目次
Lenovo(レノボ)PCの正体
Lenovo(レノボ)のPCは、国内市場において、既に定番と言って良い地位を占めていますが、その実体を誰もが知っているわけではありません。
この記事を読むと、「レノボの正体と、そのグループになっているブランド」がわかります。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ ノートパソコンおすすめランキング
関連記事
マウスとドスパラとパソコン工房とツクモのPCを比較
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果
VAIOとThinkPadとLet’s noteのPCを比較した結果
DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較
そもそもレノボとは
Lenovo(レノボ) とは、そもそもどこの国にある、どのような企業なのでしょうか。
中国のパソコンメーカー
社名は「聯想集団」
レノボは、正式には「聯想集団(レノボ・グループ)」といい、中国(中華人民共和国)に本社を置く、パソコンなどを製造するメーカーです。
同社は「香港に登記するグローバル企業」を標榜していますが、実質的な本社は北京にあり、中国企業であると見られています。
日経クロステック(xTECH)
レノボ(Lenovo Group、聯想集団)
レノボは中国のパソコン、スマートフォン/タブレットメーカー。2004年に米IBMのパソコン事業を買収し、世界大手のパソコンメーカーとなった。IBMからブランドを引き継ぎ...
あわせて読みたい
「聯想集団」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「聯想集団」の意味は読み方:れんそうしゅうだんレノボ のこと。Weblio国語辞典では「...
ブランド名は「Lenovo」
現在、同社が使用しているブランド名は「Lenovo(レノボ)」です。かつては「lenovo」と、最初が小文字で始まるロゴを採用していましたが、読み方は同様に「レノボ」です。
イメージの刷新などを狙いとして、2015年に新ロゴが発表されました。
PC Watch
脱皮を目指すLenovoが新ブランドロゴを発表
Lenovo Group(以下Lenovo)は5月28日(現地時間)に、本社がある中華人民共和国北京市内において「Lenovo Tech World」と呼ばれるプライベートイベントを開催する。
マイナビニュース
Lenovo、ブランドロゴを刷新 - 変化を示す象徴に
Lenovoは、同社が5月28日に開催を予定するプライベートイベント「Lenovo Tech World」に合わせて、ブランドロゴを刷新すると明らかにした。これは「Lenovo Tech World」に...
ASCII.jp
レノボのロゴが若者を意識したデザインに大幅リニューアル
5月28日に中国・北京で開催される「Lenovo Tech World」。事前説明会が行なわれたことは、すでにお伝えしたが、この中で最後にサプライズとしてレノボロゴのリニューアルを...
かつては「Legend」
もともと Lenovo(レノボ) は、中国国内向けのブランドであり、対外的には「Legend(レジェンド)」が用いられていましたが、2003年に統一されたという経緯があります。
コトバンク
レノボ(れのぼ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - レノボの用語解説 - 中国のコンピューターメーカー。1984年、中国科学院計算機研究所の所員により設立。2003年にブランド名を、2004年に英語社名をLegend...
筆頭株主はレジェンド
聯想控股(レジェンド・ホールディングス)は、同社の筆頭株主です。2015年頃に香港でIPO(新規株式公開)を行い、その時価総額は20億ドルにのぼったとされます。
Bloomberg.com
レノボに出資のレジェンド、IPO規模は2460億円-関係者
中国の複合企業レジェンド・ホールディング ス(聯想控股)の香港での新規株式公開(IPO)が、約20億米ドル (約2460億円)規模となった。事情に詳しい複数の関係者が明...
中国科学院
聯想集団の前身である「中国科学院計算技術研究所新技術発展公司」は、中国政府系研究機関として知られる「中国科学院」の一部門であった、
「中国科学院電子計算器研究所」出身の、柳伝志氏によって、1984年に中国で設立されました。
あわせて読みたい
???۽???
???ֳ???ס????۽??Ĥ?1984ǯ?????ʳر??ʲʳإ????ǥߡ??˷????Ѹ???꤬20???????ꤸ??11?ͤβʳؼԤˤ?ä???Ω???줿?????ߤǤϾ??ȳ???¿??Ū??ȯŸ??뤲???緿??ȥ??롼?פ???Ĺ???Ƥ??롣
あわせて読みたい
レノボの創始者・柳伝志氏が退任 18日に正式発表
【12月17日 CNS】複数の独立リソースの情報によると、著名な企業家で聯想集団(レノボグループ、Lenovo)の創始者である柳伝志(Liu Chuanzhi)氏はまもなく聯想ホールディ...
