NECと富士通のパソコンは中身がレノボ(Lenovo)?

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

NEC製と富士通製のノートパソコン・デスクトップパソコン・タブレットは、中身がLenovo(レノボ)製だった?

NECと富士通のノートパソコン・デスクトップパソコンは、日本国内で人気の商品となっています。

しかし、「NECと富士通のパソコンは中身がレノボ」という話を耳にすることもあるかもしれません。これはどういうことなのでしょうか。

 

関連記事

富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較,どれがいい?

NECの中国資本説と、パソコンが中国製で危ないという噂の真実とは?[LAVIE][PC]

LAVIE(ラヴィ)はどこの国のメーカー?中国製のPC・タブレット?

富士通(Fujitsu)は中国資本?パソコンやスマホは中国製?[FMV][arrows][富岳]

 

NECと富士通は日本の電機メーカー

日本電気(NEC)と富士通は、日本の大手電機メーカーの一つに数えられます。

現在は、主にシステム開発等のソフトウェア分野や通信分野、その他最先端分野に注力しており、「電機メーカー」としての性質は徐々に弱くなっています。

両社はともに東京都内に本社を置いており、富士通は川崎市内に本店を置いています。また、いずれも東証上場企業です。

つまり、NECと富士通はれっきとした日本企業なのです。

 

パソコン事業はレノボ傘下に

一方、パソコン事業については、いずれもかつて、Lenovo(レノボ)という企業に売却されました。

このため、NECと富士通のパソコンは現在、レノボの子会社が製造および販売しています。

あわせて読みたい
パソコン(PC)通販のNEC LAVIE公式サイト パソコンのことならNEC LAVIE公式サイト。最新モデルのパソコン情報や特別セール、サポート情報を提供。アフターサービスも充実しており、快適なPCライフをサポート。

 

 

Lenovo(レノボ)は中国企業

Lenovo(レノボ)は、聯想集団(レノボ・グループ)という中国企業のことを指します。

レノボは、世界最大級の規模を誇るパソコンメーカーであり、中華人民共和国北京市に本部を置いています。

中国政府系研究機関「中国科学院」の出身者が設立したPCメーカーであり、かつてはIBMから「ThinkPad」等のパソコン事業も取得しました。

https://www.lenovo.com/jp/ja/
Gadgeblo
Lenovo(レノボ)とドスパラ(Dospara)の比較[BTO] | Gadgeblo レノボとドスパラの比較 Lenovo(レノボ)とドスパラ(Dospara)は、BTOパソコンで有名なブランドです。この両者の比較を試みました。   高コスパのノートパソコンが欲しい...

 

 

中身だけがLenovo(レノボ)?それともレノボのOEM?

NECと富士通は日本企業であるが、パソコン事業は中国レノボの子会社となっているということがわかりました。

それでは、NECと富士通のパソコンの中身はレノボのOEMで中国製なのでしょうか。

 

NECと富士通のノートパソコンは中身がレノボ?

NECのエントリーモデルはレノボ製か

NECのノートパソコンのうち、Web限定で販売されているエントリーモデル「LAVIE Direct」シリーズは、レノボのOEMと考えられます。

モバイルノートのPMシリーズ等を除けば、主に中国製です。これは特に珍しいことではありません。

一方、Direct以外の高級機種やモバイルノートパソコンについては、自社開発し、山形県米沢市の工場で生産されている機種もあります。

NECのエントリーモデルを買うのであれば、マウスコンピューターの方が同じ予算でスペックが高いものを買えるのでお得です。安いですが、長野県で製造されており日本製という点も好印象。

 

富士通はNECほどではないがレノボ製も?

富士通については、島根県出雲市にノートパソコンの工場があり、高級機種や法人向けはそちらで生産されていると考えられます。

エントリーモデルについては、NECと同じくレノボのOEMもあるかもしれません。もっとも、NECほどレノボ化はしていないと思います。もちろんしてたから悪いというわけではないです。

富士通パソコン

ただ、NECと富士通のエントリーモデルを購入するのであれば、マウスコンピューターの方がコスパが高いうえに、日本製です。法人向け「MousePro」やゲーミングパソコンもあります。

ノートパソコンおすすめランキング

 

 

NECと富士通のデスクトップパソコンは中身がレノボ?

デスクトップパソコンに関しては、個人向けは一体型の機種が、法人向けはセパレート型の機種が販売されています。

これらはレノボとは外観が著しく異なり、特に法人向けは国内工場で生産されていると考えられます。

NECは山形県米沢市、富士通は福島県伊達市にデスクトップパソコンの工場があります。

ただ、デスクトップパソコンについてもマウスコンピューターのほうがコスパが高く、日本製です。法人向け「MousePro」やゲーミングパソコンもあります。

 

 

NECと富士通のタブレットPCは中身がレノボ?

