アメリカのパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

米国資本系パソコンメーカーを一覧にまとめました

アメリカ合衆国(米国)は、情報通信産業が盛んな地域として知られます。

ただ、どれが「アメリカのパソコンメーカー」なのか、ぱっと見てわからないという場合もあるかもしれません。

このページでは、アメリカのパソコンメーカーを一覧にまとめています。

 

関連記事

海外PC大手/海外大手パソコンメーカーまとめ [レノボ][hp]

中国のパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

ヨーロッパのパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

台湾のパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

 

 

アメリカのノートパソコン・デスクトップパソコンメーカー(専業)

まず、ビジネスや一般用途に用いられる、ノートパソコンやデスクトップパソコン・タブレットPC。

アメリカには、どのような専業メーカーがあるのでしょうか。

 

HP

ヒューレット・パッカード

かつてのヒューレット・パッカード

米「ヒューレット・パッカード(HP)」は、旧・米ヒューレット・パッカード(現・米ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE))から分離された、アメリカのパソコンメーカー・ブランドです。

特に、法人向けに強みがあります。

あわせて読みたい
HPはどこの国のメーカーか?パソコンにはどんな特徴がある? hpはどこの国の会社?hpのパソコンは中国製?日本製?[ヒューレット・パッカード] パソコン売り場でよく見かける「hp」のロゴ。 これは一体どのようなブランドなのでし...

 

コンシューマ向けは中国製

Made in TOKYOの表記がある、法人向けの一部機種は日本製です。

一方、一般消費者向けは、ほとんどが中国のファウンドリで生産されています。このため、大部分が中国製です。

 

公式サイト

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

 

 

 

DELL

デル・テクノロジーズ

米国企業

「DELL(デル)」は、米国市場における、Windows PCのトップブランドです。

「inspiron(インスパイロン)」「XPS」「Latitude」「Vostro」「Optiplex」「Alienware」などで知られ、デザイン性とコスト性能に優れます。

日本向け製品は、中国の厦門(アモイ)で生産されており、中国製です。

 

公式サイト

デルオンラインストア

 

 

 

アメリカのパソコンメーカー(GAFAM)

 

Apple

アップル

独自OS

独自の「Mac OS(マックオーエス)」を搭載した、「Mac(マック)」こと「Mackintosh(マッキントッシュ)」シリーズを展開しています。

つまりWindows PCではないということです。

 

ラインナップ

ラップトップ(ノート)型の「Macbook(マックブック)」、スレート型デスクトップの「iMac(アイマック)」、セパレート型デスクトップの「Mac Pro」があり、プログラマなどの一部ユーザー層には必需品とされています。

 

ファブレス主体

日本向け製品は、主に台湾・広達電脳(クアンタ)などの中国工場で生産されています。

Apple(日本)
Mac かつてないほどパワフルなMacのノートブックとデスクトップ。Appleシリコンの驚異的なパワー、内蔵。MacBook Air、MacBook Pro、iMac、Mac mini、Mac Studio、Mac Proを紹...

 

 

 

Microsoft

マイクロソフト

ハードに参入

Windows OSで知られる米マイクロソフトは、タブレット型PCから始まった「Surface(サーフェス)」シリーズにより満を持してPCハード市場に参入しました。

ファブレス

マイクロソフトはファブレスメーカーのため、主に設計やデザインを担い、製造自体は台湾・華碩電脳(エイスース)が行っています。

 

公式サイト

Microsoft Store 日本 公式サイト

 

 

Google

グーグル(アルファベット)

厳密にいうとパソコンメーカーとは言えませんが、米Googleも「Chromebook」と呼ばれる、独自の「Chrome OS」を搭載したパソコンを展開しています。

ただ、Googleが製造販売しているわけではなく、Chromebookのロゴを掲げ、OSを搭載したパソコンを各社が販売しています。

メーカーは、米HP、台湾のASUS、Acer、中国Lenovoなどです。このため、Googleがパソコンメーカーというわけではありません。

ただ、Googleは過去に、台湾メーカーからスマホ事業の一部を取得し、「Pixel」という独自スマホを発売した経緯がありますから、今後参入する可能性もゼロとは言えません。

LenovoのChromebook検索結果

 

 

