マウスとドスパラとパソコン工房とツクモとフロンティアのPCを比較
この記事を読めば、マウスとドスパラとパソコン工房とツクモとフロンティアでどのPCを選べばいいか大体わかります。
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
関連記事
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果
VAIOとThinkPadとLet’s noteのPCを比較した結果
DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較
マウスとドスパラとパソコン工房とツクモとフロンティアの概要
まずは、5社がどんなメーカーか見てみましょう。
mouse(マウスコンピューター)
製造元:株式会社マウスコンピューター
知名度上昇中の国内パソコンメーカー。東証2部上場MCJの子会社。

Dospara(ドスパラ)
製造元:株式会社サードウェーブ
秋葉原のパソコンショップが発祥。価格重視。




パソコン工房(パソコンこうぼう)/iiyama PC
製造元:ユニットコム株式会社
大阪日本橋本拠のパソコンショップ。ブランドは「iiyama PC」マウスと同じくMCJの子会社。




TSUKUMO(ツクモ)
製造元:株式会社ヤマダデンキ
秋葉原のパソコンショップ九十九電機が発祥。後継会社がヤマダに吸収された。




FRONTIER(フロンティア)
製造元:インバースネット株式会社
本社は横浜。山口の会社と合併し参入。ヤマダの子会社。




各メーカーの特徴
マウスコンピューター
テレビCMもやってたので、この中では最も有名。国内1工場(長野県飯山市)を保有。ほぼ日本製。
ドスパラ
安ければマイナーな部品でも採用する。国内1工場(神奈川県綾瀬市)を保有。ほぼ日本製。
パソコン工房
「iiyama PC」ブランドを展開。国内に2工場(島根県出雲市、長野県)を保有。ほぼ日本製。
ツクモ
知名度は低いが、比較的品質を重視。国内に生産拠点(非公開)を保有。ほぼ日本製。
フロンティア
「フロンティア神代」という老舗メーカーが前身。国内に1工場(山口県柳井市)を保有。ほぼ日本製。
用途別に各社のモデルを比較
個人的なおすすめ
据え置きノートだと、国内メーカーの
なんと日本製(Made in Japan)で品質もいい上に、国内電話サポートもついてる。
海外メーカーよりは多少高いけど、国内メーカーとしてはコスパが高い。
例えば15.6インチ据え置きノートだと、コストと性能のバランスがいいのが
据え置きA4ノートパソコンなら、これを選んでおけば問題ないと思う。
Ryzenがいい場合は、「B5シリーズ(AMD CPU搭載モデル)」もある。
コストを重視する場合は、その中の「mouse B5-i5」だと
Core i5-1135G7, 8GBメモリ, 512GBで
- オフィス無し 109,800円~
- オフィスあり 131,800円~
という感じ。
例えば、ベースグレードにオプションとして
- WPS Office(互換品)¥3,190
- 16GBデュアルチャネルメモリ ¥7,700
を追加して¥120,990+送料¥3,000=¥123,990
とかもありじゃないかと思う。
プレミアムモデルもある。
おすすめのノートパソコンについては、以下の記事で解説しています。
他のメーカー
パソコン工房
ただ、据え置きノートだと、どこもそこまで差がない。
いずれにしても、Celeron、PentiumとかAMD 3020eとかの搭載機種や、ストレージがHDDのモデルを選ばないように注意。
そんなCeleronとHDDのなんて買ったら、パワポ開きながらZoomでビデオ会議とか、固まって絶対無理なので。予算増やすのやむを得なくても、Core i5、8GBメモリ、256GB SSDとかのスペックにしたほうがいいです。テレワークするなら絶対に。
とにかく、Ryzen3、5かCore i5あたりにSSDを搭載した機種を選ぶと、快適に使えます。
あと液晶パネルが「TN方式」って書いてあるやつ選ぶと画面汚くて後悔する。「高視野角」とか「IPS方式」とか書いてあるパネルを選ぶの必須。
モバイルノートPC・ビジネスノートパソコン
個人的なおすすめ
モバイルノートパソコンも、やはりマウスコンピューターがおすすめ。
家庭用や大学生向けなどで、赤色が嫌じゃない場合、
