ASUSのパソコンとスマホは耐久性が低く故障しやすいかという話
最近よく見かけるようになったASUSというメーカーのパソコンは、値段がお手頃な割にデザインもよくお得です。
また、ASUSはSIMフリースマホのメーカーとしても知られ、以前は格安スマホでもよく見かけました。
しかし、ASUSには壊れやすいとのうわさもあるかもしれません。本当のところどうなのでしょうか。
関連記事
ASUS(エイスース)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は?
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?
納得!Acer(エイサー)とASUS(エイスース)の違いと関係とは?
そもそもASUSとは
ASUSは、華碩電脳(エイスーステック・コンピュータ)という、台湾メーカーのブランド名です。
つまり中国企業ではなく、台湾企業です。
ASUSのパソコンは壊れやすいのか
ASUS製パソコンの故障しやすさについて見ていこうと思います。
ASUSのパソコンは中国製だが壊れやすくはない
まず、ASUSのパソコンは主に中国製です。
ASUSは、グループから派生したEMS(電子機器受託製造サービス)企業であるPegatronを傘下に有しますが、
ペガトロンの主力工場は主に中国本土にあります。
そのほかのEMSもたいがい中国なため、中国製と考えて問題ないでしょう。
もっともほかの多くのメーカーも中国製であり、そこはあまり弱点になりません。
ASUSは自作PCパーツでも有名なメーカーであるため、特別故障しやすいとかはないと思います。
ASUSが特別コスパが高いとは言い切れない
ただ、壊れやすいわけではないとはいえ、ASUSが特別コスパが高いわけでもありません。
同じ海外パソコンメーカーであれば、市場シェアの高いレノボがより低価格です。
私も使っていますが、安い割に比較的造りがしっかりしており、
物理的な故障は少ないのではないかと考えられます。
家庭用などでこだわりがなく、単にコスパが高ければよし。
という場合は、レノボのキャンペーン対象品でもいいかも知れません。安いので。
ASUSのスマホは壊れやすいのか
次に、ASUS製スマホの故障しやすさについて見ていこうと思います。
低価格帯と高価格帯では違う
思うに、ASUSのスマホが壊れやすいという人は、以前までよく売られていた、格安スマホのZenfoneを購入した人ではないかと推測しています。
ASUSは現在、ハイエンドモデルのスマホZenfoneを主力としており、
格安スマホ自体は日本国内だとあまりみかけなくなりました。
私も格安スマホのZenfoneを手にしたことがありますが、
本体がプラっぽく、そこまで物理的な耐久性は高くなさそうに感じました。
ハイエンドモデルは世界クラスのフラッグシップモデルや、ゲーミングスマホなどもあり高価格です。
これに比例して耐久性なども確保されていると思います。
このため、ASUSスマホの壊れやすさの評判は、低価格帯のZenfoneと高価格帯のZenfoneで分けて考える必要があり、
これらを一緒にすべきではないと考えています。
低価格帯では他メーカーの方が壊れにくいか
低価格帯のスマホに限ってみれば、
最近はASUSより、OPPOやXiaomiの方がコスパが高く人気となっています。
OPPOは中国メーカーです。なお、ASUSの低価格機種も中国製でした。
OPPOは私も使っていますが、比較的しっかりしており信頼性が高いと考えています。
コスパのみを重視する場合、特別ASUSが買いたいのでなければ、
OPPOやXiaomiなどでもいいかもしれません。
いずれにしても、通信速度の速さやキャリアメールにこだわらなければ、IIJmioに乗り換えたほうが安価に運用できるし、端末の割引もあったりします。
おすすめの格安スマホ・格安SIMについては、以下の記事で解説しています。
まとめ
ASUSのパソコンやスマホが壊れやすいといわれるには、いくつもの理由があることがわかりました。
ASUS製品が特別故障しやすいというわけではないということがわかると思います。
ただ、他社の製品の方がコスパが高い場合もあるため、
比較検討されるといいでしょう。
なお家庭用パソコンが欲しくて特にこだわりがなく、単にコスパが高ければよし。
という場合は、レノボのキャンペーン対象品でもいいかも知れません。安いので。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
格安スマホを格安SIMで運用したい人!
この記事を今すぐ読もう!
関連記事
ASUS(エイスース)はどこの国のメーカー?台湾製それとも中国製?読み方は?
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?
納得!Acer(エイサー)とASUS(エイスース)の違いと関係とは?