アメリカのゲーミングパソコンメーカー

次に、アメリカにはどのようなゲーミングパソコンメーカーがあるか見ていきたいと思います。

なお、当サイトでは、日本メーカー「マウスコンピューター」のゲーミングPC「G-Tune」をおすすめしています。

 

ALIENWARE

デル・テクノロジーズ

デル株式会社

ALIENWAREは、アメリカ発祥のゲーミングパソコンブランドで、デザイン性を重視しています。

デルに買収されたことから、その一部門となっています。

 

 

OMEN

ヒューレット・パッカード

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

OMENは、米HPのゲーミングパソコンブランドです。比較的最近に投入されました。

 

 

かつて存在したアメリカのパソコンメーカー

以下の米国メーカーは、現在存在していないか、パソコン事業から撤退しています。

 

Gadgebloのおすすめメーカー

マウスコンピューター

 

IBM

インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション

アメリカ合衆国のIT大手で、現在はシステム開発やクラウド事業を主力としています。

かつては、「ThinkPad」「ThinkCentre」といった、ビジネス向けパソコン事業でも知られましたが、中国のPC大手・聯想集団(Lenovo、レノボ・グループ)に売却し、撤退しました。

 

 

Packard Bell

パッカードベル

米国発祥のパソコンメーカー・電機メーカーでしたが、台湾のAcerに買収され、ブランドは消滅しました。

 

 

Gateway

ゲートウェイ

アメリカ合衆国発祥のパソコンメーカーでしたが、台湾のAcerに買収されました。

GatewayブランドのPC自体は、Acerから販売が続けられています。

https://www.gateway.com/gw/ja/JP/content/home

 

 

まとめ

アメリカでは、大手パソコンメーカー2社が市場をけん引しており、それぞれゲーミングパソコンブランドも擁しています。

そのほか、AppleをはじめとするIT大手も、大きな存在感を示しています。

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコン、実はあるんです

「MADE IN JAPAN」って、聞くだけでちょっと安心しませんか?

でも最近は、大手パソコンブランドが海外メーカーに買収されてしまったりして、
「日本製のパソコンってもうないのかな…」なんて思ってる方も多いかもしれません。

…実は、あるんです!

しかも、コスパもめちゃくちゃ良かったら最高ですよね?

そこで今回ご紹介したいのが、
「マウスコンピューター」というブランド。

テレビCMとかで見かけたことがある方もいるかも?

実はこの「マウスコンピューター」、れっきとした日本のメーカーなんです!

埼玉県春日部市でスタートして、今は東京に本社がある、
まさに生粋の日本企業

親会社は東証スタンダードに上場していて、
あの「JPX日経400指数」にも選ばれているほど。信頼感バッチリですよね◎

しかも!長野県飯山市に自社の国内工場があって、
さらに県内に協力工場も2つ。

主要モデルはぜ〜んぶ、日本製(MADE IN JAPAN)なんです!

日本人の雇用や税収も守れるって、なんだかちょっと誇らしい気持ちになりますよね♡

「安心・信頼・コスパ」の三拍子がそろった、
今どきめずらしい日本発のパソコンブランドなんです!


【え、ほんとに?】日本製なのにコスパ最強なノートパソコン見つけました!

「国産のノートパソコンが欲しいな〜」なんて思ってる方、いませんか?

しかも、それが高性能でお値段もお手頃だったら…最高じゃないですか?✨

そんな“夢みたいな話”、
実はマウスコンピューターなら本当なんです!

ノートパソコンで注目したいのが、
「mouse Aシリーズ」

コンパクトな14インチ・Ryzen 5搭載で79,800円~

👉 mouse A4をチェック!

見やすい15.6インチ・Ryzen 5搭載で79,800円~

👉 mouse A5 Ryzenモデルをチェック!

見やすい15.6インチ・Core i7を搭載したパワフルなモデルも、
99,800円~という驚きのプライスで手に入っちゃうんです♡

👉 mouse A5 i7モデルをチェック!

「えっ、日本製でこのスペックとお値段ってアリ…?」って、
ちょっと疑いたくなっちゃうレベルですよね笑

でもそれが、マウスコンピューターなら現実なんです◎

最近は、大手メーカーではなかなか見かけないような、
コスパ重視の国産モデルに出会えるチャンス✨

安心の日本製でこのお値段って、
ほんと拍手モノだと思います👏

👉 コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」


【実はすごい♡】国産ゲーミングPCってアリかも!