現代ビジネス
落ちこぼれ科学者がいまや「レノボのドン」楊元慶の背後に中国政府あり(近藤 大介) @gendai_biz
このほどNECが、中国最大のPCメーカーの聯想(レノボ)との全面提携を発表した。こちら中国では、「聯想が日本最大のPCメーカーNECの買収に成功」と一斉に報じられた。この6...
36Kr Japan | 最大級の中国テック...
チャイナパワーを世界に知らしめた先駆者「レノボ」の柳伝志氏が引退 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・...
中国を代表するパソコン製造企業レノボグループ(聯想集団)を創業時から率いてきた柳伝志氏が引退する。18日夜、同グループの…
世界首位級のPCメーカー
Lenovo(レノボ) は、世界トップクラスのシェア(市場占有率)を誇るPCメーカーです。
東洋経済新報社『会社四季報業界地図』によれば、2018年の世界シェアは米HPに次ぐ2位でした(同3位は、米デル)。
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
デルオンラインストア
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ ノートパソコンおすすめランキング
アジアで高いシェア
途上国で強い
Lenovo(レノボ)のPCは価格性能比に優れ、特にアジア地域においては高い市場占有率を誇ります。
中国やインド、東南アジアなど、未だ一人あたりGDPの低い国において、安価なPCの需要が高いということは想像に難くありません。
あわせて読みたい
SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する...
マイナビニュース
Lenovoがメキシコとインドに新工場を建設、重要市場で攻勢
聯想集団(Lenovo)はこのほど、3,000万ドルを投入し、メキシコのMonterreyとインドのBaddiに新たな生産工場を設立すると発表した。
日本経済新聞
レノボ、ブラジルの家電メーカー買収 約110億円 - 日本経済新聞
【サンパウロ=宮本英威】中国パソコン最大手のレノボ・グループ(聯想集団)は5日、「CCE」ブランドで知られるブラジルの家電メーカー、デジブラスグループを完全子会社化...
日本市場でも首位
一方、日本もその例外ではありません。MM総研などによれば、2019年度の国内パソコン出荷台数において、レノボが市場シェア首位でした。
ITmedia PC USER
2019?N?̍???PC?o?ב䐔??1570????@2020?N??1157.5????Ɍ??????¥?¥MM????
MM???????A2019?N?̍???PC?o?ב䐔?̎??ђl?????¥?????BWindows 7?̉????T?|?[?g?I???ɔ????????ւ????v?ɂ??A???ɖ@?l?n???[?g?ŏo?ב䐔?????????Ƃ????B????A2020?N?͂??́u???????v?Ŏ?...
なぜ日本で首位なのか
しかし、新興国ならまだしも、アジア屈指の先進国として知られる日本において、中国企業のパソコンがトップシェアを誇るという事実に、違和感を感じられる方も多いのではないでしょうか。
実のところ、これにはいくつもの事情があります。
アジア経済研究所
第5回 発展途上国と先進国を分ける基準って何ですか?《おしえて!知りたい!途上国と社会》(熊谷 聡) ...
「発展途上国」は経済が「発展」する「途上」にある国であって、「先進国」は経済発展によって経済が世界でも「先進」的な水準に達している国……というと、なんとなく分かっ...
レノボはなぜ巨大化したか
巨大パソコンメーカー、レノボ
この秘密を解き明かすには、まずレノボがなぜここまで巨大なメーカーに成長したのかという点に着目する必要があります。
豊富な人口と安価な労働力
中国製品の価格競争力が高いことに関する一般的な理解としては、膨大な人口に裏付けられた豊富で安価な労働力と、製品の需要にあることが知られています。
コトバンク
「世界の工場」中国(せかいのこうじょうちゅうごく)とは? 意味や使い方 - コトバンク
知恵蔵 - 「世界の工場」中国の用語解説 - 2001年11月のWTO加盟に象徴される中国の対外開放策は、日本や周辺諸国にとって貿易や投資機会を増やすことになった。先進諸国の...
改革開放
中国は基本的に、いわゆる「改革開放」政策の一環として、社会主義政治体制を維持しながら一部市場経済を導入し、海外資本による直接投資を得ながら高度経済成長を遂げてきました。
コトバンク
改革開放(カイカクカイホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 改革開放の用語解説 - 中国で、1978年から鄧小平を中心として実施された経済政策。文化大革命後の経済を立て直すため、経済特別区の設置、人民公社の解体...