NECのAndroidタブレットはレノボ製

NECは、主にAndroidタブレット「LAVIE Tab」を発売しています。

NECのAndroidタブレットPCは、レノボのOEMです。各所の情報を見てみると、中身には「Lenovo」のロゴが入ったバッテリーパックが見えるようです。

レノボ製と言っていいと思います。ただ、コスパは比較的高いです。

NECは業務用のWindowsタブレットも発売していますが、こちらについては詳細が不明です。ただ、レノボも同じくWindowsタブレットを発売しています。

LAVIE Tab

あわせて読みたい
NECのタブレットはファーウェイのOEM?中国レノボ製? NECのタブレットはHuawei製?Lenovo製? NECは、多種多様なAndroidタブレットを発売しています。 これは、国内メーカー・ブランドとしては唯一といえることです。 ユー...

 

富士通のタブレットは自社製

富士通はドコモ向けのAndroidタブレットを発売していましたが、こちらは別会社「富士通コネクテッドテクノロジーズ(現:FCNT)」の製品であり、レノボ製ではありませんでした。現在は生産終了しています。

一方、富士通のWindowsタブレットは、レノボとは形状が異なり、防水・防塵機能などを搭載しています。自社製品のようです。

法人向けと文教用などがあり、日本製と考えられます。ただ、堅牢性などを最優先にしているため、スペックのわりに値段が高いです。

arrows Tab WQ2/F3

 

 

NECと富士通のサーバーは中身がレノボ?

NECと富士通はサーバー事業をレノボに売却していないため、中身はレノボではありません。

NECと富士通はサーバーを現在も国内資本で自社製造しており、日本製と考えられます。なお、国内のサーバーシェア(市場占有率)は、富士通が1位、NECが3位です。

また、スパコンや量子コンピュータといった製品(理化学研究所との共同開発品含む)も、NECと富士通本体が開発しているもので、レノボは関係ありません。

 

 

NECと富士通のパソコンは怪しい?危険?買っても大丈夫?

コストの面ではむしろ良くなった

NECと富士通が自社開発・製造している、法人向けパソコンや、個人向けの上級モデルについては品質も特に変わりなく買っても問題ないと思います。

むしろ、親会社がレノボに代わったことで、部品調達の面でスケールメリットを発揮できるようになり、経営が改善しました。

ただ見てきた通り、NEC製エントリーモデルのノートパソコン、特に型番にDirectと書いてある直販モデルについては、中身がレノボ製の場合があります。

どうしてもレノボが嫌だという場合は、こちらを特に避けると良いかもしれません。

とはいえレノボのパソコンはコスパの高さから世界中で売れており、一般ユーザーが買っても特に問題ありません。

国防機関の幹部や諜報機関のエージェントなどでしたら決まりがあるでしょうから、また変わってくるとは思いますが。そんな人はあまりいないでしょう。

富士通パソコン

NEC Direct

 

あえてNECなどを選ぶ必要性があるかという点

ただ、NECや富士通のパソコン自体、そこまでコスパが高くないと思います。

上級機種であればデザインに高級感がありますし、画質も良く、モバイルノートパソコンはかなり軽く、使い勝手がいいです。高級機が欲しいならNEC、富士通はおすすめできます。

他方、エントリーモデルを買おうとすると、よく見ると安いやつはめっちゃ遅いCeleron CPUとかシステムドライブにHDDを搭載している機種だったりすることが多いです。

レノボは安いですが、私としてはコスパが高い国内メーカー「マウスコンピューター」をおすすめしたいです。高級感などはありませんが、普段使いには十分だと思います。

大手で低スペックなものを買う予算で、Ryzen 5搭載の国産PCが買えてしまったりします。

マウスコンピューターは埼玉県発祥で東京に本社を置く、国内パソコンメーカーです。長野県内の工場でほとんどの機種を製造しており、日本製です。

家庭用やビジネス・学生向けに人気な
ノート型パソコン。

特におすすめなのが「IIYAMA PC」の
「STYLE∞(スタイルインフィニティ)」シリーズです。

日本製で高性能なのに価格も安い
据え置き型ノートパソコン…!

日本製で1kgを切る薄型軽量なのに
価格もお手頃なモバイルノートパソコン…!

国産で、この性能で、この価格。
まさにコスパ抜群です。

 

まとめ

NECと富士通のパソコンはレノボの傘下になっており、個人向けの一部機種がレノボ製のOEMです。

富士通パソコン

NEC Direct

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコン、実はあるんです

「MADE IN JAPAN」って、聞くだけでちょっと安心しませんか?

