ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

目次

ゲーミングノートパソコンを普段使いする場合に不便なこと

ゲーミングPCといえばデスクトップが普通ですが、ゲーミングノートPCというものもあります。

ゲーミングノートPCはノート型のため、普段使いにもどうだろうか、と検討されている方もいらっしゃると思います。

ゲーミングノートPCを普段使いすると不便な点などはないのでしょうか。

便利な点と併せて見ていこうと思います。

 

ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!

ゲーミングPCおすすめランキング

 

関連記事

ゲーミングPCの寿命をのばす。長く使う方法とは?

ゲーミングPCがダサい感じに光るのはなぜ?設定で消せる?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較

 

 

ゲーミングノートPCを普段使いするメリット

まず、ゲーミングノートPCを普段使いすると便利な点(メリット)について見ていきましょう。

 

購入コストが抑えられる

最初にコスト面での優位性が挙げられます。

考えるまでもありませんが、eスポーツ用と仕事用などと使い分けるとすれば、2台購入する必要があります。

ゲーミングノートPCを普段使いすることで、パソコン1台の購入費用で済みます。

 

 

切り替えがシームレス

次に、切り替えが容易であるという点が挙げられます。

WordやExcelで作業が終わってアプリを終了し、デスクトップに移動したら、

そのままの状態でオンラインゲームのクライアントを立ち上げられるため、非常にスムーズです。

 

 

メンテナンスの手間が削減できる

メンテナンスの手間が削減できる、というのも意外なメリットです。

パソコンを2台所有していれば、2台分のメンテナンスが必要になります。

毎月のWindowsアップデートが2倍の回数しなければならないし、アプリケーションについても同様です。

それが1台分で済むのですから、手間がかかりません。

 

 

ゲーミングノートPCを普段使いするデメリット

次に、ゲーミングノートPCを普段使いすると不便な点(デメリット)について見ていきましょう。

 

値段が高いうえに不要な場合も

まず、ゲーミングノートPCは、普通のノートパソコンと比べて値段が高いです。

これは、重いオンラインゲームを動かすためにスペックを上げたり、排熱処理のために専用の部品を搭載していたりするためで、

オンラインゲームをプレイしたい場合は、ある意味仕方のないことです。

一方で、ブラウザゲームなどをプレイするだけなのに、高性能なゲーミングノートPCを購入するのは、少しもったいないかもしれません。

軽いブラウザゲームだと、Ryzenの内蔵グラフィックなどで十分な場合も多いからです。

 

 

重量が重いことが多く持ち歩きに不便

次に、ゲーミングノートPCは、普通のノートパソコンと比べて重いという点が挙げられます。

しかし、最近のゲーミングノートPCでは、技術開発の進展などにより、普通のノートパソコンと変わらない程度の重量になっています。

例えば、マウスコンピューターのエントリーモデル「G-Tune P5」を見てみると、「2.02kg」と表示されています。一般的なノートパソコンと大差ありません。

とはいえ、こうした通常サイズのノートパソコンは、基本的に毎日持ち歩くことは想定されていません。重いので無理です。

仕事や大学などで毎日持ち歩く場合は、重量が1kg前後のモバイルノートパソコンを購入するべきでしょう。

 

 

消費電力が多い

ゲーミングノートPCは、通常のノートパソコンと比較して、消費電力が多いです。

これは、CPU内蔵のGPUだけでなく、外部グラフィックを搭載しているためです。

ただ、昔のグラボに比べると、最近のグラボはアイドル時の消費電力が大分抑えられています。

基本的に、ゲーミングノートPCのほうが消費電力が多い、ということは頭に入れておいたほうが良いでしょう。

 

 

発熱量が多い

また、同じ理由で、ゲーミングノートPCは発熱量が多いです。

アイドル時はそうでもないかもしれませんが、高精細な3Dゲームをプレイすると、

ファンがうなりをあげて動き出し、側面から熱風が吹き出します。

これは、通常のノートパソコンに比べて高性能なCPUや、外部グラフィックから放出された熱を排熱しているためです。

デスクトップパソコンに比べてファンのサイズが小さいため、熱さを感じやすくなっている場合が多いです。

ただ、昔のグラボに比べると、最近のグラボはアイドル時の発熱量自体も大分抑えられています。

とはいえ、負荷をかければ熱いことに変わりありません。

 

 

デザインが特徴的

見落とされがちかもしれませんが、ゲーミングノートPCはデザインが特徴的な場合もあります。

実際に見ていただくとわかると思いますが、キーボードが青色や虹色に光っていたり、

背面にかっこいい感じのロゴが印字されていたり、排熱を考慮してややごつい形状になっていたりします。

ゲームをプレイするときはテンションが上がる反面、仕事や勉強などでパソコンを使用するときは、やや気になる場合もあるかもしれません。

あわせて読みたい
ゲーミングPC:G-Tune|マウスコンピューター【公式通販】 すべてはゲーマーのために。「G-Tune」のブランドページです。デスクトップPCからノートPCまで、充実したカスタマイズと抜群スペックのパソコンが多数!パソコン(PC)通販の...

 

 

ゲーミングノートPCを普段使いすべきか

ここまで見てきたように、ゲーミングノートPCを普段使いすべきかという問題があります。

結論から言うと、用途や環境次第だと思います。

パソコンを持ち歩くことはあまりなく、所持品も減らしたいため一つにまとめたい、という場合はゲーミングノートPCが適するでしょう。

一方、会社や大学などでノートパソコンを持ち歩くことが多い、という場合は、

仕事・勉強用の、モバイルノートパソコンやタブレットがあったほうがいいでしょう。

私の場合、オンラインゲームは自宅のデスクトップパソコンでプレイし、仕事や勉強は14インチのノートパソコンを別途購入して使用しています。

なお、どのゲーミングPCを選ぶべきかは、以下の記事を読めばよくわかると思います。

ゲーミングノートPC、モバイルノートパソコン、普通のノートPCどれを買うにしても、日本製でコスパの高いマウスコンピューターがおすすめです。

ゲーミングPCおすすめランキング

 

 

まとめ

ゲーミングノートPCは普段使いすることができますが、パソコンを持ち歩く場合は、ゲーム用とモバイル用の2台を所有したほうが便利です。

 

ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!

ゲーミングPCおすすめランキング

 

 

特別オファー

テレビCMでもおなじみ。

国産パソコンブランド「マウスコンピューター」

PCのほぼ全機種が「長野・飯山産」

信頼の「日本製」です!

マウス公式サイトでは、随時セールを開催中!

セール期間に買わないと損ですよ!!

↓↓会場はこちら!今すぐご確認ください!!↓↓

 

関連記事

ゲーミングPCの寿命をのばす。長く使う方法とは?

ゲーミングPCがダサい感じに光るのはなぜ?設定で消せる?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次