富士通・NEC・dynabook、どれを買うべきか比較

※当記事には一部広告が含まれます。プライバシーポリシー/免責事項

目次

富士通・NEC・dynabookのノートパソコン・デスクトップパソコンはどれがいいか比較してみた

サポートが充実していて初心者にも使いやすいことから、
企業や自治体では「国内大手メーカー」のパソコンが使われることが多くなっています。

では、国内大手メーカー「富士通」「NEC」「dynabook」なら、
どのパソコンを使うのが良いか比較してみましょう。

 

富士通もNECもdynabookも国内メーカーじゃない?

富士通もNECもdynabookも、
国内メーカーであって国内メーカーではありません。

富士通(Fujitsu、FMV)

まず富士通ですが、1923年創業で、
自社ブランドのパソコンは1981年から製造・販売しています。

2016年にパソコン部門を富士通クライアントコンピューティングとして分社化すると、
2017年にはその株式の50%以上をLenovoに譲渡しました。

現在も富士通本体と富士通クライアントコンピューティングの間に資本関係はありますが、
実質的には富士通クライアントコンピューティングはLenovo傘下です。

富士通FMV公式通販サイト WEB MART

富士通 FMV Amazonストア

富士通WEB MART公式 楽天市場店

富士通WEB MART公式 Yahoo!店

NEC(日本電気、LAVIE)

次にNECは、1899年に電話交換機など
通信機器を主に製造する会社として日米合弁で設立されました。

戦後にコンピューター事業を開始、1980年代から90年代にかけては
「NEC一強」と言われるほどの国内シェア率を獲得します。

しかし2011年にパソコン部門をNECパーソナルコンピュータとして分社化、
同年にLenovoとNECによる合弁会社の傘下へと移します。

2025年3月現在、LenovoはNECとの合弁会社の株式を3分の2保有しており、
NECパーソナルコンピュータも実質的にLenovo傘下です。

LAVIE公式通販ストア NEC Direct

NEC LAVIE Amazonストア

NEC Direct楽天市場店

NEC Direct – Yahoo!ショッピング

Dynabook(ダイナブック)

Dynabook Direct

最後にdynabookですが、「東芝のパソコンブランド」と言いたいところですが、
現在のdynabookは東芝のパソコンブランドではありません。

dynabookを開発したのは東芝で、
2018年までは東芝の子会社である東芝クライアントソリューションがdynabookを作っていました。

しかし2019年に東芝が東芝クライアントソリューションの株式の80%以上をシャープに譲渡、
現在はdynabook株式会社としてシャープ傘下となっています。

東芝クライアントソリューションの親会社であるシャープは、
2016年に台湾の鴻海精密工業に買収されています。

シャープは日本企業のままであるものの、
dynabook株式会社の親会社の親会社が台湾企業です。

Dynabook Direct | ダイナブック公式PC通販
icon

Dynabook Direct 楽天市場店

Dynabook Direct – Yahoo!ショッピング

富士通とNECは実質Lenovo傘下、dynabookは実質鴻海傘下で、
三メーカーともに日本メーカーであって外資系メーカーなのです。

 

富士通とNECは一部国産、dynabookは中国産

富士通とNECのパソコンは一部国内生産で、
dynabookはほぼ全量が中国での生産となっています。

富士通ブランドのパソコンは、カスタマイズモデルのみ
富士通本体から引き継いだ島根県と福島県にある工場で生産しています。

一部のカスタマイズモデル以外は、
中国の合肥にあるLenovoの工場で作っているのです。

NECもカスタマイズモデルのみNEC本体から引き継いだ山形県米沢市にある工場、
それ以外は中国にあるLenovoの工場で作っています。

dynabookは、東芝ブランド時代は東京都青梅市で作っていましたが、
現在は中国の杭州にある自社工場での生産です。

富士通もNECもdynabookもパソコンブランドとしては実質的に海外メーカー傘下で、
メインの生産拠点も既に日本国内にはありません。

富士通・NEC・dynabookのパソコンは信頼できる国内ブランドのパソコンですが、
純粋な国内メーカーの国産パソコンとは言えないのです。

中国では名だたる世界のパソコンメーカーがパソコンを生産しており、
いまや中国には世界トップクラスの生産技術があり品質に問題はありません。

ただし、もし「国内メーカーによる日本製のパソコン」にどうしてもこだわる場合は、
マウスコンピューターなどの中堅メーカーであれば国内メーカーの日本製パソコンがあります。

マウスコンピューター・ドスパラ・パソコン工房を比較してみた

 

ノートパソコンはdynabookが安い

ノートパソコンの価格を比較すると、
dynabookが一番安くなっています。

富士通の公式オンラインストアで
・OS Windows11Home
・ディスプレイ 13.3型
・CPU Intel Core i5‐1335U
・メモリ 16GB
・ストレージ 512GB
・光学ドライブ なし
という構成のノートパソコンが194,800円で販売されています。

NECの公式オンラインストアでの、ディスプレイが16型、
CPUがCore i7‐1355Uだる以外は上記と同じ構成のノートパソコンの価格が169,180円です。

dynabookの公式オンラインストアだと、
ディスプレイが15.6型以外は富士通と同じ構成のノートパソコンが147,000円での販売となっています。

ちなみに、Core i5‐1335UよりCore i7‐1355Uの方がスペック的にはやや上ですが、
それほど大きな差はありません。

ディスプレイのサイズも違いますし単純には比較できませんが、
同じ構成ならdynabookが一番安く買える可能性が高いです。

Dynabook Direct | ダイナブック公式PC通販
icon

 

