dynabookはダサいしごみだという評判は本当か
ダイナブック(dynabook)は、家電量販店でもよく見かける非常に有名なパソコンブランドです。
その一方で、dynabookがダサいしごみだという評判も聞かれるかもしれません。これは本当なのでしょうか。
関連記事
Dynabook(ダイナブック)はどこの国のメーカー?中国製ノートPC?
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較,どれがいい?
東芝は中国資本?東芝の洗濯機や冷蔵庫、テレビは中国製なのか[REGZA][dynabook]
そもそもdynabookとは
Dynabook(ダイナブック)は、東京都江東区豊洲に本社を置くパソコンメーカー「Dynabook株式会社(Dynabook Inc.)」のブランドです。

Dynabook Direct トップページ
dynabookをダサいという人の思考回路
まずは、dynabookをダサいという人について、パソコンマニアである私の経験から推測していきます。
初心者向けで大衆的なイメージがある
まず、dynabookには、初心者向けで大衆的なイメージがあるという点が挙げられます。
ダイナブックに限らず、NECなど国内大手ブランドのパソコンは、
それこそどこにでも売っています。
特に、家電量販店でよく売っていて、新聞の折込チラシなどでもズラリと並んでいます。
白物家電などと違い、パソコンなどの電子機器は人と違ったものを持ちたい、
という考えは特に男性に多いのではないでしょうか。
家電量販店でよく売っているということは、
パソコンにあまり詳しくない初心者の方も手に取りやすいということでもあるため、
そうしたイメージがついており、
結果dynabook=ダサいとなってしまっているのだと思います。
単に海外メーカーがかっこいいと思っている
また、裏を返せば、単に海外メーカーのほうがかっこいい、と思っている可能性もあります。
特に、米国メーカーのブランドやロゴに、
クールなイメージを持っていらっしゃる方はパソコンに限らず存在すると思います。
カフェなどで人に見られることを意識している場合、こうした傾向に陥りやすいと感じています。
dynabookをごみだという人の思考回路
次に、dynabookをごみだという人の思考回路を推測していきたいと思います。
故障しやすいイメージがある
まず、dynabookに故障しやすいイメージを持っている方です。
そういうデータがあるわけではないものの、
こうした人たちは、相対的にdynabookをごみなどと表現するであろうことは、容易に想像できます。
dynabookは国内大手メーカーということで、
富士通やNECといったメーカーと比較されることが多いと思います。
こうしたメーカーは、国内にも工場を持っている一方、
dynabookはすべて中国製なため、悪いイメージがつきやすいのだと考えられます。
また、初期不良品など外れのロットを引いてしまった方もこう考えるでしょう。
再度述べますが、統計的に故障しやすいデータがあるとかそういうわけではないと思います。
あくまでイメージの話です。
コスト性能の面から情弱のイメージがある
また、これは国内大手メーカー全般に言えることですが、
いわゆる「情弱」のイメージを持っている方がいそうです。
こうした方たちは、価格性能比つまりコスパを最重要視するため、
コスパで劣る国内大手メーカーは相対的に魅力の低いものと感じられるでしょう。
サポートや仕上がりの美しさなどではなく、
カタログスペックを重視するためです。海外メーカーを志向する傾向にあります。
実際に、海外メーカーの中でも特にコスパが高いレノボを見てみると、
彼らの思考が少しわかるのではないかと思います。安いので。
レノボは中国メーカーであり最大手級なので、この安さが実現できています。
とはいえ実は、マウスコンピューターなどは、国内メーカーですが大手メーカーより安いです。
ダイナブックだと低スペックな機種しか買えないような値段でも、
比較的性能が高い機種を買えますのでコスパが高いです。
そのうえ日本製ですので、そこまでこだわりがない場合は、マウスコンピューターでもいいかもしれません。
まとめ
以上みてきたように、dynabookがダサいしごみだという人たちは、
スペックが足りなかったとか、短期間に故障してしまったという人は仕方ないにしても、
それ以外の人は、パソコンのメーカーについて
先入観ともいえるイメージを抱いている方々ではないかと考えました。
ダイナブック自体は普通に大手メーカーで、エンジニアの方たちが一生懸命開発した製品です。
それをごみなどと表現するのは、なんか違うかなと思いました。
ただこれもあくまで、私個人の意見であるということは言うまでもありません。
Dynabook Direct トップページ
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコン、実はあるんです!
「MADE IN JAPAN」って、聞くだけでちょっと安心しませんか?
でも最近は、大手パソコンブランドが海外メーカーに買収されてしまったりして、
「日本製のパソコンってもうないのかな…」なんて思ってる方も多いかもしれません。
…実は、あるんです!
しかも、コスパもめちゃくちゃ良かったら最高ですよね?
そこで今回ご紹介したいのが、
「マウスコンピューター」というブランド。
テレビCMとかで見かけたことがある方もいるかも?
実はこの「マウスコンピューター」、れっきとした日本のメーカーなんです!
埼玉県春日部市でスタートして、今は東京に本社がある、
まさに生粋の日本企業✨
親会社は東証スタンダードに上場していて、
あの「JPX日経400指数」にも選ばれているほど。信頼感バッチリですよね◎
しかも!長野県飯山市に自社の国内工場があって、
さらに県内に協力工場も2つ。
主要モデルはぜ〜んぶ、日本製(MADE IN JAPAN)なんです!