IBM、NEC、富士通
レノボはM&Aによって 成長した
しかし、レノボの成長はこうした一般的な理解で割り切れない部分があります。
それは、レノボがM&A(合併・買収)によって成長してきたという紛れもない事実があるからです。
IBMとThinkPad
最初の事業買収はIBMでした。
レノボは、2004年に米IBMのパソコン事業を買収し、
「 ThinkPad(シンクパッド) 」「ThinkCentre(シンクセンター)」で知られる、同社のブランドおよび資産を手に入れ、ハイエンドPC市場において飛躍を遂げたのです。
Engadget
Engadget | Technology News & Reviews
Find the latest technology news and expert tech product reviews. Learn about the latest gadgets and consumer tech products for entertainment, gaming, lifestyle ...
あわせて読みたい
IBM notice: The page you requested cannot be displayed
The page you requested cannot be displayed (HTTP response code 403)
日本経済新聞
レノボ創業の柳氏引退、IBM事業買収で世界企業に - 日本経済新聞
【北京=多部田俊輔】中国パソコン大手レノボ・グループの創業時の中核メンバー、柳伝志氏が年末に引退する。米IBMのパソコン事業買収をテコにレノボを世界を代表するパソコ...
大和研究所も
「 ThinkPad(シンクパッド) 」の開発を担う、旧・日本IBM大和研究所(現・レノボ大和研究所、横浜市西区みなとみらい)もレノボに引き継がれました。
https://www.lenovo.com/jp/ja/yamato/
日経クロステック(xTECH)
みなとみらいで生き続ける、ThinkPad「大和研究所」の開発者魂
米IBMのパソコン事業を中国レノボ(Lenovo、レノボ・グループ)が買収したのは2005年。企業が変わっても、変わらずノートパソコン「ThinkPad」の開発を受け持っているの...
サーバーも
レノボはその後、IBMの一部サーバー事業も取得しました。
ITmedia ?r?W?l?X?I?????C??
Lenovo?͂Ȃ?IBM?̃T?[?o???Ƃ????̂?
IBM??x86?T?[?o???Ɣ????????????A10??1???A???m?{?E?G???^?[?v???C?Y?E?¥?????[?V?????Y??????Ђ??????????B?Ȃ?x86?T?[?o???Ƃ????̂??A?P???Ȕ????ł͂Ȃ??V??Ђ?ݗ????????R?A???...
NECパーソナルコンピュータを買収
レノボにとって、次なる大型買収の舞台は日本でした。
まず、NECのパソコン部門であったNECパーソナルプロダクツを前身とする、NECパーソナルコンピュータ を共同持株会社の傘下とすることで、実質的に買収しました。
ZDNET Japan
「NEC PCは秘密兵器」と語るレノボ・ジャパン新社長の意気込み
今回は、レノボ・ジャパン&NECパーソナルコンピュータのDavid Bennett 代表取締役社長と、ソースネクストの松田憲幸 代表取締役社長の発言を紹介する。
あわせて読みたい
【レノボ】IBM、NEC、富士通のパソコン部門を買収 | M&A Online - M&Aをもっと身近に。
中国企業のM&A戦略を紹介するシリーズ。今回は2004年にIBMのパソコン部門を買収した「レノボ(Lenovo)」。NECや富士通のPC部門も買収した。2014年には、携帯電話機大手の...
米沢事業場は維持
NECPCのマザー工場として知られた、NECパーソナルコンピュータ米沢事業場(山形県米沢市)は維持されました。
現在ではNECブランドのPCを生産するほか、レノボの下請けとして同社製品「 ThinkPad 」一部モデルなどの最終組立を受託しています。
これには、米沢事業場の雇用が維持されたという側面と、NECの高度なPC製造ノウハウがレノボに吸収されたという側面があります。
BCN+R
NEC米沢のノウハウ吸収、生産性から品質に舵を切ったレノボ - BCN+R
大手PCメーカーのレノボグループが、日本で培われた製造・品質管理技術の世界展開を本格化している。
ビジネス+IT
なぜ山形県の米沢工場がマザー工場なのか、グローバル化の大波が寄せる現場で見たもの
NECが中国のレノボとパソコン事業の業務提携を発表したのが2011年1月。パソコンシェアで国内最大手のNECの決断は、多くの関係者に衝撃を与えた。中でも、企業向けパソコン...
