DellとAcerならどっちを使うべきか比較してみた

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

デル(DELL)とacer(エイサー)とだとどっちのパソコンのほうがおすすめなの?

パソコンを買い替えようと思って通販サイトを覗いたものの、
メーカーごとの違いが分からずにどれを買うべきか迷っている人も多いと思います。

今回は数あるパソコンメーカーから「Dell」と「Acer」をピックアップして
価格やサポート面などを比較していきましょう。

 

関連記事

DELLはどこの国のメーカー?デルのパソコンは中国製?日本製?

acer(エイサー)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は?

LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?

DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較した結果。どれがいい?

 

DellとAcerはそれぞれどこの国の会社?

Dellはアメリカテキサス州に本社を構えるアメリカ企業で、
元々はコンピューターの保守を行う会社として創業します。

その後パソコンの製造販売に乗り出し、現在はパソコンだけでなくサーバーや
プリンターなどの周辺機器、ソフトウェアの販売・開発も行っています。

2013年に株式が非公開となったことで財政面など不明な点が多いものの、
パソコンの販売シェアでは数ある有力メーカーの中でもトップクラスです。

あわせて読みたい
DELLはどこの国の会社で、パソコンはどこの国で作っているのか? DELLはどこの国のメーカー?デルのパソコンは中国製?日本製? オフィスや大学のパソコンなどで、よく見かける「DELL」のロゴ。 パソコンの人気メーカーの1つである「DE...

日本にもDellの現地法人があり、
日本国内における販売やサポートなどを担当しています。

生産拠点は世界に6か所ありますが、
日本向けの製品を作っているのは主に中国にある工場です。

日本にはDellの開発拠点のみで工場は無く、
日本でDellのパソコンを購入すると中国で作られたものを使うことになります。

あわせて読みたい
DELL(デル)やHPのパソコンが安い理由とは何か? DELL(デル)やHPのPCはなぜ安い?理由は? DELL(デル)やHP(ヒューレット・パッカード)のパソコンといえば、低価格で有名です。 しかし、この2ブランドのパソコンは、...

Acerは台湾新北市に本社を構える台湾企業で、
当初はコンピューター事業に加えて海外貿易や工業デザインなども手掛けていました。

コンピューター事業においては他社ブランドのOEMとして成長し、
OEMで蓄積したノウハウを元に自社製品を製造販売するようになります。

現在はパソコンだけでなくサーバーやストレージデバイス、ディスプレイなどの
周辺装置の開発製造も行っているのです。

あわせて読みたい
acer(エイサー)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は? 「acer」とは パソコン売り場などでよく見かける、「acer」とは、どこの国のメーカーなのでしょうか。 この記事を読むと、「acerとは何か」がわかります。   高コ...

Acerも日本に現地法人を持っており、日本での販売、マーケティング、サポートなどは
日本法人が担っています。

Acerはファブレスすなわち自社工場を持たないメーカーで、
自社で企画・設計・開発した製品を他社に委託して作っています。

委託先の企業は台湾や中国が中心で、
日本向けのパソコンを作っているのは主に中国の工場です。

それはともかくDellもAcerも日本向けの生産拠点は中国で、
信用度の点では大きな差はありません。

 

価格はDellの方が安い

パソコンを選ぶ際に価格も重要な要素の1つですが、
価格で比較するとDellの方が安くなっています。

例えば
・Windows11
・15.6型ディスプレイ
・メモリ8GB
・ストレージ512GB
といったスペックのノートパソコンがDellのオンラインショップでは6万円台から
購入できます。

ExcelやWordなどが使えるMicrosoftOfficeを付けても10万円以内に収めることも
可能です。

Acerのオンラインショップで同程度のスペックのノートパソコンを購入すると
12~13万円かかります。

MicrosoftOfficeを搭載するとなると、
Acerのノートパソコンでは15万円前後必要となるのです。

CPUやグラフィックボードなど上記以外のスペックが違うので単純には比較できません。

しかし同程度のスペックのパソコンを購入する場合、DellとAcerならDellの方が
安く手に入る可能性が高いです。

デルオンラインストア

 

