ゲーミングPCおすすめランキング

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

ゲーミングPC・ゲーム用パソコンのメーカー別おすすめランキング

Gadgebloの独自評価により、ゲーミングPCのメーカー別おすすめランキングを作成しました。

このランキングは、客観的な情報に基づき、正確性を重視して作りましたが、

最終的には、私みれぃの経験と主観により作成されていることをお断りしておきます。

 

ゲーミングPCで迷ったら、これが全部入りでおすすめ。

【超便利】ゲーミングPC・ゲーミングモニター・マウス・キーボード・ヘッドセットが全部入り
【超安心】長野生産・信頼の日本製、安心の国内サポート。
【超実績】eスポーツ大会などでの採用が多い有名ブランド。

これを買えばPCゲームができる!はじめてのゲーミングPCにおすすめのスターターセット!

国産ゲーミングPCなら「G-Tune」で決まり。

 

ゲーミングPC・ゲーム用パソコンとは

通常のパソコンと、ゲーミングPC(ゲーム用パソコン)は何が違うのでしょうか。

まず、ゲーミングPCを展開しているのは、多くの場合、

大手電機メーカー系のブランドではなく、国内BTOパソコンメーカーか海外メーカーです。

次に、ゲーミングPCの特徴として、グラフィックボードを搭載していることが挙げられます。

CPU自体は、通常のパソコンでも性能の良いものが搭載されていることもありますが、

外部グラフィックボードは、普通搭載されていないでしょう。ついていたとしてもごくわずかなものです。

ここが大きな違いです。

グラフィックボード(GPU)のグレードによって、ゲームの描画性能が大きく異なってきます。

また、高性能なCPUやGPUを支えるために、電源や冷却系統も強化されています。

ゲーミングPCは、まさにゲーマー・eスポーツプレーヤー・ゲーム愛好家のために生み出されたのです。

 

 

ゲーミングPCおすすめランキング

では、早速ランキングを見ていきましょう。

 

1位 各社「ゲーム推奨パソコン」

1位は、国内BTOパソコンメーカー各社の「ゲーム推奨パソコン」を選びました。

これは、特定のメーカーを指すものではありません。

「ゲーム推奨パソコン」は、ゲームのタイトルに合わせて設計されたゲーミングPCです。

つまり、そのタイトル(特定のMMORPG、FPSなど)がきちんと快適に動作することが、

メーカーによって保証されているということです。

 

メリット

これは、動かしたいタイトルが決まっている場合、非常に大きなメリットと言えます。

そもそも、スペックが足りないとゲームは満足に動きません。

せっかく高いお金を出して購入しても、満足に動かなければ、

ライバルに後れを取ってしまいますし、そもそも安物買いの銭失いです。

そのリスクを限りなく低減するという意味で、1位にあげさせていただきました。

 

デメリット

デメリットとしては、今はそのタイトルに集中していたとしても、

将来的に、よりスペックを必要とするタイトルに乗り換えたくなった場合、

スペックが不足してしまうという点です。

これは、あまりスペックを必要としないゲームタイトルの推奨パソコンを

購入した場合に起こりうる現象です。

これに対する対処法としては、

①もうその時期にはある程度老朽化しているだろうから、買い替えればよいと考える。

②希望ゲームタイトルがスペックを必要としない場合は、推奨パソコンではなく、
汎用性のある、もっとスペックの高いゲーミングPCを選ぶ。

というものが挙げられます。

 

ゲーム推奨パソコンを購入できる場所

とはいえ、あまり考えなくてよいという点では、ゲーム推奨パソコンに大きなメリットがあります。

リスクを低減し、ゲームの動作保証をメーカーにゆだねたいという方は、

ゲーム推奨パソコンを選ぶと良いでしょう。

ゲーム推奨パソコンを購入するには、国内BTOパソコンメーカーの通販サイトを利用します。

特に、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」では、

数多くのゲーム推奨パソコンを取り揃えています。基本的にはこちらから選ぶと良いと思います。

国内・海外の人気MMO推奨モデルや、マイクラのバンドルモデルもあります。

マウスコンピューター G-Tune ゲーム推奨モデル

TSUKUMO G-GEAR ゲーム推奨モデル

フロンティア推奨モデル

パソコン工房 LEVEL∞ ゲーム推奨モデル
icon

 

 

