VAIOとThinkPadとLet’s noteの比較
この記事を読めば、VAIOとThinkPadとLet’s noteでどのパソコンを選べばいいか大体わかります。
関連記事
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較
LenovoとacerとASUSのパソコンを比較してみた結果
DELLとHPとLenovoとmouse(マウス)のPCを比較
VAIOとThinkPadとLet’s noteの概要
まずは、3社がどんなメーカーか見てみましょう。
VAIO(バイオ)
製造元:VAIO株式会社
長野県のパソコンメーカー。ソニーから独立してブランドを引き継ぐ。技術力は変わらず。
ThinkPad(シンクパッド)
製造元:Lenovo(レノボ)
中華人民共和国のパソコンメーカー。世界シェア首位級。IBMからブランドを買収。

Let’s note
製造元:パナソニック株式会社(Panasonic)
大阪の電機メーカー。松下幸之助氏が創業。パソコン事業も90年代からやってる。
各メーカーの特徴
VAIO
デザインがクールで秀逸。品質も高く日本のものづくりの良さが出てる感じ。
モバイルノートとか高級機はほとんどが自社工場(長野県安曇野市)で製造しており日本製。一部機種(15.6インチ据え置きノートとか)は海外のEMSで受託製造(日本で検品はしてる)。
ThinkPad
赤いトラックポイントが特徴。キーボードが打ちやすい。「米沢生産」モデルはNECの工場(山形県)で受託製造。それ以外はすべて中国製。私のも中国製だった。
Let’s note
世界有数の頑丈なビジネスパソコン。質実剛健。自社工場(神戸市)で全量生産。日本製。
用途別に各社のモデルを比較
モバイルノートPC・ビジネスノートパソコン
個人的なおすすめ
高級モバイルノートだと、個人的におすすめなモデルがある。NECだから上記3社ではないんだけど。「LAVIE Direct NEXTREME Carbon」という機種。これ買っておけば間違いないと思う。
やや高いけど、カーボン素材で頑丈だし、重量約870g~約953gでめっちゃ軽い。毎日持ち歩くには軽さも重要。SIMフリーモデルもある。キーボードもこだわってる。
価格も重視する場合、国内メーカーのマウスコンピューターが強い。
一般向けだと、「mouse X4」がおすすめ。
Core i5かRyzen5搭載で14インチ、1.13kg~1.2kgの軽量で、Office別だけど税込み10万円台で買える。日本製だし、スペックを増強したプレミアムモデルも複数ある。
国内メーカーパソコン工房(iiyama PC)の14型モバイルノートパソコンも割とお得。
i5、SSD搭載14インチ1kg以下で10万1千円くらい、Microsoft Officeつけても12万5千円くらいだと思う。デザインもシンプルだし日本製。
上記3社では?
ビジネス向けのモバイルノートパソコンは3社とも力を入れている分野。
上記した中だと、バランスがいいのはVAIO。品質が良いので用途を問わず適している。ユーザビリティも考慮されているし、何よりデザインがかっこいいから所有欲も満たせる。
Let’s noteは、頑丈さでいうとトップクラス。ただデザインがいかにも「業務用」って感じ。法人向けにはいいかも。最近はブラックカラーが追加されたからデザインも普通になってきた。値段は高い。
ThinkPadだったら、当然フラッグシップのX1 Carbonが最もいい。画面小さいほうがいいならXシリーズに13インチクラスがある。Eシリーズとかは一見コスパいいけど、重くて持ち歩くの無理だから注意。私が実証済み。
ビジネス向けブランドだと、マウスコンピューターのMouse Proもある。
家庭用ノートパソコン(据え置き)
家庭用据え置きノートだと、高品質なVAIOがいいかもと思うけど、初期でHDDが選択されているのでSSDへの変更必須。その割にかなり高い。
コスパ重視派はThinkPadのEシリーズ。重くて持ち歩くには微妙だけど、据え置きには安くて最適。キーボードも打ちやすい。ただ家庭用だとideapadとかでもいい気がする。
むしろ据え置きノートだと、国内メーカーのマウスコンピューターやパソコン工房
(iiyama PC)が割と安いし日本製だからこっちのほうがおすすめ。
日本製(Made in Japan)だし、ほかの中国製のメーカーと値段も大差ない。
例えば15.6インチ据え置きノートだと、マウスのF5-i5(インテル)とかB5-R5(AMD)みたいな機種が、Core i5やRyzen 5搭載で8万8千円くらい。Microsoft Officeつけても11万くらい。パワポはプラス5千円。
本当にコスパが高いし、MS Office外せば10万円未満というのがポイント。
あとあまり知られてないかもですが、中国のHUAWEIがノートPC出してて割と完成度高い。特に15.6インチノートのMateBook DはCore i5,8GB,512GB SSDにWPS Officeで84,800円、セールだと76,800円。MS Officeじゃないけどアルミで質感いいし、テュフラインランドで画面が目に優しい。
タブレット端末
Windowsタブレットだと、Microsoftが企画してるSurfaceが一強状態。ほかはSurfaceが出たら霧散した。surface_TOP
文教向けや業務用のタブレットだと各社出してるけど、一般向けでまともに出してるのはレノボくらい。レノボはAndroid、Chromebookのタブレットを販売してる。
まとめ(結論)
モバイルノートパソコンは、デザイン秀逸で品質も高いVAIOがおすすめ。
法人向けや頑丈さを追求する場合はLet’s note。
ただこの2社は値段が高い。
コスパを重視する人や、赤鼻必須の人、キーボードが好みの場合はThinkPad。その場合、持ち歩くにはEシリーズなどの廉価版は重すぎ。X1など1kgくらいのがおすすめ。
スペックは、Ryzen 5かCore i5&メモリ8GB以上、ストレージはSSD搭載機種がおすすめ。スカイプやZoomも余裕だし、それ以上普通いらないと思う。
CeleronとかHDD搭載機種を選ばないように注意。
国内メーカーのMouse Proやパソコン工房
(iiyama PC)も比較的安いし日本製だからおすすめ。モバイルノートパソコンも割とまともなのがある。
特別オファー
テレビCMでもおなじみ。
国産パソコンブランド「マウスコンピューター」
PCのほぼ全機種が「長野・飯山産」
信頼の「日本製」です!
マウス公式サイトでは、随時セールを開催中!
セール期間に買わないと損ですよ!!
↓↓会場はこちら!今すぐご確認ください!!↓↓
関連記事
GALLERIAとG-TuneとLEVEL∞とG-GEARのゲーミングPC比較
富士通(Fujitsu)とNECとdynabookのパソコンを比較
コメント