「安心できる国産のゲーミングPCが欲しい!」
そう思ってる方、けっこう多いんじゃないでしょうか?

ゲーミングPCってお値段も高めだから、絶対に失敗したくないですよね…。

でも、いくら日本製で高品質でも、
“お値段が高すぎ!”ってなっちゃうと、やっぱりちょっと悩むところ。

そんな中で見つけたのが、マウスコンピューターのゲーミングPC

最新スペックでしっかり高性能、
それでいてコスパも抜群なんです◎

しかも中国製に負けないくらいコストパフォーマンスがよくて、
これがほんとに日本製なの!?って思っちゃうレベル。

👉NEXTGEARなら、Ryzen 7 5700XにRTX5600搭載で149,800円~!

実は、プロゲーマーの大会でも採用されてる実績もあって、信頼感もバッチリ✨

📌 「すぐに始めたい!」という人向けの一式セットもあったり、
📌 型落ちモデルのアウトレット品でおトクにゲットすることもできちゃいます!

「初めてのゲーミングPCは国産がいいな〜」って方も、
「できるだけコスパ重視で探したい!」って方も、
マウスコンピューターは要チェックです♡

👉 コスパ重視派向け国産ゲーミングPC「NEXTGEAR」

👉 国産ゲーミングPC「GTUNE」


【仕事用にも◎】実はビジネス向け国産パソコンもあるんです!

実はマウスコンピューター、
家庭用だけじゃないんです!

法人・フリーランス・士業さんなど、
ビジネスシーンでも安心して使える、
日本製のパソコンがちゃんとあるんですよ〜✨

その名も、「MousePro(マウスプロ)」

コスパはしっかり重視しつつ、
データの安全性やサポート体制もしっかり◎

「仕事で使うからこそ、安心できる国産がいい!」
っていう方にはぴったりの選択肢かも♪

セキュリティやサポートも重要な時代だからこそ、
日本製の信頼感×コスパの良さって、すごくありがたいですよね。

👉 国産ビジネス向けパソコン「MousePro」

軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。


【買ったあとも安心♡】国内サポートがちゃんとしてるって大事!

ネットでパソコンを買うのっておトクだけど、
「サポートってちゃんとしてるのかな…?」って
ちょっぴり不安になったりしませんか?

でも、マウスコンピューターならその心配、いりません◎

というのも、国内メーカーならではの手厚さがすごいんです!

たとえば、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市には自社のサポートセンターがあって、
日本人スタッフによる電話サポートや、なんとLINEでのサポートもOK✨

「え、LINEで聞けるの!?」ってびっくりしますよね!
これ、ちょっとしたことでも気軽に相談できてめっちゃ便利です♡

さらに、必要に応じて延長保証もつけられるので、
長く安心して使いたい方にもぴったり。

そしてもし修理が必要になったときも大丈夫!
埼玉県春日部市と広島市にも国内のサービスセンターがあって、
修理対応もすべて日本人スタッフが対応してくれるから安心感バツグンです◎

「買ってからもちゃんとサポートしてくれる」って、
実はめちゃくちゃ大事なポイントですよね。


【見逃し注意!】おトクなチャンス、今だけかも…♡

実は…マウスコンピューターの公式サイトでは、
期間限定のセール
数量限定のアウトレット品が登場することもあるんです!

「ちょうど買い替えようと思ってた!」って方はもちろん、
「いつか欲しいな〜」と思ってる方も、
このチャンス、ぜひのぞいてみてください✨

おトクにゲットできる今がチャンスかも♡

👉 公式サイトを今すぐチェック!

 

 

ゲーミングPCで迷ったら、これが全部入りでおすすめ。

【超便利】ゲーミングPC・ゲーミングモニター・マウス・キーボード・ヘッドセットが全部入り
【超安心】長野生産・信頼の日本製、安心の国内サポート。
【超実績】eスポーツ大会などでの採用が多い有名ブランド。

これを買えばPCゲームができる!はじめてのゲーミングPCにおすすめのスターターセット!

国産ゲーミングPCなら「G-Tune」で決まり。

 

 

関連記事

海外PC大手/海外大手パソコンメーカーまとめ [レノボ][hp]

中国のパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

ヨーロッパのパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

台湾のパソコンメーカーを一覧にまとめてみた

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次