HPと富士通どちらのパソコンを買うべきか比較

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

HP(ヒューレットパッカード)と富士通(Fujitsu)ならどっちを買うべき?おすすめは?

国内外合わせて多数のメーカーがパソコンを製造・販売しており、
特に初心者はどのメーカーのパソコンを選ぶべきか頭を悩ませることも多いはずです

今回は数あるパソコンメーカーからHPと富士通をピックアップして、
どちらを選ぶべきか価格やサービス面などを比較してみましょう。

 

関連記事

富士通とDELLとHPとDynabookのパソコンを比較,どっちがいい?

マウスコンピューターとHP、パソコン買うならどっち?

 

メーカーとしての信用度は富士通がやや上

HPはアメリカカリフォルニア州に本社を置くアメリカ企業です。

シリコンバレーの始まりとも言われる「ヒューレット・パッカード」が前身で、
個人向け・法人向けともに世界トップクラスのシェアを獲得しています。

HPと言えば「東京生産」ですが、東京のあきる野市や昭島市にある工場で
作られているのは法人向けパソコンの一部モデルだけです。

個人向けや法人向けの一部は中国の工場で作られており、
個人で購入するHPのパソコンはほぼ100%中国製となっています。

富士通は東京都港区と神奈川県川崎市に本社を置く日本企業ですが、
パソコンメーカーとしての富士通は中国系企業なのが現状です。

いわゆる電器メーカーとしての富士通は従来通りであるものの、パソコン部門を
分社化した「富士通クライアントコンピューティング」はレノボ傘下となっています。

レノボはHPと同様に世界トップクラスのシェアを獲得しているパソコンメーカーで、
富士通クライアントコンピューティングの株式の51%以上を保有しています。

富士通本体も40%以上の株式を保有しているので、
純粋な中国企業ではありませんが実質的には中国企業傘下の中国系企業なのです。

ただパソコンの生産は島根県と福島県にある富士通の工場で行われており、
中国での生産されている富士通ブランドのパソコンは一部モデルのみです。

パソコンメーカーとしては世界トップクラスのシェアを獲得しているHPの方が信用できます。

しかし国内生産と国内メーカーとして一定の影響力を維持している富士通の方が、
日本人にとっては信用度は上と言えるのではないでしょうか。

 

価格はHPが安い

パソコンの価格で比較するとHPの方がやや安いです。

例えば
・Windows11
・15.6型ディスプレイ
・メモリ8GB
・ストレージ256GB
というスペックのノートパソコンがHPの公式オンラインでは6万円台で購入可能です。

ExcelやWordなどが使えるMicrosoftOfficeを付けても8万円台に収まります。

同じスペックのノートパソコンを富士通の公式オンラインショップで購入すると、
Office無しで8万円台、Officeを付けると約10万円となります。

富士通も高いわけではありませんが価格競争では海外メーカーに敵わないので、
同程度のスペックならHPの方が安く買える可能性が高いです。

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

 

どちらのパソコンも実店舗で手に入れやすい

最近は低価格を実現するためにネット販売に特化するメーカーもありますが、
HPと富士通はネットだけでなく実店舗で購入することも可能です。

パソコンショップはもちろん家電量販店でも取り扱われていることが多いので、
店舗で実物を触って購入を検討できます。

特にノートパソコンは打鍵感などの使い勝手が実物を触らないと分かりませんから、
実店舗で取り扱われているのは小さくないメリットです。

ただ家電量販店の店舗ではHPよりも富士通が取り扱われていることが多いですから、
実店舗では若干富士通の方が手に入りやすくなっています。

 

中古パソコンなら富士通

中古パソコンならHPよりも富士通の方が断然手に入りやすいです。

HPも法人向けは強いですが、自治体や学校・病院といった公共施設では
富士通のパソコンが導入されていることが多くなっています。

法人は定期的にパソコンを入れ替えるため、
比較的良い状態の富士通パソコンが中古市場に流れているのです。

状態が良くても中古は中古なので、
Windows11搭載のノートパソコンが2~3万円台で販売されていることもあります。

中古品に抵抗が無く、パソコン購入費用をとにかく安く抑えたいなら
富士通の中古パソコンもおすすめです。

リファービッシュPCは、パソコン市場 公式オンラインショップソフマップの中古専門サイト「リコレ!」などで販売されています。

 

サポートは富士通

サポートはどちらも充実していますが、比較すると富士通の方がやや上と言えます。

富士通のサポート窓口は
・メール
・チャット
・電話
の3つです。

電話での受付時間は9時から19時と限られていますが、
メールとチャットは24時間対応です。

チャットは9時から18時の間は有人対応で、
オペレーターと直接チャットでやり取りができます。

HPのサポート窓口は
・LINE
・Twitter
の2つが基本で、HPアカウントを持っていれば電話でも受け付けてもらえます。

ただし電話でのサポート受け付けは折り返し対応で、
HPから折り返し電話がかかってくるのを待たないといけません。

LINEやTwitterも利用するにはアカウント取得が必要ですから、
手軽さの点で富士通の方がサポートが上となるわけです。

 

まとめ

HPと富士通を比較しましたが、
結論としては国産でサポートが手厚い富士通とコスパのHPといったところでしょうか。

多少価格は高くても国産であることとサポート面を重視するなら富士通、
サポート面は多少犠牲にしても安い方が良いならHPを選ぶのがおすすめです。

富士通パソコン

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

「MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、そのようなパソコンはあるのでしょうか。

実はあります。しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューターはれっきとした国内メーカーです。
親会社は東証スタンダード市場に上場しており、JPX日経400指数の構成銘柄で信頼性は抜群。

長野県飯山市に工場を保有し、主要モデルは「日本製(MADE IN JAPAN)」です。

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市にサポート拠点があり、国内電話サポートも受けられます。
サービスセンターは埼玉県春日部市にあり、修理対応も万全です。

例えば15.6インチ据え置きノートだと、コストと性能のバランスがいいのがRyzen搭載の「mouse B5シリーズ」です。 日本メーカーでこのスペックでこの価格。 まさにコスパ最強です。 → 【コスパ最強の国産ノートPC】mouse B5(AMD CPU搭載モデル)


もちろん、そのほかのモデルも豊富に取り揃えています。

eスポーツに適したゲーミングPC「G-Tune」やクリエイター向けPC、学生向けやビジネスPCなど...。

日本製のパソコンとして、あらゆるニーズに応えてくれるでしょう。

今すぐチェックしてみてください。

 

 

高コスパのノートパソコンが欲しい人!
この記事を今すぐ読もう!!

ノートパソコンおすすめランキング

 

関連記事

富士通とDELLとHPとDynabookのパソコンを比較,どっちがいい?

マウスコンピューターとHP、パソコン買うならどっち?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次