MSIとGIGABYTEのゲーミングノートPCはどっちがいい?比較してみた結果
YouTubeのゲーム配信などで「ゲーミングPC」に興味を持ったものの、
どのメーカーのものを買えば良いか分からないといったことがあります。
今回は、ゲーミングノートPCの人気メーカーである
「MSI」と「GIGABYTE」ならどちらを買うべきか比較してみましょう。
MSIもGIGABYTEも台湾メーカー
MSIもGIGABYTEも台湾に拠点を置くPCメーカーです。
MSIは1986年創業で、ソニー台湾の技術者だった5人が作った会社です。
現在もマザーボードのトップメーカーですが、
元々パーツメーカーからスタートしており、2000年にはマザーボード生産量世界一となっています。
1990年代に日本の大手メーカーなどから製造委託を受けてパソコン製造を開始、
自社ブランドパソコンの製造販売を行うのは2000年代に入ってからです。
一方GIGABYTEも1986年創業、元々はマザーボードやグラフィックカードなどの
パーツメーカーだったこともMSIと共通しています。
ASUS・MSI・ASRockとともに「マザーボード四大メーカー」を形成しています。
自社ブランドパソコンの製造販売を開始したのは2010年後半になってからで、
PCメーカーとしては新参の部類です。
共通点の多い両社ですが、PCメーカーとしての歴史が長い分、
信用度はMSIがやや上と言えるでしょうか。
MSIもGIGABYTEもゲーミングノートPCは中国製
MSIもGIGABYTEも台湾メーカーですが、ゲーミングノートPCを作っているのは中国です。
MSIは台湾にも工場がありますがメインは中国で、
デスクトップPCは深セン、ノートPCは昆山で作っています。
GIGABYTEの生産拠点については詳しい情報がありませんが、
マザーボードなどのパーツを台湾、パソコン製品は中国で作っているとされています。
中国、特に深センは電子機器の世界的生産地であり、
日本はもちろん欧米の大手メーカーも中国でパソコンなどの電子機器を生産しているのです。
中国の製造業者は電子機器製造については高い技術とノウハウを持っているので、
中国製ゲーミングノートPCと言っても性能や品質に問題はありません。
またMSI・GIGABYTEはそれぞれ生産管理を行っており、
出荷前の最終チェックは自社で行っているので安全性も保証されています。
価格が安いのはMSI
ゲーミングノートPCの価格を比較すると、GIGABYTEよりMSIの方がやや安いです。
MSIの公式オンラインストアで
・OS Windows11Home
・ディスプレイ 15.6インチ
・CPU Intel Core i7‐13620H
・GPU GeForce RTX4060
・メモリ 16GB(8GB×2)
・ストレージ(SSD) 1TB
というスペックのゲーミングノートPCが約21万円で販売されています。
GIGABYTEのAmazon公式ストアでの
上記スペックのゲーミングノートPCの販売価格は約22万円です。
1万円あればメモリやストレージの容量を増やせますから、
同程度のスペックならMSIの方がお得に買えると言えます。
なお、国内メーカーのマウスコンピューターはより安く
19万円くらいで似たようなスペックのゲーミングPCが購入できます。
→ 国産ゲーミングPC マウスコンピューター「G-Tune」
MSIもGIGABYTEもカスタイズはできない
MSIもGIGABYTEもゲーミングノートPCのカスタイズはできません。
パーツの組み合わせを変えた様々なモデルを販売しているものの、
どのモデルもパーツ構成を購入時に変更することはできなくなっています。
初めてゲーミングノートPCを購入するならともかく、
カスタイズを考えている中上級者にはMSIもGIGABYTEもあまりおすすめできないです。
カスタマイズ前提ならマウスコンピューターもカスタマイズはできますし、
自作パソコン並みにカスタマイズできるBTOメーカーもあるので探してみましょう。
GIGABYTEの保証サービスは分かりにくい
万が一の故障や不具合に備える保証サービスについては、
充実しているしていない以前にGIGABYTEの保証サービスが分かりにくすぎます。
MSIは基本のメーカー保証が1年で、
購入時に有料オプションを付けると保証期間を最大3年に延長できます。
ただし保証対象は自然故障のみで、
落下や水濡れなど外的要因による故障や不具合は保証対象に含まれません。
GIGABYTEは基本のメーカー保証が2年となっており、
メーカーが提供する延長保証サービスは無いと思われます。
販売店の保証がプラスされるので、
販売店が2年保証だと2年+2年で最大4年の保証となります。
ただし販売店が独自に保証サービスを提供していない場合は、
2年のメーカー保証のみです。
また販売店の保証が優先されるようで、最大4年だと最初の2年間は販売店対応、
後の2年間がメーカー対応となっています。
保証サービスについては
MSIの方がシンプルで分かりやすく親切と言えます。
まとめ
MSIとGIGABYTEならどちらのゲーミングノートPCを購入すべきか比較しましたが、
今回の比較ではMSIが有利となりました。
ただGIGABYTEはPCメーカーとしてはゲーミングに特化しており、
特にハイエンド機はユーザーに高く評価されています。
初めてゲーミングノートPCを購入するならMSIがおすすめですが、
中上級者でハイエンド機を求めているならGIGABYTEを選ぶ方が良いかもしれません。
また、ゲーミングPCは国内メーカーのマウスコンピューターなどでも
比較的コストパフォーマンスが良いので、併せて検討してみてください。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
国産ノートパソコンをお探しですか?
日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。
そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。
「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが
なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。
大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
→ コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」
国産ゲーミングPCのすすめ
国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?
ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。
ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。
日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス。
そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。
もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
法人・ビジネス向けにも国産パソコン
実は、家庭用だけではないんです。
法人や士業、個人事業などビジネス用途で
安全性の高い国産パソコンを使いたい…
MouseProはコストパフォーマンスを重視しながら
安全性の高さも両立。
そう、日本製のビジネス向けパソコンです。
軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
関連記事
MSIかDELLか、ゲーミングノートPC買うならどっちか比較
MSIとLenovo、買うべきゲーミングノートPCはコッチ!