PC Watch
NEC米沢生産の「ThinkCentre」第1号が出荷
レノボ・ジャパン株式会社は22日、同社が出資して傘下に収めているNECパーソナルコンピュータ(NEC PC)の米沢事業所において、カスタマイズに対応したデスクトップPC「Thi...
サポートは共同
その後のサポート体制については、両者共同により行われているようで、福井市などに拠点があります。
修理に関しても、NEC群馬事業場が共同で利用されています。
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf001521/
https://www.lenovo.com/jp/ja/about/gunma/
BCN+R
レノボPCは100%国内サポート 日本に根差したサービス体制を強化 - BCN+R
「ThinkPad」や「YOGA」シリーズなどのPC、タブレット製品で知られるレノボ。海外ブランドゆえ、購入後のサポート品質が不安に思われているかもしれない。
教育とICT Online
「日本での生産とサポート」を掲げ、法人需要に斬り込むレノボ・ジャパン
レノボ・ジャパンは2019年11月22日、NECレノボ・ジャパングループ傘下にあるNECパーソナルコンピュータ(NEC PC)の米沢事業場において、法人向けデスクトップパソコン「Th...
タブレット端末
タブレットPCについても、NECパーソナルコンピュータが「LAVIE Tab」を販売しています。
↓↓タブレット選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ!↓↓
SurfaceとiPadとKindleとLenovoとNECとHuaweiのタブレットを比較した結果。
富士通クライアントコンピューティングを買収
日本での次なる買収は富士通でした。富士通のパソコン部門であった、「富士通クライアントコンピューティング 」株式の過半数を取得し、子会社化しました。
PC Watch
Lenovoが富士通のPC事業を支配下に。FMVブランドはNECに加え継続
富士通のPC事業を行なう富士通クライアントコンピューティング(FCCL)に、Lenovo Group Limited(レノボ・グループ・リミテッド)が51%を出資し、レノボ傘下で事業を推進す...
MONOist
???m?{??NEC?ɉ????ĕx?m?ʂ?PC???Ƃ??P???ɁA???ى?Ђ?ݗ???
?x?m?ʂ́A100???q??Ђł???x?m?ʃN???C?A???g?R???s???[?e?B???O?̊?????51???𒆍????m?{?O???[?v?ɁA5??????{??????????s?ɏ??n???邱?Ƃ????߂??B????ɂ??A?x?m?ʃu?????h??PC???Ƃ?3?Ђ̍...
日経クロストレンド
【43.7%】レノボが富士通のPC事業統合 22年ぶり1強に
NECに続き、富士通のPC事業もレノボ傘下でスタートを切ることが正式に発表された。22年ぶりに40%台のシェアを持つ企業グループが日本のPC市場に復活したことになる。
国内工場は維持
富士通ブランドパソコンの生産を担ってきた、同社傘下の島根富士通(島根県出雲市)、および富士通グループの富士通アイソテック(福島県伊達市)は維持されました。
富士通アイソテック
会社概要
富士通アイソテック, FIT, 富士通アイソテック,会社案内,会社概要,沿革
モトローラも買収
スマートフォン「moto」などで知られる携帯電話メーカー、米モトローラ・モビリティを米グーグルから買収しました。
一方、こちらに関しては他社の攻勢により、あまり販売台数が振るわないようです。
CNET Japan
レノボ、「Motorola」ブランドをスマートフォンから段階的に廃止へ
レノボは「Motorola」ブランドをスマートフォンから段階的に廃止する計画にある。モトローラの最高執行責任者(COO)が米CNETに明かした。
マイナビニュース
レノボ傘下となったモトローラ、日本のスマホ市場で復活できるか
かつては世界最大の携帯電話メーカーだったモトローラ。レノボ傘下となった現在、国内ではどのような戦略をもって再び存在感を高めようとしているのだろうか。
東洋経済オンライン
中国が往年のスマホメーカーを飲み込む理由
「先進国の有名メーカーのブランドを冠しているものの、実はその中身は中華系スマートフォンメーカー」というケースが、最近増えつつある。買収やライセンス契約によって先...
