ゲーミングPCにはゲームをしなくても有効な使い道があるという話
購入したりもらったりして、ゲーミングPCを所有することになったがゲームをしない場合、
また、ゲーミングPCを過去に購入したものの、ゲームをしなくなってしまった場合があると思います。
性能が宝の持ち腐れになってしまうのでしょうか。
有効活用法はないのでしょうか。みていこうと思います。
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事
GALLERIA(ガレリア)とG-Tune,LEVEL∞,G-GEAR,G-MasterのゲーミングPC比較
ゲーミングPCは普通のPCの特別版である
まず、ゲーミングPCと言ってもパソコンには変わりない、という点は認識しておく必要があります。
ゲーミングPCは、普通のパソコンと比べて、特定の性能が強化されているなどの特徴はありますが、
パソコンはパソコンです。普通にパソコンとして使えます。
WordやExcelでの事務作業はもちろん、ブラウザでのウェブ閲覧なども快適に行うことができます。
グラフィック性能を生かすという道
ゲーミングPCは、オンラインゲームなどの高精細な3D表現を忠実に再現するために、
グラフィック性能や冷却性能などが強化されています。
つまり、グラフィック性能がシンプルに高いので、
これを生かすことこそが、最も本質的なゲーミングPCの活用法と言えるでしょう。
オンラインゲーム以外にグラフィック性能が求められるのは、以下のようなものが挙げられます。
一般的なゲーミングPCの使い道
まず、ゲームをしない場合の一般的なゲーミングPCの使い道を挙げてみましょう。
必ずしもゲーミングPCである必要がない、ということがわかると思います。
ネット動画の視聴・オンライン会議
YouTubeなどの一般的なネット動画、Zoomなどのネット会議では、
グラフィック性能が強いゲーミングPCを生かすことができるでしょう。
しかし、これは例えば「Intel Core i5」「AMD Ryzen 5」などを搭載しており、ある程度のスペックがあれば
普通のノートPCでも普通に視聴できるため、ゲーミングPCである必要はありません。
もっとも、4K動画などのより高精細な動画を視聴するのであれば、多少なりとアドバンテージがあるかもしれません。
VRヘッドセットを接続する
また、同様にVRアプリやVR動画というものはかなりのグラフィック性能を必要とするため、
ゲーミングPCの性能を生かせる可能性が高いです。
ただ最近は、Quest2やVIVE FocusのようにPC接続不要で使えるものが出てきていますので、
単にVRアプリやVR動画を体験したい、という場合はゲーミングPCは必ずしも必要ではありません。
スマホで視聴できるアプリなども用意されています。
開発・デザインなどでのゲーミングPCの使い道
一方、開発用途やデザイン用途では、ゲーミングPCの性能をより引き出せる可能性が高まります。
動画・画像編集
PhotoshopやPhotoDirectorなどのアプリを使って、一眼レフカメラなどで撮影した高画質の写真データを編集する場合、
ゲーミングPCのグラフィック性能や大容量メモリが生かせると思います。
また、Premiere ProやPowerDirectorなどを使って動画編集を行ったり、
VR動画を作成したりする場合も同様です。
3DCGの作成・CAD
また、ZBrushやMAYAといったソフトを用いて、3DCGのモデリングなどを行う場合も
ゲーミングPCのグラフィック性能が生かせます。
建築設計用途などで用いられる「CAD」なども同様です。
ゲーム開発・VRアプリの開発
ゲームをしなかったとしても、ゲームを開発する場合もゲーミングPCが使えます。
最近では、VRに対応したアプリも次々と出てきていますので、
グラフィック性能を生かせる開発用途には、ゲーミングPCも適しているでしょう。
少し変わったゲーミングPCの使い道
ゲーミングPCの用途には、一風変わったものもあります。
仮想通貨のマイニング
ゲーミングPCに搭載されているグラボを利用して、「マイニング」を行う人もいます。
詳しい原理などは割愛させていただきますが、要するに仮想通貨を「発掘」しているのです。
あまり儲かるものではないと思いますが、趣味的に行われる場合があります。
過去の一時期、このために何枚ものグラボを併用する人がいたくらいです。
暖房
これは半分ジョークなのですが、ゲーミングPCには「暖房」としての使い道があります。
ゲーミングPCは、グラボを搭載しているのが普通ですが、グラボやCPUに負荷をかけるとかなりの熱を発します。
特に高額なハイエンドゲーミングPCをフル稼働させると、排熱でほんのり部屋が暖かくなる場合があります。
肌寒い日の暖房としてはうってつけですね。
まとめ
ゲーミングPCは、仮にゲームをしなくなっても、様々な用途があることがわかりました。
最初から必要ないという場合は、普通のPCを選んだほうがコストも抑えられていいとは思いますが、
ゲーミングPCもパソコンに変わりはないのですね。
なお、まだゲーミングPCを購入していないという場合、マウスコンピューターの
ゲーミングPC以外でも、
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
特別オファー
テレビCMでもおなじみ。
国産パソコンブランド「マウスコンピューター」
PCのほぼ全機種が「長野・飯山産」
信頼の「日本製」です!
マウス公式サイトでは、随時セールを開催中!
セール期間に買わないと損ですよ!!
↓↓会場はこちら!今すぐご確認ください!!↓↓
関連記事
コメント