格安SIM×格安スマホの会社・メーカー別おすすめランキング
Gadgebloの独自評価により、格安SIM×格安スマホの会社・メーカー別おすすめランキングを作成しました。
このランキングは、客観的な情報に基づき、正確性を重視して作りましたが、
最終的には、私みれぃの経験と主観により作成されていることをお断りしておきます。
①格安SIMキャリア
②格安スマホ端末
の順番でランキングを作成しました。是非両方見てみてください。
どれを選べばいいか大体わかるようになると思います。
格安SIMおすすめランキング
まず、格安SIM(通信キャリア)のおすすめランキングから見ていきましょう。
1位 ドコモ系格安SIM(OCNモバイルONE・ahamo)
個人的に、最もおすすめしたい格安SIM・通信キャリアは
ドコモ傘下の以下2ブランドです。
「ahamo
この2つはですね、安かろう悪かろうではないんです。
きちんと使えるレベルの速度が出ます。
ドコモの名を冠しているだけありますね。そもそもドコモ直系ですから。
なので、格安SIM(通信会社)どれにしようか迷ったら、
この2つから選べば基本的に間違いないです。
で、この2つでどちらがいいの?という話になると思います。
ざっくり以下のような違いがあります。
OCN → 通信速度は普通、容量少なめ
アハモ → 通信速度は早め、容量多い
詳しくは以下です。
まずOCNモバイルONEは、小容量の6プランがあります。
500MB/月
税込550円
1GB/月
税込770円
3GB/月
税込990円
6GB/月
税込1,320円
10GB/月
税込1,760円
少ないけど安いですよね?
単純な料金では次のIIJmioのほうが安いですが、こっちのほうが速度安定してます。
あまり使わない人とか、サブ回線とかには最適です。
1GB以上だと、端末セットでたまに値引きがあったりします。
おすすめのスマホ端末は後ほど解説します。
それに対してahamoは、20GBと100GBの大容量プランがあります。
20GB/月
税込2,970円
100GB/月
税込4,950円
大容量の割に結構安いですよね。たくさん使う人はアハモで決まりです。
サブブランドなので、普通の格安SIMより速度出ます。
→ ahamo
2位 IIJmio
IIJmioはですね、昼間に速度が出ないんです。
なので、通信実行速度を重視する人には適していません。
ただ、それを補うのがこの安さ。
2ギガ
税込850円
4ギガ
税込990円
8ギガ
税込1,500円
15ギガ
税込1,800円
20ギガ
税込2,000円
もっっっのすごく安くないですか?
あんま使わない人とか、サブ機とかの用途だったらかなり節約できますよね?
回線はドコモとauから選べるから、つながりも普通にいいです。
そう、auが選べるので防災対策のサブ回線にもおすすめ。
eSIMも選べます。
さらにさらに、MNP(他社からの乗り換え)で、
スマホ本体の大幅値引きがよく受けられます!
何を隠そうこの私が、IIJmioに乗り換えて、
16,000円もの値引きを手にしました!!めちゃめちゃ得した!
怪しい会社じゃないですよ。NTTが出資してる老舗のプロバイダで、東証に上場してます。
以下からどうぞ。
→
3位 LINEMO
3位は、ソフトバンクのサブブランド「LINEMO」を選びました。
こちらもアハモと同じくサブブランドなので、速度が比較的安定している。
アハモにないメリットとしては、ラインが使い放題な点と、
3GBで990円の小容量プランがあること。
そして、珍しいソフトバンク回線が低価格で使える点。これが地味にうれしい。
ライトユーザーにも適している「サブブランド」という点は非常に魅力的。
→
格安スマホおすすめランキング
次に、格安スマホ本体のおすすめランキングを見ていきましょう!
これを見れば、どれ買えばいいか大体わかります。
上記の格安SIMで値引き販売されているものもありますよ!!
OPPO Renoシリーズ
特にこだわりがない場合、
OPPOの「Renoシリーズ」を選べばOKです。
私も「OPPO Reno5 A」を1台持っていますが、素晴らしいバランスの良さです。
まず、日常使いに支障ないちょうどいいスペック。
やたら重いゲームとかしなければ、基本的にサクサク動きます。
ストレスないです。
防水やおサイフケータイなどの日本向け機能を搭載してます。
カメラも結構まともに映ります。
そして値段が安い。こだわりがなければこれで決まりです。
現行モデルは「OPPO Reno7 A」ですが、「Reno5 A」がまだ残ってるとこもあります。
→ コスパ最強スマホ OPPO Reno7 Aをワイモバイルで購入
→
2位 moto g52j 5G
でか重だけど、大画面。重いゲームとかやらなければ快適。
老舗のモトローラだからデザインいい。モトローラなのに日本仕様。
→
3位 Xiaomi 11T Pro/12T Pro
重めのゲームやる人はこれです。
スナドラの高いやつ搭載してて、3Dもヌルヌルサクサクなのにコスパ高い。さすがシャオミ。
→
格安SIMを深く知る
格安SIMの基礎知識
各社格安SIMの徹底比較
IIJmio・OCNモバイルONE・mineoを比較して分かった事実
LINEMO・ahamo・povo・ワイモバイルを比較、一番お得で使いやすいのは?
楽天モバイル・ワイモバイル・UQモバイルを比較して分かった後悔しない選び方
IIJmio・povo・ワイモバイルを比較、サブブランドは格安SIMより使いやすい?
IIJmio・日本通信・NUROモバイルを徹底比較!一番使いやすいのはどれ?
IIJmio・イオンモバイル・BIGLOBEモバイルで一番使い勝手が良いのはどれか比較してみた!
各社格安SIMとセット割
格安スマホを深く知る
格安スマホブランド別解説
GalaxyとOPPOとXiaomiとHUAWEIのスマホを比較した結果,どれがいい?
XperiaとGalaxyとAQUOSとArrowsと京セラのスマホを比較した結果
Xiaomi/Redmiとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマホ]
OPPOとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマートフォン]
moto(Motorola)とはどこの国の会社?中国製のメーカー?[モトローラ]
中国OPPO(オッポ)とXiaomi(シャオミ)の安全性と危険性は?
Galaxyはどこの国のメーカー?韓国製それとも中国製?読み方は?[サムスン]
AQUOS(アクオス)はどこの国のメーカー製スマホ?中国製?
Libero 5Gとはどこの国のメーカー?中国製?[ワイモバイル]
XPERIA(エクスペリア)とはどこの国のメーカーのスマホ?中国製?
Google PixelとiPhone(アイフォーン)の違いとは
ZTEとはどこの国の会社?中国製?ファーウェイとの関係は?[スマホ]
Nubia(ヌビア)とはどこの国の会社?中国製?読み方は?[スマホ]
ファーウェイ(HUAWEI)とはどこの国の会社?中国製?安全性と危険性[スマホ]
BASIO(ベイシオ)とはどこの国のメーカーのかんたんスマホ?中国製?
OUKITELとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマホ][電源]
UMIDIGIとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマホ]
Unihertzとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマホ]
BLACKVIEWとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマホ][タブレット]
ulefoneとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[スマートフォン]
TCLとはどこの国の会社?中国製のメーカー?[テレビ][スマホ]
Gadgeblo推奨の格安SIM
当サイトおすすめの格安SIMは、以下の2つです!
・使い勝手を重視する「バランス型」
→
990円から使えて、LINE通話し放題です。
・とにかく圧倒的な安さを実現「コスパ型」
→
安いし、容量が細かく選べて節約できます。
IIJmioでは、さらにお得な新プランも登場!
↓↓今すぐチェック!!↓↓
コメント