週刊アスキー
レノボはなぜモトローラが必要だったのか(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー
レノボとグーグルは、グーグル傘下にあるモトローラ・モビリティのスマホ事業を買収する計画に合意したと発表。レノボとグーグルの意図を探ってみよう。
格安スマホを格安SIMで運用したい人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ 格安SIM×格安スマホおすすめランキング
結果としてどうなったか
かつては6位だった
IDCなどによれば、2010年時点でのパソコン国内シェアは、1位NEC、2位富士通であり、レノボは6位でした。
これには当然のことながら、IBMから引き継いだThinkPadなどの台数が含まれます。
国内首位になった
ところが、2019年時点では、レノボが40.3%もの圧倒的なシェアを握り、首位になっています。
これをよく見てみると、NECと富士通のパソコン部門を傘下に収めたことにより、急激にシェアを伸ばしたことがわかります。
PC Watch
2019年の国内PC出荷台数は全体で45.7%増と好調 ~Windows 7サポート終了や消費税増税により需要が増大
IDC Japan株式会社は4日、2019年第4四半期(10~12月)および2019年通年の国内トラディショナルPC市場出荷実績値を発表した。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ ノートパソコンおすすめランキング
レノボの何が問題なのか
レノボは米国などにおいて、時折問題として取り上げられます。これはどうしてなのでしょうか。
Forbes
Official Cybersecurity Review Finds U.S. Military Buying High-Risk Chinese Tech (Updated)
A new report by the U.S. military's Inspector General has warned that DOD risks "compromising missions and national security," as it continues to buy tens of mi...
レノボは中国企業である
地政学的な問題
まず、第一の問題として前述の通り、レノボが中国企業であることが挙げられます。
中国企業であることと、中国科学院出身者が設立したという経緯が、ある意味邪推的に西側諸国の警戒を招いていると考えられます。地政学的な問題です。
産経新聞:産経ニュース
【びっくりサイエンス】世界最大の頭脳集団「中国科学院」 共産党が強力に後押し、日本との勢いの差は歴然...
6万9千人対3千5百人--。これは中国における科学技術の総本山「中国科学院」と、日本唯一の自然科学系総合研究所である理化学研究所の人員を比べたものだ。中国共…
疑惑を招く事件がある
Lenovoをめぐる疑惑
レノボが警戒を招く原因として、地政学的な問題に加えて数々の疑惑があります。
「Superfish」騒動
2014年の一部時期に出荷されたレノボ製PCに、アドウェアの一種「Superfish」がプリインストールされていたという問題が、翌年発覚しました。
これは偽造したSSLのルート証明書を勝手にインストールし、さらに秘密鍵がすべての製品において共通であるという、極めて悪質なものでした。
重大なセキュリティホールであるといえ、「意図的に仕掛けたバックドアではないか」との説まで飛び出したとされます。
もっとも、「Superfish」自体がレノボ製というわけではありませんので、こうした意見は憶測にすぎません。
マイナビニュース
Superfish事件を振り返る - 阿久津良和のWindows Weekly Report
先の2月に「Superfish」問題が世間を大きく騒がせたのは記憶に新しい。Lenovo製PCの一部にプリインストールされたSuperfish Visual Discoverは、オンラインショッピングの...
CNET Japan
レノボ、危険なSuperfishアドウェアのプリインストール問題でFTCと和解
レノボがノートPCの一部に危険な広告ソフトウェアをプリインストールしていた問題で、同社は米連邦取引委員会(FTC)と和解した。
GIGAZINE
Lenovo製PCのプリインストールソフトにサイバー攻撃の火種になる危険性
安価なノートPCで人気のLenovoですが、PCにプリインストールされている「VisualDiscovery」というソフトウェアによって、ユーザーの安全な通信が脅かされる危険性が指摘さ...
GIGAZINE
Lenovo製PCに入っている極悪アドウェア「Superfish」はどれだけヤバイのか?
Lenovo製PCにアドウェア「VisualDiscovery(通称:Superfish)」が潜んでいるという事がサポートフォーラムで問題視されましたが、どうやらSuperfishは単なるアドウェアとい...
ダイヤモンド・オンライン
レノボのマルウェア問題が提起するハードの奥深くに潜むセキュリティリスク
中国メーカー、レノボのPCが出荷時に広告プログラムを搭載しており、それがセキュリティ上の重大な脆弱性をもっていることが明らかになった。米国ではすでに訴訟問題に発...