日本人の雇用や税収も守れるって、なんだかちょっと誇らしい気持ちになりますよね♡
「安心・信頼・コスパ」の三拍子がそろった、
今どきめずらしい日本発のパソコンブランドなんです!
【え、ほんとに?】日本製なのにコスパ最強なノートパソコン見つけました!
「国産のノートパソコンが欲しいな〜」なんて思ってる方、いませんか?
しかも、それが高性能でお値段もお手頃だったら…最高じゃないですか?✨
そんな“夢みたいな話”、
実はマウスコンピューターなら本当なんです!
ノートパソコンで注目したいのが、
「mouse Aシリーズ」!
コンパクトな14インチ・Ryzen 5搭載で79,800円~!
👉 mouse A4をチェック!
見やすい15.6インチ・Ryzen 5搭載で79,800円~!
👉 mouse A5 Ryzenモデルをチェック!
見やすい15.6インチ・Core i7を搭載したパワフルなモデルも、
99,800円~という驚きのプライスで手に入っちゃうんです♡
👉 mouse A5 i7モデルをチェック!
「えっ、日本製でこのスペックとお値段ってアリ…?」って、
ちょっと疑いたくなっちゃうレベルですよね笑
でもそれが、マウスコンピューターなら現実なんです◎
最近は、大手メーカーではなかなか見かけないような、
コスパ重視の国産モデルに出会えるチャンス✨
安心の日本製でこのお値段って、
ほんと拍手モノだと思います👏
👉 コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」
【実はすごい♡】国産ゲーミングPCってアリかも!
「安心できる国産のゲーミングPCが欲しい!」
そう思ってる方、けっこう多いんじゃないでしょうか?
ゲーミングPCってお値段も高めだから、絶対に失敗したくないですよね…。
でも、いくら日本製で高品質でも、
“お値段が高すぎ!”ってなっちゃうと、やっぱりちょっと悩むところ。
そんな中で見つけたのが、マウスコンピューターのゲーミングPC!
最新スペックでしっかり高性能、
それでいてコスパも抜群なんです◎
しかも中国製に負けないくらいコストパフォーマンスがよくて、
これがほんとに日本製なの!?って思っちゃうレベル。
👉NEXTGEARなら、Ryzen 7 5700XにRTX5600搭載で149,800円~!
実は、プロゲーマーの大会でも採用されてる実績もあって、信頼感もバッチリ✨
📌 「すぐに始めたい!」という人向けの一式セットもあったり、
📌 型落ちモデルのアウトレット品でおトクにゲットすることもできちゃいます!
「初めてのゲーミングPCは国産がいいな〜」って方も、
「できるだけコスパ重視で探したい!」って方も、
マウスコンピューターは要チェックです♡
【仕事用にも◎】実はビジネス向け国産パソコンもあるんです!
実はマウスコンピューター、
家庭用だけじゃないんです!
法人・フリーランス・士業さんなど、
ビジネスシーンでも安心して使える、
日本製のパソコンがちゃんとあるんですよ〜✨
その名も、「MousePro(マウスプロ)」!
コスパはしっかり重視しつつ、
データの安全性やサポート体制もしっかり◎
「仕事で使うからこそ、安心できる国産がいい!」
っていう方にはぴったりの選択肢かも♪
セキュリティやサポートも重要な時代だからこそ、
日本製の信頼感×コスパの良さって、すごくありがたいですよね。
軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。
【買ったあとも安心♡】国内サポートがちゃんとしてるって大事!
ネットでパソコンを買うのっておトクだけど、
「サポートってちゃんとしてるのかな…?」って
ちょっぴり不安になったりしませんか?
でも、マウスコンピューターならその心配、いりません◎
というのも、国内メーカーならではの手厚さがすごいんです!
たとえば、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市には自社のサポートセンターがあって、
日本人スタッフによる電話サポートや、なんとLINEでのサポートもOK✨
「え、LINEで聞けるの!?」ってびっくりしますよね!
これ、ちょっとしたことでも気軽に相談できてめっちゃ便利です♡
さらに、必要に応じて延長保証もつけられるので、
長く安心して使いたい方にもぴったり。
そしてもし修理が必要になったときも大丈夫!
埼玉県春日部市と広島市にも国内のサービスセンターがあって、
修理対応もすべて日本人スタッフが対応してくれるから安心感バツグンです◎
「買ってからもちゃんとサポートしてくれる」って、
実はめちゃくちゃ大事なポイントですよね。
【見逃し注意!】おトクなチャンス、今だけかも…♡
実は…マウスコンピューターの公式サイトでは、
期間限定のセールや
数量限定のアウトレット品が登場することもあるんです!
「ちょうど買い替えようと思ってた!」って方はもちろん、
「いつか欲しいな〜」と思ってる方も、
このチャンス、ぜひのぞいてみてください✨
おトクにゲットできる今がチャンスかも♡
👉 公式サイトを今すぐチェック!
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事
Dynabook(ダイナブック)はどこの国のメーカー?中国製ノートPC?