一番コスパ良くておすすめなのが、
「mouse X4-Rシリーズ(AMD CPU搭載モデル)」
デザインが気に入れば、これほんとにコスパがいい。
約1.16~1.17kgの程よい軽量で、スペックも十分。
そして何より、大手メーカーと比べて値段が安い!
ただ、仕事用に使うから、やっぱり赤色はちょっと、
という人もいると思う。その場合は、
「MousePro NB4シリーズ」がおすすめ。
こっちはインテルCPU搭載の業務用モデルで、シックなデザインが特徴。
ビジネス仕様だから、値段は上がるんだけど。
日本製だけど、国内大手メーカーと比較してコスパが高い。
国内メーカーパソコン工房(iiyama PC)の14型モバイルノートパソコンも割とお得。
i5、SSD搭載14インチ1kg以下で10万1千円くらい、Microsoft Officeつけても12万5千円くらいだと思う。デザインもシンプルだし日本製。
他のメーカー
デスクトップPC(事務用・家庭用)
セパレート型デスクトップPCは、
一体型がいい場合は、NECとかで売ってる。
事務用デスクは、法人用途とかだと確実に
ゲーミングPC
個人的なおすすめ
ゲーミングPCだと、
日本製で品質もいいし、コスパも高い。
ゲーミングPCを選ぶ場合は、以下の記事が参考になります。
比較記事はこちら
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
全体的には
ゲーミングだと売れ筋は
どちらかと言えば検査しっかりしてるマウスがおすすめ。
ただ、ゲーミングはどのメーカーも力を入れている分野。どこを選んでもそこまで失敗はしないと思う。むしろゲームタイトルに見合ったスペックが重要。
G-Tuneの公式ページに売れ筋ランキングが掲載されているから、迷ったらそれを見て選ぶといいのでは。2022年現在ではRTX3060系が売れ筋になってます。
RadeonはFPSの一部タイトルとかで推奨の場合があるけど通常はGeForceでOK。
CPUはCore i5かRyzen 5、CPUパワー必要ならi7かRyzen 7、メモリは16GBあれば足りると思うけど、とにかく推奨スペックがゲームごとにあると思うからそれを見て判断。
メジャーなMMORPGとかだと、ゲーム推奨モデルが用意されてるから、それ買うといちいちスペック考えなくていいから選ぶの楽。
耐久性と品質を重視する場合は、高めだけど汎用パーツを使っているサイコムやパソコンショップ SEVEN、STORM、VSPECあたりを選ぶというのも一つの手だと思う。
このあたりのメーカーは、値段が高くて本体が大きい代わりに、
パソコンショップで単品販売されているような、高品質なパーツを採用しているので。
品質と耐久性という面から見れば、頭一つ抜けています。
クリエイター向けPC
個人的なおすすめ
クリエイターPCだと、個人的には、
コスパいいし、日本製。
全体的には
売れ筋は
タブレット端末
文教用タブレットが
Androidタブレットは、個人的にNECがおすすめ。
まとめ(結論)
とりあえず
用途別の最適な機種も公式サイトに書いてる。
特に、据え置きノートパソコンやデスクトップパソコン、クリエイターPCはマウスコンピューターの一択。
ゲーミングPCだと、プレイしたいタイトルに応じてスペックが変わってくるから、以下の記事を読んでほしい↓
ノートパソコンだと、Ryzen 5かCore i5&SSD搭載機種がおすすめ。スカイプやZoomも余裕だし、それ以上普通いらないと思う。心配ならメモリを8GB→16GBにするのがおすすめ。
CeleronとかHDD搭載機種を選ばないように注意。
モバイルノートだったら、上記したiiyama PC(パソコン工房
意外性では
高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!
ゲーミングPCが気になってる人!
この記事を今すぐ読もう!!
特別オファー
テレビCMでもおなじみ。
国産パソコンブランド「マウスコンピューター」
PCのほぼ全機種が「長野・飯山産」
信頼の「日本製」です!
マウス公式サイトでは、随時セールを開催中!
セール期間に買わないと損ですよ!!
↓↓会場はこちら!今すぐご確認ください!!↓↓
関連記事
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果
コメント