Acerは店舗でも購入可能

価格は少し高いですが、Acerのパソコンは家電量販店やパソコンショップなどの
店舗でも購入できます。

Dellも直販店や家電量販店の一部店舗でパソコンが購入可能ですが、
受注生産が基本でDellのパソコンを取り扱っている店舗はそれほど多くありません。

特にノートパソコンはキーボードのキー同士の間隔や打鍵感がメーカーごとに
少し違っているため、実際に触ってみないと使い勝手が分かりません。

実際に触ってからどのパソコンを購入するか決めたいという場合は、
実店舗では取り扱いが少ないDellは選択肢から外れてしまいます。

 

サポートはどちらもあまり期待できない

正直なところサポートはDellもAcerもあまり期待できないです。

DellもAcerもメーカー保証期間は購入から1年で、
それ以降は有料サポートに加入するか料金を支払わないとサポートが受けられません。

ここまでは標準的なのですが、Dellはサポートセンターが中国にあって
基本的に中国人オペレーターによるサポートとなります。

実際にDellのサポートを利用した人によるとオペレーターごとの語学力の差が大きく、
場合によっては片言の日本語しか話せないオペレーターに繋がることもあるそうです。

Acerのサポートセンターに日本にありますが、こちらもオペレーターごとの差が大きくて
オペレーターによってはパソコンに関する知識が不足していることもあるのだとか。

Dellは有料サポートに加入することで日本人オペレーターのサポートが受けられますが、
Acerは有料サポートでも少し怪しいところがあるといった評判も見られます。

正直なところサポートはどちらもあまり期待できないものの、お金を払えば
しっかりとしたサポートが受けられるDellの方が多少はマシといったところでしょうか。

 

まとめ

DellとAcerを比較しましたが、安い方が良いならDell、
店舗で買いたいならAcerといった選び方になります。

ただサポート面はどちらもあまり期待できませんから、
初心者や機械が苦手な人にはどちらもあまりおすすめできません。

心配な場合は、安い海外メーカーだと「HP」、
国内メーカーで日本製だと「マウスコンピューター」で国内電話サポートが受けられます。

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

マウスコンピューター

デルオンラインストア

 

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?

実はあります。

しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューター

というブランドをご存じでしょうか?

「マウスコンピューター」

テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。

実はれっきとした国内メーカーです。

マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業

さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。

長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて

主要モデルはすべて

日本製(MADE IN JAPAN)です。

日本人の雇用と税収を守る

希少な国内工場発のパソコンブランドになります。

日本製なのにコスパが良いノートパソコン

国産ノートパソコンをお探しですか?

日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。

そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。

「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが

なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。

大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。

日本製なのにコスパが良いパソコン
素晴らしいことだと思います。

コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」

国産ゲーミングPCのすすめ

国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?

ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。

ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。

日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス

そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。

もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。

国産ゲーム向けパソコン!なんと価格もお手頃

すぐに始められる一式セット
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。

法人・ビジネス向けにも国産パソコン

実は、家庭用だけではないんです。

法人や士業、個人事業などビジネス用途で
安全性の高い国産パソコンを使いたい…

MouseProはコストパフォーマンスを重視しながら
安全性の高さも両立。

そう、日本製のビジネス向けパソコンです。

国産ビジネス向けパソコン「MousePro」

軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。

国内拠点での日本人による安心のサポート

ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。

マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており

日本人による国内電話サポート
LINEサポートが標準で受けられます。

必要な場合は延長保証も付帯可能。

また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており

日本人による安心の修理対応が万全です。

この機会をお見逃しなく

マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。

今すぐチェックしてみてください。

 

 

関連記事

DELLはどこの国のメーカー?デルのパソコンは中国製?日本製?

acer(エイサー)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は?

LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?

DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較した結果。どれがいい?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次