PowerArQとJackeryどちらのポータブル電源を使うべきか比較

目次

Smart Tap PowerArQとJackery(ジャクリ)のポータブル電源でどっちがいいか比較してみた

初めてアウトドア用品や防災グッズとして「ポータブル電源」を購入する場合には
・PowerArQ(Smart Tap)
・Jackery
のいずれかを選ぶのがおすすめと言われることもあります。

ではPowerArQのポータブル電源とJackeryのポータブル電源には
どういった違いがあるのか比較してみましょう。

 

↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓

JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。

 

メーカーの比較

PowerArQのメーカーは「加島商事」という福岡に本社を置く日本企業で、
Jackeryは中国を拠点とするアメリカ企業です。

あわせて読みたい
Jackery(ジャクリ)とはどこの国の会社?中国製?読み方は?[ポータブル電源] 【Jackeryの正体】 Amazonなどで、「Jackery」というブランドの、ポータブル電源やポータブル冷蔵庫を見かけたことがありますか? 今回はこちらのブランドについて、分...

加島商事はポータブル電源の他にも「EasyOneTouch」というスマホの車載ホルダーや
ポータブル冷蔵庫、サーキュレーターなども製造販売しています。

Jackeryは基本的にポータブル電源とその付属品のみの取り扱いです。

日本人からすると日本企業の製品に信用を置きがちですが、
JackeryもJVCケンウッドと提携して日本市場での販売に力を入れています。

またJackeryの創業者は日本の家電メーカーに勤めていたこともあり、
開発者には元Appleのバッテリーエンジニアが居るなど技術的には申し分ありません。

Jackery Japan

 

容量の比較

ポータブル電源を選ぶ上では、
容量すなわちどのぐらい電気が貯められるかが重要な要素となります。

PowerArQの容量は
・300Wh
・346Wh
・500Wh
・555Wh
・626Wh
・716Wh
・1000Wh
となっています。

PowerArQ(パワーアーク)公式オン...
PowerArQ2 ポータブル電源 500Wh Smart Tap 車中泊やキャンプなど人気のポータブル電源 PowerArQ2。 全6色(コヨーテタン、オリーブドラブ、レッド、チャコール、ジェットブラック、スノーホワイト)展開が特徴で、お...

Jackeryは
・240Wh
・400Wh
・708Wh
・1000Wh
・1500Wh
・2000Wh
といった容量です。

Jackery Japan
Jackery(ジャクリ)公式サイト Jackeryは、アウトドア用の大容量ポータブル電源および太陽エネルギー製品の販売を行っております。会社情報や製品情報、イベント情報などをご覧いただけます。

PowerArQは1000Wh未満の比較的容量の小さい機種が充実しており、
Jackeryには1500Wh2000Whという大容量の機種があります。

機種数の多いPowerArQの方が自分の用途に合った容量のポータブル電源を
探しやすいです。

ただ容量の大きいポータブル電源が欲しい場合には、
PowerArQは1000WhまでなのでJackery一択となります。

Jackeryポータブル電源1500シリーズの口コミ

Jackeryポータブル電源2000Proシリーズの口コミ

 

価格の比較

ポータブル電源の購入を検討する際には価格も重要な要素ですが、
1000Whの同じ容量の機種の価格は
・PowerArQ 132,000円
・Jackery 139,800円
で、PowerArQの方が8,000円近く安くなっています。
(いずれも公式サイトの金額)

PowerArQのサーキュレーターが7,700円ですから、
Jackery1台分でPowerArQだとポータブル電源+サーキュレーターが買えます。

ただJackeryはセールをよく行っており、1000Whの機種が3万円ぐらい
割引されることもあるのでセール時ならJackeryの方がお得です。

 

使い勝手の比較

ポータブル電源を使うには充電が必要で、
フル充電するのにどのぐらいの時間がかかるのかも無視できない要素です。

PowerArQの1000Whをフル充電するには家庭用コンセントだと約7.5時間、
車のシガーソケットで約17時間かかります。

Jackeryの1000Whはフル充電に家庭用コンセントで約7.5時間、
シガーソケットだと約14時間となっています。

家庭用コンセントではほぼ充電時間は同じですが、
車のシガーソケットで充電する場合はJackeryの方が3時間ほど短いです。

アウトドアに持って行くのにあらかじめ自宅で充電しておくならどちらでも同じですが、
行きの道中に車内で充電しながら行くならJackeryの方が使いやすそうです。

フル充電の状態からスマホの充電はPowerArQだと消費電力10Wで約85回、
Jackeryでは18Wで約54回できます。

夏場のアウトドアに欠かせない車載冷蔵庫の使用時間はPowerArQだと
消費電力30Wで約28時間、Jackeryは約60Wで66時間となっています。

冬場のキャンプに欠かせない電気毛布の使用では
PowerArQは50Wで約17時間、Jackeryは55Wで約13時間です。

電気毛布はPowerArQの方が長く使えるものの、
基本的にはJackeryの方が電気製品を長く使えたり多く充電できたりします。

Jackery Japan

 

安全の比較

万が一にも事故が起こっては大変ですから、
ポータブル電源を選ぶ際には安全性も重視したいところです。

PowerArQの安全性が低いわけではありませんが、
1000Whの機種の安全性で比較するとJackeryの高くなっています。

どちらも電気用品安全法の技術基準はクリアしているので、
PowerArQもJackeryも安心して使って大丈夫です。

ただ充電池であるリチウムイオン電池を輸送する際の安全維持に関する試験の
UN38.3をJackeryはクリアしています。

UN38.3をクリアしていないからPowerArQは輸送に適していないわけではないものの、
輸送する際により安全なのはJackeryということになります。

Jackeryでは公式サイトでの購入で、3年間の長期保証も付帯するためより安心です。

Jackery Japan

 

まとめ

ポータブル電源として人気の高いPowerArQとJackeryの価格や使い勝手などを
比較しました。

性能面や安全性においてはややJackeryの方が上なので、
使い勝手ならJackeryを選ぶことになります。

ただPowerArQの方がリーズナブルですし、性能面も安全性も
大きく劣っているわけではありませんからコスパで選ぶならPowerArQです。

 

ポータブル電源といえば米国発Jackery

どこに出しても恥ずかしくない一流ブランドのポータブル電源・ソーラーパネルです。

日本のJVCケンウッドと提携している安心のメーカーです。

公式サイトでの購入は、3年間の長期保証が付帯します。

さらに、独自のセールを実施しているときも…!?

今すぐチェックしてみてください。

 

 

 

PowerArQ(パワーアーク)公式オン...
PowerArQ2 ポータブル電源 500Wh Smart Tap 車中泊やキャンプなど人気のポータブル電源 PowerArQ2。 全6色(コヨーテタン、オリーブドラブ、レッド、チャコール、ジェットブラック、スノーホワイト)展開が特徴で、お...

 

↓↓ポータブル電源選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ↓↓

JackeryとANKERとEcoFlowとBluettiとAiperの、ポータブル電源とソーラーパネルを比較してみた。

 

関連記事

PowerArQ miniの評価を口コミからまとめてみた

PowerArQ mini2の評価を口コミからまとめてみた

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次