ゲーミングPCがダサい感じに光るのはなぜ?設定で消せる?

目次

ゲーミングPCが虹色に光っててダサい!どうして?何とかならないの?

ゲーミングPCは、eスポーツやゲーミング用途で使われるパソコンです。

しかし、ゲーミングPCは、虹色や青色、赤色、緑色などカラフルに光っていることが多いです。

これを「ダサい」と感じられる方もいらっしゃるでしょう。

一体、ゲーミングPCはなぜ光るのでしょうか。

 

ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!

ゲーミングPCおすすめランキング

 

関連記事

ゲーミングPCが高くて買えない、高すぎる!高い理由とは?

ゲーミングPCの寿命をのばす。長く使う方法とは?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

Raytrek(レイトレック)とDAIVなどのクリエイター向けPC比較

 

 

ゲーミングPCがダサい感じに光る理由

ゲーミングPCがダサい感じに光る理由。それは「需要があるから」です。

 

ゲーミングデバイスは光るもの

まず最初に、ゲーミングパソコンに限らず、「ゲーミングデバイスは光るもの」と認識しておいたほうが良いでしょう。

 

 

経験上光っているかカラフルである

私はパソコンマニアで自作PCも10代からやっています。

オンラインゲームをプレイしたことも、ゲーミングデバイスを購入したことも当然あります。

ゲーミングデバイスとは、ゲーミングマウス、ゲーミングマウスパッド、ゲーミングキーボード、ゲーミングヘッドセットなどの周辺機器です。

それらは、高かろうと安かろうと、大体光っています。バックライトがついていたり、メーカーのロゴが光っていたりといった具合です。

光っていない場合でも、どことなくカラフルさがあります。例えば、ヘッドセットに青色の縁取りがあるなど。

 

 

需要と供給とみるのが筋

なぜこうしたデザインになっているかというと、「そういう需要があるから」とみるのが筋でしょう。

つまり、eスポーツやオンラインゲームをプレイする層は、こうしたデザインをかっこいい、と思う人が多いのです。

例えば、以下↓は「Corsair」というメーカーの、ゲーミングキーボードです。

ほかにも以下↓は「Razer」というブランドのゲーミングマウスです。

販売ページも見ていただけるとわかると思いますが、虹色などに光っています。

やはり、「ゲーミング用品は光る」というのが基本のようです。

 

 

プロゲーマーの影響も

また、プロゲーマーの影響も少なからずあると考えられます。

プロゲーマーは、eスポーツ・オンラインゲームを、競技としてプレイする職業の方々です。

つまり、eスポーツ・オンラインゲームでは上位ランカーに位置する、いわばアイコニックな存在と言えるでしょう。

彼らのイメージカラーやユニフォームのデザインは、実にカラフルです。

サッカーなど、リアルスポーツのユニフォームもカラフルなものが多いですよね。そんな感じに思っていただけるといいのではないでしょうか。

以下のページでは、プロゲーマーとコラボしたパソコンを多数掲載していますので、実際に見ていただけるとわかると思います。

あわせて読みたい
G-Tuneの製品は様々なプロゲーマー/ストリーマーに採用されています|G-Tune by マウスコンピューター【公... G-Tune製品は、第一線で活躍するプロeスポーツプレイヤーや、様々な分野で活躍するストリーマーの皆様からの支持を得ているゲーミングPCです。

 

 

ゲーミングPCのイルミは設定で消せる?

とはいえ、ゲーミングPCやゲーミングデバイスのイルミが、「ダサい」と思う方は一定数いると思います。

かく言う私も、青色はともかく虹色に光るのはどうかな、という感じです。

だって、一年中虹色に光っていたら飽きると思いませんか?

 

ではこうしたイルミは、設定で消せるのでしょうか。

これは、ものによると思います。専用の管理ソフトがついていて、そこでオンオフが切り替えられる場合は消せるでしょう。

ただ、そうでない場合は消せなかったり、消せてもBIOSをいじらなければならなかったりする場合もあるかもしれません。

基本的には、イルミがダサいからいらないという場合は、ついていないものを選ぶといいと思います。

例えば、マウスコンピューターのゲーミングPCであるG-Tuneだと、シンプルなデザインのものが多いです。

ロゴの好き嫌いはあると思いますが、デスクトップパソコンはただのブラックケースが多いですし、

ゲーミングノートPCも、キーボードバックライトが虹色のものだけでなく、青色のものもあるようです。

国内メーカーで日本製ですが、シンプルなためコスパも高いです。

G-Tune

あわせて読みたい
ゲーミングPC:G-Tune|マウスコンピューター【公式通販】 すべてはゲーマーのために。「G-Tune」のブランドページです。デスクトップPCからノートPCまで、充実したカスタマイズと抜群スペックのパソコンが多数!パソコン(PC)通販の...

 

 

まとめ

ゲーミングPC・ゲーミングデバイスがダサい感じに光るのは、「そういう需要があるから」です。

 

ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!

ゲーミングPCおすすめランキング

 

 

特別オファー

テレビCMでもおなじみ。

国産パソコンブランド「マウスコンピューター」

PCのほぼ全機種が「長野・飯山産」

信頼の「日本製」です!

マウス公式サイトでは、随時セールを開催中!

セール期間に買わないと損ですよ!!

↓↓会場はこちら!今すぐご確認ください!!↓↓

 

関連記事

ゲーミングPCが高くて買えない、高すぎる!高い理由とは?

ゲーミングPCの寿命をのばす。長く使う方法とは?

ゲーミングPCとクリエイターPCと普通のPCの違いとは

ゲーミングノートPCを普段使いすべきでない理由とは

Raytrek(レイトレック)とDAIVなどのクリエイター向けPC比較

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次