2位 各社「eスポーツチーム・プロゲーマーコラボモデル」

2位として、BTOパソコンメーカー各社の「eスポーツチーム・プロゲーマーコラボモデル」を選びました。

これも、特定のメーカーを指すものではありません。

昨今、オンラインゲームを競技化した「eスポーツ」の人気が高まりつつあります。

もともと、海外でその流れが始まりましたが、米国ではすでに競技としての地位を確立しつつあるようです。

その注目度は国内でも高まるばかりで、各地に専用の施設が開設され、

専門学校や、高校の部活なども設立されるほどです。

 

メリット

芸術は模倣から、といいますが、競技においても先駆者をベンチマークとするのは一般的でしょう。

「eスポーツチーム・プロゲーマーコラボモデル」の最大のメリットは、

憧れのプロゲーマーやeスポーツチームが、プロデュースしたゲーミングPCが手に入るという点と言えます。

先駆者が整えたゲーミング環境を用いて、先駆者と同じタイトルで練習する。

これ以上のベンチマークがあるでしょうか。コラボモデルのメリットはここにあります。

 

デメリット

「eスポーツチーム・プロゲーマーコラボモデル」のデメリットは、

憧れていたプロゲーマーや、eスポーツチームに興味を失ってしまった場合、

目指す競技の方向性が変わってしまった場合、

そして、プロゲーマーの道をあきらめてしまった場合におけるリスクです。

ただ、コラボモデルとはいえゲーミングPCに変わりないので、

オンラインゲームや、日常のパソコン作業に問題なく使えます。

この辺はカジュアルに考えても問題ないのでは、と思います。

一方、コラボモデルはデザイン性の高さなどから、少し割高な場合がある点には注意が必要でしょう。

 

「eスポーツチーム・プロゲーマーコラボモデル」を購入できる場所

eスポーツチーム・プロゲーマーコラボモデルのゲーミングPCを購入するには、

国内BTOパソコンメーカーの通販サイトを利用します。

まず、マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G-Tune」には、

「JeSU公認PC」があります。

JeSU(https://jesu.or.jp/)は、「日本eスポーツ連合」の略称です。

まさにコラボモデルの最高峰ということができます。

JeSU(日本eスポーツ連合)公認PC

次に、パソコン工房「IIYAMA PC」のゲーミングPCブランド「LEVEL∞」です。

こちらには、数多くのプロゲーマーコラボモデルが用意されています。

正統派なプロゲーマー・eスポーツコラボモデルゲーミングPCと言えるでしょう。

LEVEL∞ eスポーツコラボモデル
icon

 

 

3位「ストリーマーコラボモデル」

推しのストリーマーはいますか?

ストリーマーは、eスポーツやオンラインゲームの配信者のことです。

YoutuberやVtuber、元プロゲーマーの方々が主に活動されています。

ゲーミングPCのコラボモデルには、プロゲーマーだけでなく、

最近注目の高まる「ストリーマー」コラボモデルもあります。

 

メリット

ストリーマーコラボモデルを選ぶ最大のメリットは、

推しのストリーマーと気持ちを一つにできるという点です。

もう最高ですよね?

これ以上のメリットは語る必要がないと思います。

 

デメリット

ストリーマーコラボモデルを選ぶデメリットは、推し活が終わった場合のリスクです。

今はそのストリーマーに夢中でも、いずれ熱が冷めるかもしれないし、

ストリーマーの旬が終わったり、引退してしまうかもしれません。

ただ、このような推し活はその瞬間を楽しむものだし、

仮に終わったとしても、ゲーミングPCとしての有用性が失われるわけではありません。

 

ストリーマーコラボモデルを購入できる場所

ストリーマーコラボモデルのゲーミングPCを購入するには、

国内BTOパソコンメーカーの通販サイトを利用します。

一押しは、パソコン工房「IIYAMA PC」のゲーミングPCブランド「LEVEL∞」です。

こちらには、数多くのストリーマーコラボモデルが用意されているため、

お目当てのストリーマーが見つかりやすいかと思われます。

プロゲーマーコラボモデルと同じページの、下部に掲載されています。

LEVEL∞ eスポーツコラボモデル
icon

 

 

4位 マウスコンピューターのゲーミングPC「G-Tune」

4位として、マウスコンピューターのゲーミングPC「G-Tune」を選びました。

上位3つは、いずれも特定のメーカーではなかったため、

メーカー(ブランド)としてみた場合は、これが1位となります。

 