削除ツールを公開
レノボはこの問題の発覚後、「Superfish」の削除ツールを公開しました。「Superfish」を完全にアンインストールするには、こちらのツールを利用する必要があります。
https://support.lenovo.com/jp/ja/product_security/superfish_uninstall
ThinkPadスパイウェア疑惑
さらに2015年には、レノボの代表的な製品である「 ThinkPad 」において、スパイウェアが仕込まれているのではないかという疑惑が報じられました。
レノボはこれに対し、データ送信を認めたものの、製品の改善のためであり、個人を特定することはできないなどと説明しました。
PCやスマホで、利便性向上のためにデータ送信を行うことは珍しくありません。
中国本土では行っている
一方、中国本土においては、当局の監視活動にレノボが協力しているという見方があり、実際に同社関係者もそのような事情を示唆する発言をしたとされます。
もっとも、海外向け製品には、こうした機能は搭載していないとされています。海外市場でのこうした見方は憶測にすぎません。
GIGAZINE
Lenovo幹部が「中国ではバックドアを仕込んでるけど他の国ではやってない」ことを示唆
PCやスマートフォン、サーバー機器などを製造する「Lenovo」の幹部が、中国向けに生産している製品には現地の「要望」に合わせた仕様を盛り込んでいることを示唆する内容を...
Bloomberg.com
香港に迫る「防火長城」-中国のネット検閲と監視が常態となるのか
香港は今、デジタル規制の強化に身構えている。昨年拡大した抗議活動に対する警察の取り締まりはすでに厳しくなっているが、700万人が住む香港で言論の自由や通信、集会が...
日経ビジネス電子版
中国の監視社会「検閲強化の行く先は?」
テレビ東京アナウンサー・西野志海と日経ビジネス編集委員・山川龍雄が、世間を騒がせている時事問題をゲストに直撃する動画シリーズ。第14回のテーマは、中国の監視社会「...
ZDNET Japan
国外までネット監視や検閲の対象にしようとする中国
中国では「ネット世論監視ツール」が複数のベンダーからリリースされている。これまでは中国国内の監視にとどまっていたが、この1年で中国国外サイトの監視機能を備える製...
米企業30社へのハッキング疑惑
さらに2018年には、米ブルームバーグ通信によって、米企業30社へのハッキング疑惑が報じられました。これは、中国がごく小さなチップを用いて、約30社の米企業を対象にハッキングを図ったというものでした。
真偽のほどは定かではありませんが、これを受けレノボ株価は下落しました。
Bloomberg.com
Asia Tech Stocks Hit 15-Month Low on U.S.-China Tension
An escalating face-off between the world’s two largest economies has caught Asian technology shares in the middle, hammering those with the most at stake.
Bloomberg.com
レノボ株が09年以来の大幅下落-中国ハッキング報道で
中国のPCメーカー、レノボ・グループ株が5日の香港市場で一時23%下げた。2009年1月以来の大きな下落。ブルームバーグは中国がごく小さなチップを使って約30社の米企業...
諜報機関で使用禁止との報道も
2013年にはオーストラリア紙「オーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー」によって、米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国、いわゆる「ファイブアイズ」が、情報・諜報機関においてレノボ製PCの使用を禁じたと報じられました。
一方、オーストラリア国防省は、これを否定する声明を発表しています。
J-CAST ニュース
豪州や英国情報機関に「レノボ禁止令」報道 外部アクセスできるように「細工」?
オーストラリアや英国の情報機関が、世界最大のPCメーカである中国レノボ社のPCの利用を禁止していたとオーストラリアの有力紙が報じた。外部からアクセスできる「細工」が...
ASCII.jp
諜報機関がレノボのPCを禁止したという報道で、世界に憶測が走る
オーストラリアメディアの「FINANCIAL REVIEW」が7月27日の記事で、「オーストラリア、米国、英国、カナダ、ニュージランドの政府が、諜報・防衛機関におけるレノボ製PCの...
台湾で使用禁止
中国と政治的に対立する台湾では、2019年、政府機関全部門においてレノボ製PCの使用が禁じられました。これはあくまで政治的な決定です。
あわせて読みたい
台湾政府 ファーウェイやZTE、レノボなど中国メーカー「ブラックリスト」作成
中国共産党政権のスパイ活動加担が疑われる中国電子大手ファーウェイ(華為、HUAWEI)に対して、米国やその同盟国である日本などは、排除方針を示してきた。台湾もこのたび...