でも最近は、大手パソコンブランドが海外メーカーに買収されてしまったりして、
「日本製のパソコンってもうないのかな…」なんて思ってる方も多いかもしれません。

…実は、あるんです!

しかも、コスパもめちゃくちゃ良かったら最高ですよね?

そこで今回ご紹介したいのが、
「マウスコンピューター」というブランド。

テレビCMとかで見かけたことがある方もいるかも?

実はこの「マウスコンピューター」、れっきとした日本のメーカーなんです!

埼玉県春日部市でスタートして、今は東京に本社がある、
まさに生粋の日本企業

親会社は東証スタンダードに上場していて、
あの「JPX日経400指数」にも選ばれているほど。信頼感バッチリですよね◎

しかも!長野県飯山市に自社の国内工場があって、
さらに県内に協力工場も2つ。

主要モデルはぜ〜んぶ、日本製(MADE IN JAPAN)なんです!

日本人の雇用や税収も守れるって、なんだかちょっと誇らしい気持ちになりますよね♡

「安心・信頼・コスパ」の三拍子がそろった、
今どきめずらしい日本発のパソコンブランドなんです!


【え、ほんとに?】日本製なのにコスパ最強なノートパソコン見つけました!

「国産のノートパソコンが欲しいな〜」なんて思ってる方、いませんか?

しかも、それが高性能でお値段もお手頃だったら…最高じゃないですか?✨

そんな“夢みたいな話”、
実はマウスコンピューターなら本当なんです!

ノートパソコンで注目したいのが、
「mouse Aシリーズ」

コンパクトな14インチ・Ryzen 5搭載で79,800円~

👉 mouse A4をチェック!

見やすい15.6インチ・Ryzen 5搭載で79,800円~

👉 mouse A5 Ryzenモデルをチェック!

見やすい15.6インチ・Core i7を搭載したパワフルなモデルも、
99,800円~という驚きのプライスで手に入っちゃうんです♡

👉 mouse A5 i7モデルをチェック!

「えっ、日本製でこのスペックとお値段ってアリ…?」って、
ちょっと疑いたくなっちゃうレベルですよね笑

でもそれが、マウスコンピューターなら現実なんです◎

最近は、大手メーカーではなかなか見かけないような、
コスパ重視の国産モデルに出会えるチャンス✨

安心の日本製でこのお値段って、
ほんと拍手モノだと思います👏

👉 コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」


【実はすごい♡】国産ゲーミングPCってアリかも!

「安心できる国産のゲーミングPCが欲しい!」
そう思ってる方、けっこう多いんじゃないでしょうか?

ゲーミングPCってお値段も高めだから、絶対に失敗したくないですよね…。

でも、いくら日本製で高品質でも、
“お値段が高すぎ!”ってなっちゃうと、やっぱりちょっと悩むところ。

そんな中で見つけたのが、マウスコンピューターのゲーミングPC

最新スペックでしっかり高性能、
それでいてコスパも抜群なんです◎

しかも中国製に負けないくらいコストパフォーマンスがよくて、
これがほんとに日本製なの!?って思っちゃうレベル。

👉NEXTGEARなら、Ryzen 7 5700XにRTX5600搭載で149,800円~!

実は、プロゲーマーの大会でも採用されてる実績もあって、信頼感もバッチリ✨

📌 「すぐに始めたい!」という人向けの一式セットもあったり、
📌 型落ちモデルのアウトレット品でおトクにゲットすることもできちゃいます!

「初めてのゲーミングPCは国産がいいな〜」って方も、
「できるだけコスパ重視で探したい!」って方も、
マウスコンピューターは要チェックです♡

👉 コスパ重視派向け国産ゲーミングPC「NEXTGEAR」

👉 国産ゲーミングPC「GTUNE」


【仕事用にも◎】実はビジネス向け国産パソコンもあるんです!

実はマウスコンピューター、
家庭用だけじゃないんです!

法人・フリーランス・士業さんなど、
ビジネスシーンでも安心して使える、
日本製のパソコンがちゃんとあるんですよ〜✨

その名も、「MousePro(マウスプロ)」

コスパはしっかり重視しつつ、
データの安全性やサポート体制もしっかり◎

「仕事で使うからこそ、安心できる国産がいい!」
っていう方にはぴったりの選択肢かも♪

セキュリティやサポートも重要な時代だからこそ、
日本製の信頼感×コスパの良さって、すごくありがたいですよね。

👉 国産ビジネス向けパソコン「MousePro」

軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。


【買ったあとも安心♡】国内サポートがちゃんとしてるって大事!

