと大きいサイズでしょう。
しかし、外形寸法は333 x 273 x 235mmで、重量は10.4kgと、他社製と比べて思いのほかコンパクトに仕上がっています。上部はフラットに仕上がっていながら、取手が付いているため、持ち運びも収納にも困りません。
そうしたデザインのおかげでしょうか、本格的なキャンプでの活用事例が多いようです。
また、カラーもコヨーテタン・オリーブドラブ・レッドの3種類から選べるので、アウトドア用品やインテリアにも合わせられます。
性能仕様は以下の通りとなります。
容量は、278400mAh/1002.4Wh
最大8台の機器に同時給電ができ、4種類の給電方法があります。
スマホやタブレットなどが充電できるUSB-Aを2口
最新のスマホなどのデバイスが充電できるUSB-Cを2口
パソコンの充電や電気毛布などに利用できるAC100Vコンセントが3口
車載冷蔵庫などが使用できるシガーソケットを1口
搭載しています。本体重量は10.425kgです。
![](http://powerarq.com/cdn/shop/products/l0972_od_1200x1200.jpg?v=1715061092)
他シリーズとの比較
PowerArQブランドは、307~1002Whまで7サイズのラインナップがリリースされています。
今回製品は、中でもちょうど一番大きいサイズの大容量クラスです。
良い口コミ・評価
PowerArQPro 1000Whの良い口コミでは
・購入時の初期不良があった折、LINEでスムーズにやり取りできたおかげで、すぐに代品対応してもらえた
・車中泊用に購入したけれど、電気代削減のため夜間電力を活用して、昼間にテレビや扇風機などの家電に利用
・女性には少し重たいけれど、使い勝手が良く家族でキャンプに活用している
・現品の印象について、重たいのは否めないけど、思いのほかコンパクトだった
1000W近いケトルやトースターが使えたし、冬のソロキャンプで温風ヒーターを長時間使用できた
などがありました。
多かったのは、キャンプなどアウトドアでの活用でした。大きい電気容量のおかげで、家族で出かけたりフル装備で挑んだり、可能性が広がっているようです。また、2~3日の冬キャンプなどでの活躍もいくつか見受けられました。
こうした用途事例から、消費電力の多い家電の利用、フル装備のキャンプに向いているのではないでしょうか。
中には、安い夜間に充電しておいて、昼間にポータブル電源を活用する、という裏ワザもありました。
また、製品本体が思いのほかコンパクトだったという高評価もプラス材料となりますね。
悪い評判・口コミ
PowerArQPro 1000Whの悪い口コミでは
・購入時、コードが入っている袋がカビだらけで交換してもらえなかった
・シガーソケットの外キャップが緩いため、すぐ外れそうで不安
・途中で冷却ファンの音が上がってきたのは気になったかな
などがありました。
大方の初期不良は早期改善してもらえそうですが、コードが入っている袋がカビていたというのは気になります。他にも、AC100Vコンセントがカビていたというレポートもあったので、カビというキーワードが引っかかる人もいることでしょう。
残りのネガティブな意見は、デザインや仕様に関わることでした。
次回作やモデルチェンジ品で改善できるポイントがあればより評価が高まることでしょう。
まとめ
大容量でコンパクトなポータブル電源、夢のような話だけど本当に実在していたようです。
冬の本格的なキャンプ、仲間や家族とアウトドア、キャンプと家庭用の併用、いろんな使い方だ期待できますね。
中には、夜間電力を活用して、高騰している電気代節約を試みたツワモノもいました。
皆さんはどんな使い方を思いつきましたか?気になる人はチェックしてみてください。
![](http://powerarq.com/cdn/shop/products/l0972_od_1200x1200.jpg?v=1715061092)
【米国シリコンバレー発】Jackeryのポータブル電源
ポータブル電源選びでお悩みの方へ
安い買い物ではありませんから、慎重に選びたいですよね。
でも、家電と違って、聞いたことのないメーカーばかり…
一体どれを選べばいいのか…
そう思っていませんか?
その気持ちはよくわかります。
信頼できるブランドを選ぶ
ポータブル電源を選ぶ基準は人それぞれですが、
もしお悩みなら、ブランドで選んでみてはいかがでしょうか?
そう、米国シリコンバレー発のポータブル電源ブランド
「Jackery(ジャクリ)」のことです。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2022/12/jackery-power-station-YWwdljlQfUM-unsplash-1024x683.webp)
古き良きカリフォルニアデザイン
Jackeryの魅力は、オレンジを基調とした「カリフォルニアデザイン」
アメリカを感じさせ、冒険心がわいてくる素敵なデザインですよね。
ソーラーパネルもそろいのデザインで、ブランドの認知度は抜群。
「どこに出しても恥ずかしくない」ポータブル電源といえるでしょう。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2022/12/jackery-power-station-fHFnrKAWiC0-unsplash-1024x546.webp)
老舗ポータブル電源ブランド
Jackeryの魅力は、ブランド力やデザインにとどまりません。
その信頼性も注目すべきポイントです。
Jackeryは、ポータブル電源界の先駆者的存在。
老舗のブランドならではの安定感が光っています。
日本の安全基準にはもちろん適合しています。
JVCケンウッドとの技術提携
さらに、Jackeryは、東証プライム市場に上場し
日本を代表するオーディオ・車載機器メーカーのひとつに数えられる、
「JVCケンウッド」と技術提携しているという事実。
これは、技術力を担保する何よりの証拠ではないかと思います。
![](https://www.gadgeblo.com/wp-content/uploads/2023/02/bobby-yang-BhPS0x7WdPs-unsplash-1024x576.webp)
公式ルートで買うと長期保証
さらに、正規販売店での購入は、製品登録で長期延長保証が付帯する
これが非常に安心なポイントです。
特に、公式サイトでの購入は、購入画面で簡単に保証が選択できます。
通常モデルは最長3年保証が付帯。これだけでもすごいことなのですが、
標準モデルの8倍の長寿命サイクル設計のリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載した
「600 Plus
」「1000 New
」「2000 New
」「1000 Plus
」「2000 Plus
」「300 Plus
」「240 New
」の6モデルと、
従来型電池のモデルながら超大容量の「3000 Pro
」は
なんと、最長5年(3年+2年)もの長期延長保証が付帯する
というから驚きです。
もちろん、ソーラーパネルセット(Solar Generator)も対象となります。
繰り返しますが、これには正規販売店での購入と製品登録が必要です。
もっともわかりやすくて安心なのは、公式サイト。
購入時に「無料2年延長プラン」を選択・ユーザー登録で保証が付帯されます。
さらに、公式サイトは日本全国送料無料。
支払い方法も充実。明朗会計で安心です。
お見逃しなく。
なお、どれがいいか迷った場合は、
お手頃な価格とスタンダードな容量、高速充電に対応し、
リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載したことにより
4,000サイクル(初期モデルは500サイクル)もの圧倒的な長寿命を実現したうえ、
本格的な用途に耐えうる大容量を実現したハイスペックモデルの「1000 New
」とそのソーラーパネルセットモデルの「Solar Generator 1000 New
」をおすすめします。
アウトドアはもちろん、防災用としても太鼓判の高スペックですよ。
重量はありますが大容量でコスパも抜群です。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3T8FRY+89OR8Y+4NJ4+69WPT)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3T8FRY+89OR8Y+4NJ4+609HT)
↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓
JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。
関連記事