Lenovo(レノボ)のパソコンは使いにくいのか?

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

Lenovo(レノボ)製PCは使いづらいとは本当?

Lenovo(レノボ)のパソコンは、コスパの高さが光ります。

ただ、いくら安くても、
使いにくいのでストレスがたまるなら困ります。

本当のところ、どうなのでしょうか。

 

高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!

ノートパソコンおすすめランキング

 

関連記事

Lenovo(レノボ)のパソコンは壊れやすいのか?

Lenovo(レノボ)はどこの国のメーカー?生産国は?日本製?

Lenovo(レノボ)のPCはコスパ最強?なぜ安いか理由を探ってみた

DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較した結果。どれがいい?

LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?

 

そもそもレノボとは

レノボは、聯想集団(レノボ・グループ)という、中華人民共和国のパソコンメーカーです。

中国政府系研究機関・中国科学院の出身者が設立した企業を前身とします。

https://www.lenovo.com/jp/ja/
あわせて読みたい
中国レノボ(Lenovo)製PCのスパイ疑惑とNEC・富士通。ThinkPadのバックドア問題とは? Lenovo(レノボ)PCの正体 Lenovo(レノボ)のPCは、国内市場において、既に定番と言って良い地位を占めていますが、その実体を誰もが知っているわけではありません。 ...

 

 

Lenovo(レノボ)のパソコンは使いにくい?

Lenovo製PCは、一般的な海外メーカー製パソコンなどと比較して使いづらいのでしょうか。

 

ThinkPad以外はキーボードが使いづらい場合も

ThinkPad以外のノートパソコン、特にIdeapadなどはキーボードに注意点があります。

海外メーカーにありがちですが、
日本語キーボードの場合、特に右側の配列が変則的になっています。

方向キーの配置に無理があったり、右側の記号キーが一区画に2つおさまっていたり、
エンターキーが以上に細かったりという具合です。

ある程度は慣れるでしょうが、ブラインドタッチで入力する場合、
打ち間違いにつながりイライラされる方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

安いモデルは重量が重い

あと、これは実際に購入してわかったことですが、
レノボの廉価モデルは重量が重いです。

15.6インチのA4ノートは、そもそも
持ち歩くことを想定していないと思いますが、2.2kgなど標準的な重量です。

むしろ注意してほしいのは、13.3~14インチの比較的コンパクトなモデルです。

私はレノボのThinkPad Eシリーズを2台使ったことがあります。
EシリーズはThinkPadだと最廉価グレードになります。

重量は昔のが1.9kg、現在使っているのが1.75kgです。
14インチのノートパソコンとしては、かなり重いほうだと思います。

ほかの廉価グレード、例えば
ideapadの14インチモデルも1.5kg程度あり、まあまあ重いです。

14インチクラスだとモバイルノートパソコンもあると思いますが、
それらは1kg前後の機種が多いです。

そうした軽い機種と比較してしまうと、
大幅に安いので仕方ないといえば仕方ないのですが、
正直これを毎日持ち歩けるかと言われたら無理だと思いました。

なので、安いコンパクトモデルを買って持ち歩こう、
と考えている方は注意が必要だと思います。要確認です。

 

 

ソフトウェアやネット接続が不安定

もう一つ注意点があります。個人的に、
ソフトウェアや、Wi-Fi(無線LAN)が若干不安定な気がする点です。

以前のEシリーズは、起動すると画面が真っ暗なままで、
結局強制的に再起動しなければならないなど、OSの挙動が不安定なことがありました。

こちらは、WindowsアップデートやOSのアップグレードを繰り返すうちに
発生しなくなりましたが、ややヒヤッとしました。

現在のE14は、ルーターとの相性が悪いのか、起動するとWi-Fiがつながっておらず、
手動で接続しなければならないことが頻繁にあります。

そこまでひどくはありませんが、廉価モデルは物理的な面以外が少し弱いのかという印象で、
神経質な方にとっては少し注意するポイントかな、と思いました。

 

 

Lenovo(レノボ)のパソコンは使い勝手が悪く買うべきでない?

レノボのパソコンは可もなく不可もなしという感じで、
値段の割には本当によくできていると思います。

また、ThinkPadに限れば、キーボードがトップクラスに打ちやすいというメリットがあります。
また、トラックポイントも慣れれば便利です。

Ideapadなどの通常モデルは、基本的にコスパ重視派向けの設計となっており、
それ以外にこれと言った特徴はないと思います。

逆にいえばコスパに振り切っているため、スペックのわりにかなり安いです。
中国製という点が気にならず、家庭で使うので安ければよいという場合は選択肢になりえます。

以下のキャンペーンページを見ていただくとよくわかると思いますが、
一般的な国内メーカーに比べ、オプションでオフィスをつけてもかなり割安です。

レノボ・ショッピング キャンペーン情報

もちろん、レノボは圧倒的に安いです。

 

 

まとめ

総合的にみると、ThinkPadはキーボードの打ちやすさなどが便利です。
Ideapadなどは、キーボードが変則的なことを含めても、一般的な海外メーカーパソコンだと思います。
いずれにしても、廉価モデルは持ち歩きに適していません。

なおレノボはそのままでも安いのですが、キャンペーン対象品だとさらに安く購入できます。

レノボ・ショッピング キャンペーン情報

 

一方、やはり国内メーカーが欲しくなったという場合は、
以下をお読みください。

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?

実はあります。

しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューター

というブランドをご存じでしょうか?

「マウスコンピューター」

テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。

実はれっきとした国内メーカーです。

マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業

さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。

長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて

主要モデルはすべて

日本製(MADE IN JAPAN)です。

日本人の雇用と税収を守る

希少な国内工場発のパソコンブランドになります。

国産ゲーミングPCのすすめ

まず、マウスコンピューターは何と言っても
今話題のゲーミングPCに強みがあります。

本格的なeスポーツにも対応したものから、
日本製とは思えないコスパの良い機種まで取り揃えています。

プロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。

国産ゲーム向けパソコン PCゲームを快適プレイ!

すぐに始められる一式セット
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。

日本製なのにコスパが良いノートパソコン

また、コスパの良いノートパソコンや
デスクトップパソコンもマウスコンピューターの強みです。

日本製なのにコスパが良いパソコン
素晴らしいことだと思います。

スタッフ厳選!マウスコンピューターおすすめ目玉パソコン

国内拠点での日本人による安心のサポート

ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。

マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており

日本人による国内電話サポート
LINEサポートが標準で受けられます。

必要な場合は延長保証も付帯可能。

また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており

日本人による安心の修理対応が万全です。

この機会をお見逃しなく

マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。

今すぐチェックしてみてください。

 

 

高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!

ノートパソコンおすすめランキング

 

https://www.lenovo.com/jp/ja/

 

関連記事

Lenovo(レノボ)はどこの国のメーカー?生産国は?日本製?

Lenovo(レノボ)のPCはコスパ最強?なぜ安いか理由を探ってみた

DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較した結果。どれがいい?

LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果,どれがいい?

SurfaceとiPadとKindleとLenovoとNECとHuaweiのタブレットを比較した結果。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次