メリット

BTOパソコンメーカーとしてみた場合、マウスコンピューターは非常に優れています。

日本企業であり、長野県の工場で生産され日本製、国内サポート拠点が沖縄県にあります。

さらにシンプルな構成で、大手メーカーと比較してコスパも優れています。

「G-Tune」は、そんなマウスコンピューターのゲーミングPCですから、バランスがいいのも当然です。

ゲーミングPCを購入したい場合、まず選択肢にあげるべきブランドと言えるでしょう。

 

デメリット

「G-Tune」は、コスパに優れたゲーミングPCですが、最安というわけではありません。

とはいえ、数あるメーカーの中では安いほうです。

また、G-Tuneのロゴは主張が強いため、デザインと併せて好き嫌いがあるかもしれません。

購入前に、後述の公式サイトでデザインを確認すると良いでしょう。

 

「G-Tune」を購入できる場所

G-TuneのゲーミングPCを購入したい場合、

通常は、マウスコンピューターの公式通販サイトを利用するのが良いでしょう。

最も品揃えが豊富で、メーカー公式ですから安心して購入できます。

モデルですが、基本的にゲームタイトルの推奨スペックを上回るようにしてください。

特にこだわりがない場合は、販売ランキング上位のものを選ぶといいかもしれません。

2022年現在は、RTX3060系のグラフィックボードを搭載したものが人気になっています。

G-Tune

 

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、そのようなパソコンはあるのでしょうか。

実はあります。しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューター」というブランドを知っていますか?

マウスコンピューター、実はれっきとした国内メーカーです。
親会社は東証スタンダード市場に上場しており、JPX日経400指数の構成銘柄で信頼性は抜群。

長野県飯山市に工場を保有し、主要モデルは「日本製(MADE IN JAPAN)」です。

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市にサポート拠点があり、国内電話サポートも受けられます。
サービスセンターは埼玉県春日部市にあり、修理対応も万全です。

例えば15.6インチ据え置きノートだと、コストと性能のバランスがいいのがRyzen搭載の「mouse B5シリーズ」です。 日本メーカーでこのスペックでこの価格。 まさにコスパ最強です。 → 【コスパ最強の国産ノートPC】mouse B5(AMD CPU搭載モデル)


もちろん、そのほかのモデルも豊富に取り揃えています。

eスポーツに適したゲーミングPC「G-Tune」やクリエイター向けPC、学生向けやビジネスPCなど...。

日本製のパソコンとして、あらゆるニーズに応えてくれるでしょう。

今すぐチェックしてみてください。

 

 

ゲーミングPCを深く知る

メーカー別ゲーミングPCの解説

ゲーミングPCのメーカーは、実は国内にもたくさんあります。海外メーカーと併せてご覧ください。

[日本製]国産ゲーミングPC/ゲームパソコンBTO国内メーカーまとめ

GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較

LAVIE GXは高すぎる?NEC(Lenovo)の新ゲーミングPCはどうなの?

レベルインフィニティとドスパラのガレリアはどっちを選ぶべき?

ROGとPradatorとMSIとRegionのゲーミングパソコンを比較した結果

納得!「Dell G」と「ALIENWARE」の違いとは?

GALLERIA(ガレリア)とRaytrek(レイトレック)を比較。違いは何?

G-Tune(ジーチューン)とDAIV(ダイブ)を比較。違いは何?

 

ゲーミングPCあれこれ

ゲーミングPCにまつわる小さな疑問点を記事にしました。

ゲーミングPCはどこで買うのがコスパいいのか?

ゲーミングPCでゲームしない場合の有効活用法を伝授!使い道とは

安いけど高性能なゲーミングPCをおすすめ順にまとめてみた

ゲーミングPCにルーターとは必要なのか?おすすめは?

ゲーミングPCが高くて買えない、高すぎる!高い理由とは?

ゲーミングPCの寿命をのばす。長く使う方法とは?

ゲーミングPCがダサい感じに光るのはなぜ?設定で消せる?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

 

 

ゲーミングPCで迷ったら、これが全部入りでおすすめ。

【超便利】ゲーミングPC・ゲーミングモニター・マウス・キーボード・ヘッドセットが全部入り
【超安心】長野生産・信頼の日本製、安心の国内サポート。
【超実績】eスポーツ大会などでの採用が多い有名ブランド。

これを買えばPCゲームができる!はじめてのゲーミングPCにおすすめのスターターセット!

国産ゲーミングPCなら「G-Tune」で決まり。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次