サードウェーブ(ドスパラ)とはどのようなメーカーなのか
ネット広告やeスポーツ大会などでよく見かける、「ドスパラ」のパソコン。一体どこの国のどのようなブランドなのでしょうか。
この記事を読むと、「ドスパラとは何か」がわかります。
元記事はこちらです。

限りある資源を大切に。パソコンのリサイクルに、ご協力をお願いします!
日本のパソコンショップ
ドスパラは、日本のパソコンショップです。
運営会社はサードウェーブ
ドスパラのパソコンは、株式会社サードウェーブが展開しています。
同社は、秋葉原(東京都千代田区外神田)を拠点とする企業です。
秋葉原のパソコンショップ
主力事業は、「ドスパラ」「上海問屋」を中心とする小売事業、および自社ブランドによるパソコンの製造事業です。
サードウェーブは1984年、コンピューター関連機器販売を主たる目的に設立されました。
BTOパソコンは1992年から
DOS/Vパラダイス
1992年にはドスパラの前身となる「DOS/Vパラダイス」の全国展開を開始し、ショップにおけるオーダーメイドパソコンの製造も開始しました。
ショップブランドを超えて
ドスパラはショップブランドPCから始まり、「PCメーカー」としての性質を強めています。
ネット販売が主力
ECが主力
ドスパラのパソコンは、店頭だけではなく、ECサイトでの販売も主力となっています。
サブスクリプション
また、最近はサブスクリプションサービスに力を入れています。このため、購入時に有料のオプションを勧められたり、
特典を得るためには、専用スマホアプリのインストールが必須だったりといったことがよくみられるようになってきました。
工場は神奈川県
綾瀬生産
およそ10年間にわたる物流拠点でのパソコン製造・出荷を経て、2013年には本格的な製造物流拠点である、綾瀬事業所(神奈川県)を設立しました。
このため、ほぼすべての機種は同事業所で生産されており、日本製です。

ハイコストパフォーマンス
進取の気性
店舗のテーマソングに象徴されるように、他社が扱っていなくても優れたパーツであれば積極的に採用する傾向がみられます。
そのことが裏目に出てしまうこともあると思いますが、実際にBTOパソコンに関しては、ハイコストパフォーマンスを実現しています。
BTOパソコンといえば
BTOパソコンのブランドとしては、ドスパラのほか、マウスコンピューターの知名度が高くなっています。
こちらもコストパフォーマンスは高いほか、厳しい品質チェックや全数検査を行うなど、品質管理にも力を入れています。
主要ブランド
他メーカーも含めて、詳しくは元記事をご覧ください。

THIRDWAVE
サードウェーブ
「THIRDWAVE(サードウェーブ)」は、ドスパラの主力ブランドであり、主にコンシューマ(一般消費者)向けのブランドです。
向いている用途
・事務作業(Word・Excel、年賀状ソフト、電子メール等)
・インターネット(ブラウジング、YouTube、SNS等)
ラインナップ
・デスクトップパソコン
・ノートパソコン
・モバイルノートパソコン
GALLERIA
サードウェーブ
サードウェーブの展開するゲーミングPCブランド、「GALLERIA(ガレリア)」は、多くのeスポーツ大会で採用実績のある、国内で最も実績のあるゲーミングPCブランドの1つです。
向いている用途
・オンラインゲーム(MMO、FPS、ストラテジ、ブラウザゲーム等)
・インターネット(ブラウジング、YouTube、SNS等)
・事務作業(Word・Excel、年賀状ソフト、電子メール)
ラインナップ
・ゲーミングデスクトップパソコン
・ゲーミングノートパソコン
raytrek
サードウェーブ
サードウェーブが展開するクリエイター向けPC、「raytrek(レイトレック)」は、マンガ・イラスト、映像制作、RAW現像・レタッチ・DTP、YouTuber・ニコ生・動画配信用、CAD・CAM・CAE、3DCG等に対応したモデルを取り揃えています。
なお、お絵かきタブレットがPRされていますが、メインはデスクトップPCなどであり、高性能モデルも用意されています。
向いている用途
・デザイン(Webデザイン、DTP、CAD等)
・クリエイティブ(イラスト作成、動画編集、画像編集等)
・ディベロップメント(CG、仮想現実等)
・動画配信(YouTuber、ニコ生)
・インターネット(ブラウジング、YouTube、SNS等)
・事務作業(Word・Excel、年賀状ソフト、電子メール)
ラインナップ
・クリエイター向けデスクトップ
・クリエイター向けノートパソコン
・クリエイター向けタブレットPC
THIRDWAVE Pro
実績豊富
サードウェーブの法人向けブランド「THIRDWAVE Pro(サードウェーブ・プロ)」では、法人向けのデスクトップ・ノートパソコンを始め、タブレット・スティック型PC、サーバー、ワークステーション、周辺機器など各種取り揃えています。
全国の大学においても、多数の導入実績があります。
向いている用途
・事務作業(Word・Excel・PowerPoint、電子メール等)
・テレワーク
・教育機関
・ワークステーション、サーバー
ラインナップ
・デスクトップパソコン
・ノートパソコン
・モバイルノートパソコン
・タブレットPC、スティックPC
・ワークステーション
・サーバー
元記事はこちらです。

コメント