dynabookはダサいしごみだという人の思考回路とは

目次

dynabookはダサいしごみだという評判は本当か

ダイナブック(dynabook)は、家電量販店でもよく見かける非常に有名なパソコンブランドです。

その一方で、dynabookがダサいしごみだという評判も聞かれるかもしれません。これは本当なのでしょうか。

 

関連記事

dynabookは日本製のパソコンとは本当なのか?

Dynabook(ダイナブック)はどこの国のメーカー?中国製ノートPC?

富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較,どれがいい?

東芝は中国資本?東芝の洗濯機や冷蔵庫、テレビは中国製なのか[REGZA][dynabook]

そもそもdynabookとは

Dynabook Direct
Dynabook(ダイナブック)は、東京都江東区豊洲に本社を置くパソコンメーカー「Dynabook株式会社(Dynabook Inc.)」のブランドです。

あわせて読みたい
Dynabook(ダイナブック)はどこの国のメーカー?中国製ノートPC? 【Dynabook(ダイナブック)ノートパソコンとはどこの国の会社?】 家電量販店やオンラインストアでよく見かける、Dynabook(ダイナブック)というブランドのノートパソコン...

Dynabook Direct トップページ

 

 

dynabookをダサいという人の思考回路

まずは、dynabookをダサいという人について、パソコンマニアである私の経験から推測していきます。

 

初心者向けで大衆的なイメージがある

まず、dynabookには、初心者向けで大衆的なイメージがあるという点が挙げられます。

ダイナブックに限らず、NECなど国内大手ブランドのパソコンは、
それこそどこにでも売っています。

特に、家電量販店でよく売っていて、新聞の折込チラシなどでもズラリと並んでいます。

白物家電などと違い、パソコンなどの電子機器は人と違ったものを持ちたい、
という考えは特に男性に多いのではないでしょうか。

家電量販店でよく売っているということは、
パソコンにあまり詳しくない初心者の方も手に取りやすいということでもあるため、

そうしたイメージがついており、
結果dynabook=ダサいとなってしまっているのだと思います。

 

 

単に海外メーカーがかっこいいと思っている

また、裏を返せば、単に海外メーカーのほうがかっこいい、と思っている可能性もあります。

特に、米国メーカーのブランドやロゴに、
クールなイメージを持っていらっしゃる方はパソコンに限らず存在すると思います。

カフェなどで人に見られることを意識している場合、こうした傾向に陥りやすいと感じています。

 

 

dynabookをごみだという人の思考回路

次に、dynabookをごみだという人の思考回路を推測していきたいと思います。

 

故障しやすいイメージがある

まず、dynabookに故障しやすいイメージを持っている方です。

そういうデータがあるわけではないものの、
こうした人たちは、相対的にdynabookをごみなどと表現するであろうことは、容易に想像できます。

dynabookは国内大手メーカーということで、
富士通やNECといったメーカーと比較されることが多いと思います。

こうしたメーカーは、国内にも工場を持っている一方、
dynabookはすべて中国製なため、悪いイメージがつきやすいのだと考えられます。

また、初期不良品など外れのロットを引いてしまった方もこう考えるでしょう。

再度述べますが、統計的に故障しやすいデータがあるとかそういうわけではないと思います。
あくまでイメージの話です。

 

 

コスト性能の面から情弱のイメージがある

また、これは国内大手メーカー全般に言えることですが、
いわゆる「情弱」のイメージを持っている方がいそうです。

こうした方たちは、価格性能比つまりコスパを最重要視するため、
コスパで劣る国内大手メーカーは相対的に魅力の低いものと感じられるでしょう。

サポートや仕上がりの美しさなどではなく、
カタログスペックを重視するためです。海外メーカーを志向する傾向にあります。

実際に、海外メーカーの中でも特にコスパが高いレノボを見てみると、
彼らの思考が少しわかるのではないかと思います。安いので。

レノボ・ショッピング キャンペーン情報

レノボは中国メーカーであり最大手級なので、この安さが実現できています。

とはいえ実は、マウスコンピューターなどは、国内メーカーですが大手メーカーより安いです。

ダイナブックだと低スペックな機種しか買えないような値段でも、
比較的性能が高い機種を買えますのでコスパが高いです。

そのうえ日本製ですので、そこまでこだわりがない場合は、マウスコンピューターでもいいかもしれません。

 

