HPのパソコンやプリンターは壊れやすいし最悪?サポートがひどい?
HPは、海外メーカーとしてはメジャーなパソコンブランドの一つです。
特に法人向けとしてよく見かけ、企業や教育機関などに採用されています。
個人向けとしても、家電量販店やネットショッピングで販売されています。プリンターもあります。
一方、HPをめぐっては、ひどいとか壊れやすいとのうわさも聞かれるかもしれません。
本当のところどうなのでしょうか。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事
HPの「MADE IN TOKYO」は嘘だった!?本当はどこで生産しているの?
hpはどこの国の会社?hpのパソコンは中国製?日本製?[ヒューレット・パッカード]
納得!ヒューレット・パッカード(HP)とHPEの違いと関係とは?
DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較した結果。どれがいい?
そもそもHPとは
HPは、ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)というアメリカ合衆国の企業を指します。
HPは会社分割により2社に分かれていますが、そのうちのパソコン・プリンターなどを担当するメーカーです。
HPのパソコンはひどい?壊れやすい?
では、HPのパソコンやプリンターは本当に壊れやすいし最悪なのでしょうか。
HPの電話サポートはひどい?
一般的に、パソコンメーカーの評判が悪いとすれば、故障しやすいとかサポートが悪いということが考えられます。
また、配送トラブルや決済トラブルなどの購入時トラブルも考えられるでしょう。
デルやHPなどの海外メーカーは、国内大手に比べると特にサポート面が弱いというのは昔から言われる話です。デルだと、過去に電話サポートが外国人という時期が長くありました。
法人向けパソコンであれば、SBやダイワボウ、シネックスインフォテックなどの代理店を介すであろうことから、そこまで目立たないかもしれません。
ただ、個人向けではメーカーに電話して満足な対応が得られないと、評判が相対的に悪くなると思います。
HPの東京生産にまつわるひどい話
また、個人的にHPがひどいと思う点を挙げると、東京生産問題があります。
HP製品の購入を検討されている場合、「東京生産」の言葉を聞いたことがあると思います。
詳しくは以下の記事に書きましたが、これだけ聞くとまるでHP製品が日本製であるように聞こえると思います。
しかし、HPの個人向け製品は、ほぼすべて中国製です。東京生産なのは法人向けの一部モデルだけなのです。
中国製だから品質が悪いというわけではありませんが、
初心者目線で見た場合、一見して勘違いしやすいと思います。
別にHPがそう吹聴しているわけではなく、ネットで誤情報を見かけることがあるという話です。
HPのノートパソコンやデスクトップPCは最悪?壊れやすい?
HPのパソコンは世界的に売れており、特に法人向けでは世界トップクラスの市場シェアを誇ります。
つまり、出荷台数が多いのです。販売台数が多いと、相対的に悪い評判も多くなります。
仮にどうしようもないメーカーであった場合、これほど売れないはずです。
実際に、大学や企業で使われているのを見たことがあります。
また、初期不良というのはつきものですので、外れを引いてしまった場合は早めに適切なサポートを受けるべきでしょう。
ただ、先ほども書いた通り、個人向けは中国製になります。特に最廉価モデルのノートパソコンだと、一見コスパが良くても、
実際は本体がチープなプラ製で、液晶の画質が悪くフリッカーがあり目が疲れるなど、期待を裏切りひどいと思ってしまうかもしれません。
これはHPに限った話ではなく、あまりにも安い機種を選べば相対的に不満は出るだろうという話です。
HP製プリンターや液晶モニターはひどい?壊れやすい?
インクジェットプリンターというと、キヤノンやエプソン、ブラザーが思い浮かぶと思います。
ただ、世界的にみるとHPのプリンターの方が売れており、市場シェアは首位です。
このように、出荷台数が多いという話はプリンターにも当てはまります。
必ずしも壊れやすいわけではないですが、インクのコスト面も考慮すると普通にキヤノンなどを買ったほうがいいと思います。
液晶モニターについては、比較的コスパが高くデザイン性も高いです。特にこだわりがなければ問題ないと思います。
HPはおすすめできない?買っても大丈夫?
結論から言うと買っても大丈夫です。HPは世界的なメーカーなので。
ただ、ここまで見てきてやっぱり日本のメーカーがいいかな、と思われた場合は、マウスコンピューターという選択肢もあります。
マウスコンピューターは国内メーカーで長野県に工場があり、日本製です。
その割にHPほどではありませんがコスパが高いため、そこまでこだわりがなければマウスコンピューターでもいいかもしれません。
おすすめのノートパソコンについては、以下の記事で解説しています。
まとめ
総合的にみると、HPはそこまでひどいメーカーではなく、壊れやすいし最悪というのは言い過ぎだと考えられます。よく売れている、一般的な外資系パソコンブランドです。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事
HPの「MADE IN TOKYO」は嘘だった!?本当はどこで生産しているの?
hpはどこの国の会社?hpのパソコンは中国製?日本製?[ヒューレット・パッカード]