米中貿易摩擦
訴訟に発展
さらなる極めつけは、米中貿易摩擦でしょう。米国では実際に訴訟まで発展しました。
Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライ...
米企業がレノボを提訴、ファーウェイ問題が招く「悪い連想」
ファーウェイの一件に続き、中国を代表する大手ハイテク企業・レノボが提訴されたのは、偶然なのだろうか。
中国製造2025
米中貿易摩擦は、究極的に言ってしまえば米トランプ政権の誕生に端を発すると考えられますが、直接的にはやはり「中国製造2025」が原因と見られます。
日本経済新聞
中国製造2025とは 重点10分野と23品目に力 きょうのことば - 日本経済新聞
▼中国製造2025 中国の習近平(シー・ジンピン)指導部が掲げる産業政策で、2015年5月に発表した。次世代情報技術や新エネルギー車など10の重点分野と23の品目を設定し、製...
技術覇権
米中貿易摩擦は、5GやAIといった次世代技術に関する、米中間の技術覇権をめぐる争いという性質が強いと見られ、特にハイテク分野においてはその激しさを増しています。
つまり、レノボの安全性とは何ら関係がありません。
ダイヤモンド・オンライン
日系企業も被弾する米中貿易戦争の実態は「ハイテク覇権争奪戦」
米中の報復合戦の内実は、貿易戦争にとどまらず、超大国としての威信を懸けた「ハイテク覇権争い」である。保護主義を強める米国と世界一の製造強国を目指す中国。両国のは...
日本経済新聞
米中摩擦は「透明性示す好機」レノボ・ジャパン社長 - 日本経済新聞
世界最大の家電・技術見本市CESでは中国企業の出展が減るなど、米中ハイテク摩擦の影響も垣間見えた。常連の中国パソコン大手レノボ・グループも過去に米国などでセキュリ...
OSに波及
中国で現在販売されているWindowsは、中国政府の要請により開発された「Windows 10 China Government Edition(中国政府エディション)」であることが知られています。
一方、中国政府は、政府機関で使用するコンピュータを、将来的に中国製CPUとOSの搭載品に切り替える方針であるようです。
INTERNET Watch
「Windows 10中国政府版」正式リリース ほか~2017年5月【チャイナネット事件簿】
本連載では、中国のネット関連ニュース(+α)からいくつかピックアップして、中国を拠点とする筆者が“中国に行ったことのない方にも分かりやすく”をモットーに、中国の...
TechTarget?W???p??
?????gWindows?֎‾?߁h??Huawei???uHarmony OS?v?̊J???ɒe?݂????H
???????ǂ͐??{?@?ւŎg?p????u?????¥?t?g?E?F?A?𓋍ڂ????R???s???[?^?v??????????悤???????Ƃ????BHuawei???J??????Ǝ?OS?uHarmony OS?v?̃v???W?F?N?g?ɂƂ??Ă͒ǂ????ɂȂ?¥????????B
あわせて読みたい
怒れる中国。Windowsもオサラバし、国産チップでLenovoに大シフトか?
大丈夫なのかは別にして…。米国政府がHuawei(ファーウェイ)を輸出規制リスト(U.S. Entity List)に入れ、自由に米国企業が製品サービスの供給をできないようにする措置...
レノボは中国科学院系のパソコンメーカーです。
世界トップクラスのパソコンメーカーで、日本でも首位です。
西側諸国で警戒されています。
価格性能比が高いです。
ThinkPadをはじめとするThinkシリーズのほか、NEC・富士通のパソコン部門、モトローラの携帯電話部門もレノボグループです。
とはいえ、私たち個人ユーザーにとってレノボはコストパフォーマンスが高い、
ありがたいメーカーだということは紛れもない事実です。
そうした大多数の消費者による冷静な消費行動の結果が、
市場シェアの数字からも明らかになっているのではないでしょうか。
レノボ公式サイトはこちらから
https://www.lenovo.com/jp/ja/pc
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ ノートパソコンおすすめランキング
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ ゲーミングPCおすすめランキング
格安スマホを格安SIMで運用したい人!
この記事を今すぐ読もう!!