 

まとめ

以上みてきたように、dynabookがダサいしごみだという人たちは、

スペックが足りなかったとか、短期間に故障してしまったという人は仕方ないにしても、

それ以外の人は、パソコンのメーカーについて
先入観ともいえるイメージを抱いている方々ではないかと考えました。

ダイナブック自体は普通に大手メーカーで、エンジニアの方たちが一生懸命開発した製品です。
それをごみなどと表現するのは、なんか違うかなと思いました。

ただこれもあくまで、私個人の意見であるということは言うまでもありません。

Dynabook Direct トップページ

 

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

このご時世、個人情報の流出が心配…
国際情勢も不安定だし…

最近見かけるのは、知らないアジアメーカーばかり…
信頼のおける、日本メーカー製国産パソコンを使いたい

でも、国産パソコンって確か高いよね…
色々入っていて動きが重いイメージあるし……。

そもそも、国内資本のメーカーって残ってるの?
外資に買収されて消えたんじゃ…?

そんな風に思っていませんか?

確かに、かつての大手国内PCメーカーは、軒並み外資に買収され、
もしくは市場から撤退してしまいました。

統計を見ても、売れているのは聞いたことのない海外メーカーばかり...。

しかし、そんな暗い話ばかりではありません。
新しい風も吹き始めているのです。

かつてのパソコンメーカーと言えば、家電ブランドが主でした。

しかし、現在力をつけてきているのは、
BTOパソコンブランドです。

BTOパソコンは、主に直販で購入でき、
様々な用途・スペックを自由に選べるというメリットもあります。

そして、国内資本のメーカーが多く、
日本製のPCが購入できるという大きな強みがあります。

その中でも代表的なメーカーが、マウスコンピューターです。

聞いたことありませんか?

最近はテレビCMなどでも見かけるようになった
今、人気のメーカーです。

マウスコンピューターのパソコンは、
ほぼ全量が、長野県内にある3工場で生産されています。

そう。日本製(MADE IN JAPAN)なのです。

また、マウスコンピューターの親会社である「MCJ」は、

東京証券取引所スタンダード市場に上場する、
安心と信頼の日本企業

JPX日経400指数採用銘柄でもあります。

BTOメーカーながら、抜群の信頼感ですよね?

さらに、サポート拠点が沖縄県にあり、
国内電話サポートも受けられるというから安心。

無名ブランドにはない信頼感です。

決して巨大なメーカーではありませんが、

✅ノートパソコン
✅モバイルノートパソコン
✅デスクトップパソコン
✅ゲーミングPC
✅クリエイターPC

など、あらゆる用途のPCを取り揃えており、
多くの方に適しています

しかも、国内資本のメーカーながら、
従来の大手ブランドと比べてコスパが高い

妥協してスペックの高くないPCを買っていた予算で、

Core i5 、i7Ryzen 5、7 搭載といった
ハイスペックなパソコンを手にすることも可能です。

✅仕事、テレワーク
✅勉強、大学の授業
✅日常のパソコン作業
✅クリエイティブな作業
✅オンラインゲーム・eスポーツ

マウスコンピューターと一緒なら、
快適なパソコンライフが送れますよ。

まさに、理想的ではありませんか?

そんなマウスコンピューターのパソコンを、
さらにお得に手に入れる方法があります。

それは、安心の公式販売サイトで、
期間限定セール・アウトレット品を購入することです。

期間限定セールは、公式サイトで随時開催されます。
お見逃しなく。

今すぐチェックしてみてください。

 

 

 

高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!

ノートパソコンおすすめランキング

 

 

関連記事

dynabookは日本製のパソコンとは本当なのか?

Dynabook(ダイナブック)はどこの国のメーカー?中国製ノートPC?

富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較,どれがいい?

東芝は中国資本?東芝の洗濯機や冷蔵庫、テレビは中国製なのか[REGZA][dynabook]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次