ASUSのパソコンとスマホは耐久性が低く故障しやすいかという話
最近よく見かけるようになったASUSというメーカーのパソコンは、値段がお手頃な割にデザインもよくお得です。
また、ASUSはSIMフリースマホのメーカーとしても知られ、以前は格安スマホでもよく見かけました。
しかし、ASUSには壊れやすいとのうわさもあるかもしれません。本当のところどうなのでしょうか。
関連記事
ASUS(エイスース)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は?
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?
納得!Acer(エイサー)とASUS(エイスース)の違いと関係とは?
そもそもASUSとは
ASUSは、華碩電脳(エイスーステック・コンピュータ)という、台湾メーカーのブランド名です。
つまり中国企業ではなく、台湾企業です。

ASUSのパソコンは壊れやすいのか
ASUS製パソコンの故障しやすさについて見ていこうと思います。
ASUSのパソコンは中国製だが壊れやすくはない
まず、ASUSのパソコンは主に中国製です。
ASUSは、グループから派生したEMS(電子機器受託製造サービス)企業であるPegatronを傘下に有しますが、
ペガトロンの主力工場は主に中国本土にあります。
そのほかのEMSもたいがい中国なため、中国製と考えて問題ないでしょう。
もっともほかの多くのメーカーも中国製であり、そこはあまり弱点になりません。
ASUSは自作PCパーツでも有名なメーカーであるため、特別故障しやすいとかはないと思います。
ASUSが特別コスパが高いとは言い切れない
ただ、壊れやすいわけではないとはいえ、ASUSが特別コスパが高いわけでもありません。
同じ海外パソコンメーカーであれば、市場シェアの高いレノボがより低価格です。
私も使っていますが、安い割に比較的造りがしっかりしており、
物理的な故障は少ないのではないかと考えられます。
家庭用などでこだわりがなく、単にコスパが高ければよし。
という場合は、レノボのキャンペーン対象品でもいいかも知れません。安いので。
ASUSのスマホは壊れやすいのか
次に、ASUS製スマホの故障しやすさについて見ていこうと思います。
低価格帯と高価格帯では違う
思うに、ASUSのスマホが壊れやすいという人は、以前までよく売られていた、格安スマホのZenfoneを購入した人ではないかと推測しています。
ASUSは現在、ハイエンドモデルのスマホZenfoneを主力としており、
格安スマホ自体は日本国内だとあまりみかけなくなりました。
私も格安スマホのZenfoneを手にしたことがありますが、
本体がプラっぽく、そこまで物理的な耐久性は高くなさそうに感じました。
ハイエンドモデルは世界クラスのフラッグシップモデルや、ゲーミングスマホなどもあり高価格です。
これに比例して耐久性なども確保されていると思います。
このため、ASUSスマホの壊れやすさの評判は、低価格帯のZenfoneと高価格帯のZenfoneで分けて考える必要があり、
これらを一緒にすべきではないと考えています。
低価格帯では他メーカーの方が壊れにくいか
低価格帯のスマホに限ってみれば、
最近はASUSより、OPPOやXiaomiの方がコスパが高く人気となっています。
OPPOは中国メーカーです。なお、ASUSの低価格機種も中国製でした。
OPPOは私も使っていますが、比較的しっかりしており信頼性が高いと考えています。
コスパのみを重視する場合、特別ASUSが買いたいのでなければ、
OPPOやXiaomiなどでもいいかもしれません。
いずれにしても、通信速度の速さやキャリアメールにこだわらなければ、OCN モバイル ONEや
IIJmioに乗り換えたほうが安価に運用できるし、端末の割引もあったりします。
おすすめの格安スマホ・格安SIMについては、以下の記事で解説しています。
まとめ
ASUSのパソコンやスマホが壊れやすいといわれるには、いくつもの理由があることがわかりました。
ASUS製品が特別故障しやすいというわけではないということがわかると思います。
ただ、他社の製品の方がコスパが高い場合もあるため、
比較検討されるといいでしょう。
なお家庭用パソコンが欲しくて特にこだわりがなく、単にコスパが高ければよし。
という場合は、レノボのキャンペーン対象品でもいいかも知れません。安いので。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
このご時世、個人情報の流出が心配…
国際情勢も不安定だし…
最近見かけるのは、知らないアジアメーカーばかり…
信頼のおける、日本メーカー製の国産パソコンを使いたい…
でも、国産パソコンって確か高いよね…
色々入っていて動きが重いイメージあるし……。
そもそも、国内資本のメーカーって残ってるの?
外資に買収されて消えたんじゃ…?
そんな風に思っていませんか?

確かに、かつての大手国内PCメーカーは、軒並み外資に買収され、
もしくは市場から撤退してしまいました。
統計を見ても、売れているのは聞いたことのない海外メーカーばかり...。
しかし、そんな暗い話ばかりではありません。
新しい風も吹き始めているのです。
かつてのパソコンメーカーと言えば、家電ブランドが主でした。
しかし、現在力をつけてきているのは、
BTOパソコンブランドです。

BTOパソコンは、主に直販で購入でき、
様々な用途・スペックを自由に選べるというメリットもあります。
そして、国内資本のメーカーが多く、
日本製のPCが購入できるという大きな強みがあります。
その中でも代表的なメーカーが、マウスコンピューターです。
聞いたことありませんか?
最近はテレビCMなどでも見かけるようになった
今、人気のメーカーです。
マウスコンピューターのパソコンは、
ほぼ全量が、長野県内にある3工場で生産されています。
そう。日本製(MADE IN JAPAN)なのです。


また、マウスコンピューターの親会社である「MCJ」は、
東京証券取引所スタンダード市場に上場する、
安心と信頼の日本企業。
JPX日経400指数採用銘柄でもあります。
BTOメーカーながら、抜群の信頼感ですよね?
さらに、サポート拠点が沖縄県にあり、
国内電話サポートも受けられるというから安心。
無名ブランドにはない信頼感です。
決して巨大なメーカーではありませんが、
✅ノートパソコン
✅モバイルノートパソコン
✅デスクトップパソコン
✅ゲーミングPC
✅クリエイターPC
など、あらゆる用途のPCを取り揃えており、
多くの方に適しています。
しかも、国内資本のメーカーながら、
従来の大手ブランドと比べてコスパが高い。
妥協してスペックの高くないPCを買っていた予算で、
Core i5 、i7 や Ryzen 5、7 搭載といった
ハイスペックなパソコンを手にすることも可能です。
✅仕事、テレワーク
✅勉強、大学の授業
✅日常のパソコン作業
✅クリエイティブな作業
✅オンラインゲーム・eスポーツ
マウスコンピューターと一緒なら、
快適なパソコンライフが送れますよ。
まさに、理想的ではありませんか?
そんなマウスコンピューターのパソコンを、
さらにお得に手に入れる方法があります。
それは、安心の公式販売サイトで、
期間限定セール・アウトレット品を購入することです。
期間限定セールは、公式サイトで随時開催されます。
お見逃しなく。
今すぐチェックしてみてください。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
格安スマホを格安SIMで運用したい人!
この記事を今すぐ読もう!
関連記事
ASUS(エイスース)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は?
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?
納得!Acer(エイサー)とASUS(エイスース)の違いと関係とは?
コメント