ゲーミングPCが虹色に光っててダサい!どうして?何とかならないの?
ゲーミングPCは、eスポーツやゲーミング用途で使われるパソコンです。
しかし、ゲーミングPCは、虹色や青色、赤色、緑色などカラフルに光っていることが多いです。
これを「ダサい」と感じられる方もいらっしゃるでしょう。
一体、ゲーミングPCはなぜ光るのでしょうか。
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事
Raytrek(レイトレック)とDAIVなどのクリエイター向けPC比較
ゲーミングPCがダサい感じに光る理由
ゲーミングPCがダサい感じに光る理由。それは「需要があるから」です。
ゲーミングデバイスは光るもの
まず最初に、ゲーミングパソコンに限らず、「ゲーミングデバイスは光るもの」と認識しておいたほうが良いでしょう。
経験上光っているかカラフルである
私はパソコンマニアで自作PCも10代からやっています。
オンラインゲームをプレイしたことも、ゲーミングデバイスを購入したことも当然あります。
ゲーミングデバイスとは、ゲーミングマウス、ゲーミングマウスパッド、ゲーミングキーボード、ゲーミングヘッドセットなどの周辺機器です。
それらは、高かろうと安かろうと、大体光っています。バックライトがついていたり、メーカーのロゴが光っていたりといった具合です。
光っていない場合でも、どことなくカラフルさがあります。例えば、ヘッドセットに青色の縁取りがあるなど。
需要と供給とみるのが筋
なぜこうしたデザインになっているかというと、「そういう需要があるから」とみるのが筋でしょう。
つまり、eスポーツやオンラインゲームをプレイする層は、こうしたデザインをかっこいい、と思う人が多いのです。
例えば、以下↓は「Corsair」というメーカーの、ゲーミングキーボードです。
ほかにも以下↓は「Razer」というブランドのゲーミングマウスです。
販売ページも見ていただけるとわかると思いますが、虹色などに光っています。
やはり、「ゲーミング用品は光る」というのが基本のようです。
プロゲーマーの影響も
また、プロゲーマーの影響も少なからずあると考えられます。
プロゲーマーは、eスポーツ・オンラインゲームを、競技としてプレイする職業の方々です。
つまり、eスポーツ・オンラインゲームでは上位ランカーに位置する、いわばアイコニックな存在と言えるでしょう。
彼らのイメージカラーやユニフォームのデザインは、実にカラフルです。
サッカーなど、リアルスポーツのユニフォームもカラフルなものが多いですよね。そんな感じに思っていただけるといいのではないでしょうか。
以下のページでは、プロゲーマーとコラボしたパソコンを多数掲載していますので、実際に見ていただけるとわかると思います。
ゲーミングPCのイルミは設定で消せる?
とはいえ、ゲーミングPCやゲーミングデバイスのイルミが、「ダサい」と思う方は一定数いると思います。
かく言う私も、青色はともかく虹色に光るのはどうかな、という感じです。
だって、一年中虹色に光っていたら飽きると思いませんか?
ではこうしたイルミは、設定で消せるのでしょうか。
これは、ものによると思います。専用の管理ソフトがついていて、そこでオンオフが切り替えられる場合は消せるでしょう。
ただ、そうでない場合は消せなかったり、消せてもBIOSをいじらなければならなかったりする場合もあるかもしれません。
基本的には、イルミがダサいからいらないという場合は、ついていないものを選ぶといいと思います。
例えば、マウスコンピューターのゲーミングPCであるG-Tuneだと、シンプルなデザインのものが多いです。
ロゴの好き嫌いはあると思いますが、デスクトップパソコンはただのブラックケースが多いですし、
ゲーミングノートPCも、キーボードバックライトが虹色のものだけでなく、青色のものもあるようです。
国内メーカーで日本製ですが、シンプルなためコスパも高いです。
→ G-Tune
まとめ
ゲーミングPC・ゲーミングデバイスがダサい感じに光るのは、「そういう需要があるから」です。
ゲーミングPCで迷ったら、これが全部入りでおすすめ。
【超便利】ゲーミングPC・ゲーミングモニター・マウス・キーボード・ヘッドセットが全部入り
【超安心】長野生産・信頼の日本製、安心の国内サポート。
【超実績】eスポーツ大会などでの採用が多い有名ブランド。
国産ゲーミングPCなら「G-Tune」で決まり。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事