ネットでパソコンを買うのっておトクだけど、
「サポートってちゃんとしてるのかな…?」って
ちょっぴり不安になったりしませんか?

でも、マウスコンピューターならその心配、いりません◎

というのも、国内メーカーならではの手厚さがすごいんです!

たとえば、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市には自社のサポートセンターがあって、
日本人スタッフによる電話サポートや、なんとLINEでのサポートもOK✨

「え、LINEで聞けるの!?」ってびっくりしますよね!
これ、ちょっとしたことでも気軽に相談できてめっちゃ便利です♡

さらに、必要に応じて延長保証もつけられるので、
長く安心して使いたい方にもぴったり。

そしてもし修理が必要になったときも大丈夫!
埼玉県春日部市と広島市にも国内のサービスセンターがあって、
修理対応もすべて日本人スタッフが対応してくれるから安心感バツグンです◎

「買ってからもちゃんとサポートしてくれる」って、
実はめちゃくちゃ大事なポイントですよね。


【見逃し注意!】おトクなチャンス、今だけかも…♡

実は…マウスコンピューターの公式サイトでは、
期間限定のセール
数量限定のアウトレット品が登場することもあるんです!

「ちょうど買い替えようと思ってた!」って方はもちろん、
「いつか欲しいな〜」と思ってる方も、
このチャンス、ぜひのぞいてみてください✨

おトクにゲットできる今がチャンスかも♡

👉 公式サイトを今すぐチェック!

 

 

 

 

高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!

ノートパソコンおすすめランキング

 

関連記事

富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較,どれがいい?

NECの中国資本説と、パソコンが中国製で危ないという噂の真実とは?[LAVIE][PC]

LAVIE(ラヴィ)はどこの国のメーカー?中国製のPC・タブレット?

富士通(Fujitsu)は中国資本?パソコンやスマホは中国製?[FMV][arrows][富岳]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (6件)

  • NECと富士通では性質が違って、NECは中身の基盤までレノボ製のものが多く、デスクトップでもマザーボードがレノボ製のようで、実質レノボ製パソコンのロゴだけ変えて値段を高くしたようなものですが、富士通は独自製が多いです。
    その点ではNECより富士通の方がまだ買う価値があると言えるでしょう。
    まぁ私はマウスコンピューターやdynabookの方が良いと思いますが。

    • コメントありがとうございます!
      やはりNECパソコンの方がレノボ化しているみたいですね。
      マウスコンピューターには頑張ってほしいです。

      • マウスコンピュータのデスクトップを購入して6年になりますが、故障もなくOSのアップグレードも順調です。
        しかし、私だけの症状かもしれませんが、自動再起動に難があるようです。
         東芝ラップは初期の海外輸出用のを香港で購入して、しばらくプログラミングにりようしていました。
        当時、一番軽く小型でした。
        その後、dynabookのキーボード打感が好きで、何度か買い替えをしましたが、いいですね。
         今回、Fujitsu WU-X/G2 634グラムを購入して使い始めていますが、トラックパッドの滑り具合やレスポンスは今までの中では最高で、小型バッテリィ(25Wh)搭載のわりには、電源思ったよりも長持ちです。新品のせいもあるかもしれませんが、節電モードではかなりの感触で、他の操作もとてもかるやかです。
        連続使用でも6-7時間は軽いです。外回りの業務でも丸一日は持ちそうです。
        10,000mAhくらいの高出力タイプ、モバイルバッテリーと合わせても、800グラムですからとても肩が楽です。
         レノボノートも使っていましたが、バッテリーはすぐにヘタってしまいました。中国製だからでしょうか。
        最後に、マウスですが、ノートは重いのでちょっと携帯には向かないかもしれませんが、デスクトップに関しては、一番のおすすめです。発注の際、会社の担当はとても親切に時間をかけて相談に乗ってくださいますし、国産という安心感がなりよりですね。

        • 返信忘れてましたごめんなさい。
          とても詳しくありがとうございます。勉強になります。

  • 5年前くらいのマウスのノートパソコンを買ったけど。
    更にその5年間くらい(10年くらい前)のダイナブックの液晶に負けてたので、今はノートパソコンの画面がどうなのかが気になる。

    • ふむふむ。
      スタンダードモデルだったら、画質はダイナブックのほうが良いのかなと思います。
      ダイナブックの液晶は今確かシャープ製になっているはず。
      マウスでもDAIVだとクリエイター向けなので、sRGB比100%の液晶搭載してるやつもあります。

目次