→ 格安SIM×格安スマホおすすめランキング
レノボPCの種類
NECなどの傘下ブランドを除けば、同社のPCは以下の2種類に大別されます。
また、それに加えてスマートフォンのブランドがあります。
Think
「ThinkPad」「ThinkCentre」で知られる、米IBMから引き継いだブランドです。特に「ThinkPad」は赤いトラックポイントが特徴であり、そのデザインは日本で考案されたと言われています。
最近になって、レノボの考案による「ThinkBook」シリーズが追加されましたが、こちらについては、IBMとの関係はあまりないと考えられます。
あわせて読みたい
ThinkPadのデザイナー 高橋知之さん:世界に誇るノートPCをデザインする日本人はプレッシャーを感じている...
ThinkPadは2017年に25周年を迎え、記念モデル「ThinkPad 25」を発売しました。この度ギズモードはそのレビューに加えて、ThinkPadのデザインを統括する高橋知之さんに話を聞...
https://www.lenovo.com/jp/ja/thinkpad/
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/thinkbook-series/c/thinkbook-series
https://www.lenovo.com/jp/ja/thinkcentre/
Lenovo
「Lenovo」シリーズは同社の社名を冠したPCブランドで、低価格帯から高価格帯まで幅広く展開しています。
他に「Ideapad」や「Ideacentre」、「Yoga」、ゲーミングPCの「Legion」などがあります。ラインナップはラップトップやデスクトップのほか、タブレット、2in1などです。
https://www.lenovo.com/jp/ja/pc
ゲーミング
タブレット
↓↓タブレット選びでお悩みの場合、こちらの記事がおすすめ!↓↓
SurfaceとiPadとKindleとLenovoとNECとHuaweiのタブレットを比較した結果。
Chromebook
Motorola
スマートフォン「moto」などで知られる、米国発祥の携帯電話ブランドであり、デザイン性とコスト性能を両立しています。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN 」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、 そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター 」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカー です。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で 東京に本社を置く生粋の日本企業 。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、 「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場 を保有し、 同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN) 」 です。
日本人の雇用と税収を守る 。
希少な国内工場発 のパソコンブランドになります。
国産ゲーミングPCのすすめ
まず、マウスコンピューターは何と言っても 今話題のゲーミングPCに強みがあります。
本格的なeスポーツにも対応したものから、日本製とは思えないコスパの良い機種 まで取り揃えています。
プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
→ 国産ゲーム向けパソコン PCゲームを快適プレイ!
すぐに始められる一式セット や 型落ちゲーミングPCのアウトレット品 もありますよ。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
また、コスパの良いノートパソコンや デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。
日本製なのにコスパが良いパソコン 。 素晴らしいことだと思います。
→ スタッフ厳選!マウスコンピューターおすすめ目玉パソコン
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、 不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。 一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に 自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポート と LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に 自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応 が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、期間限定セール の開催や 数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェック してみてください。
関連記事
マウスとドスパラとパソコン工房とツクモのPCを比較
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果
VAIOとThinkPadとLet’s noteのPCを比較した結果
DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較
元記事はこちらです。
国産PC/日本製PC/国内パソコンメーカー一覧[BTO][大手]
コメント
コメント一覧 (5件)
アフィリエイト入れすぎて記事が読みにくい、くだらないサイトですね。読者のこと考えた作りをしてください
ええっ!ごめんなさい。コメントありがとうございます。
お世話になっております。
ヤマダさんのご指摘を受けて、構成を一部見直しましたがいかがでしょうか?
なお、免責事項にも記載があります通り、当サークルではサーバー費用等をまかなうなどの目的で、サイト内に広告を掲載させていただいております。
その点につきましてはご理解をいただきますよう、お願いいたします。
また、段落毎に挿入されている参考URLにつきましては、ユーザーの利便性に資する目的で、大手メディア記事へのリンク掲載しているものです。このため、そのほとんどがスポンサーリンクではありません。
この度はご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
これからもGadgebloをよろしくお願いいたします。
コメント失礼します。
NECのパソコンは多くの機種で中身がLenovo製品になり、実質ただのOEM状態のようです。
富士通は一応独自で作っているようです。
LenovoでもThinkシリーズはまともですがideaシリーズはただの安物って感じですね。
コメントありがとうございます。FCCLには富士通本体が半数近くを出資しており、レノボ日本法人と共同持株会社傘下にあるNECPCとは、その点で違いが見られるのではないかと推測します。ThinkPadは私も使用していますが、横浜の研究所で開発されていることもあるのか、日本的な品質の良さが感じられます。