デスクトップパソコンは富士通が安い

デスクトップパソコンの価格を比較すると、
富士通が一番安くなっています。

富士通の公式オンラインストアで
・OS Windows11Home
・CPU Intel Core i3‐13100
・メモリ 8GB
・ストレージ 256GB
・ディスプレイ、光学ドライブなし
という構成のデスクトップパソコンが104,400円で販売されています。

CPUがCore i3‐14100Tである以外は上記と同じ構成のデスクトップパソコンの、
NEC公式オンラインストアでの販売価格は137,980円です。

dynabookはノートパソコンのみで、
デスクトップパソコンの取り扱いがありません。

ちなみに、Core i3‐13100とCore i3‐14100Tはスペック的にはほとんど差は無いです。

ノートパソコンと同様に全く同じ構成ではないので単純には比較できませんが、
富士通の方が安く買える可能性は高いと言えます。

富士通FMV公式通販サイト WEB MART

 

カスタマイズの自由度はいずれも高くない

富士通もNECもdynabookも、カスタマイズの自由度はそれほど高くありません。

富士通とNECはCPUやGPU、メモリ、ストレージなど、
カスタマイズ可能なパーツは多くなっています。

ただ選択肢がそれほど多くないので、
自由にカスタマイズできるという感じではありません。

dynabookはカスタマイズできるパーツも選択肢もかなり限られていますから、
今回比較している三メーカーの中では一番カスタマイズの自由度が低いです。

カスタマイズについては、
自作パソコン並みに自由度の高いBTOメーカーが他にあります。

用途に合わせてカスタマイズを考えているのであれば、
富士通・NEC・dynabookのいずれも選択肢には入らないといえます。

 

保証サービスの内容は同じ

パソコンの故障や不具合に備える保証サービスは、
三メーカーで内容がほとんど同じとなっています。

基本のメーカー保証が1年で、
購入時に有料オプションとして追加することで保証期間を最大5年に延長できます。

延長保証では、通常使用の範囲内における自然故障に加えて、
落下や水濡れなど外的要因による故障・不具合を保証対象に含めることも可能です。

さすがに日本メーカーだけあって、
三メーカーともに保証サービスは全パソコンメーカーの中でもトップクラスに充実しています。

ノートパソコンは持ち運んで使う機会もあり、
落下による衝撃で故障・不具合が発生する危険性が高くなっています。

デスクトップパソコンも落雷による過電流で故障する恐れがありますから、
保証サービスは充実しているに越したことはありません。

保証サービスを重視してパソコンを選ぶなら、
富士通・NEC・dynabookなど日本メーカーがおすすめです。

 

まとめ

富士通・NEC・dynabookを比較しましたが、
長年国内で競い合っているメーカーだけあって一番を決めるのは難しいです。

信用度と保証サービスはほぼ同じですから、価格の安さでノートパソコンならdynabook、
デスクトップパソコンなら富士通がおすすめとなります。

Dynabook Direct | ダイナブック公式PC通販
icon

富士通FMV公式通販サイト WEB MART

LAVIE公式通販ストア NEC Direct

 

【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ

MADE IN JAPAN」のパソコン...。

なんとも魅力的な響きではありませんか。

しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?

実はあります。

しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。


マウスコンピューター

というブランドをご存じでしょうか?

「マウスコンピューター」

テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。

実はれっきとした国内メーカーです。

マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業

さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。

長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて

主要モデルはすべて

日本製(MADE IN JAPAN)です。

日本人の雇用と税収を守る

希少な国内工場発のパソコンブランドになります。

日本製なのにコスパが良いノートパソコン

国産ノートパソコンをお探しですか?

日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。

そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。

「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが

なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。

大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。

日本製なのにコスパが良いパソコン
素晴らしいことだと思います。

コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」

国産ゲーミングPCのすすめ

国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?

ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。

ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。

日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス

そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。

もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。

国産ゲーム向けパソコン!なんと価格もお手頃

すぐに始められる一式セット
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。

法人・ビジネス向けにも国産パソコン

実は、家庭用だけではないんです。

法人や士業、個人事業などビジネス用途で
安全性の高い国産パソコンを使いたい…

MouseProはコストパフォーマンスを重視しながら
安全性の高さも両立。

そう、日本製のビジネス向けパソコンです。

国産ビジネス向けパソコン「MousePro」

軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。

国内拠点での日本人による安心のサポート

ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。

マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、

沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており

日本人による国内電話サポート
LINEサポートが標準で受けられます。

必要な場合は延長保証も付帯可能。

また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており

日本人による安心の修理対応が万全です。

この機会をお見逃しなく

マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。

今すぐチェックしてみてください。

 

富士通・NEC・Dynabookの関連記事

富士通のノートパソコン・デスクトップパソコン比較

ライフブックとラヴィならどっちがおすすめ?

DELLと富士通ならどっちのパソコンがおすすめか比較してみた

HPと富士通どちらのパソコンを買うべきか比較

富士通かLenovoどっちのノートパソコン買えば良いか教えて!

VAIOと富士通どちらが最適な選択か比較

富士通とマウスコンピューター、どっちのノートパソコンが買いか比較

サーフェスか富士通か、使いやすいモバイルノートPCはどっち?

富士通とASUSの比較で見えたノートパソコン購入の正解

マウスコンピューター・NEC・富士通・東芝を比較,どれがいい?

NECのノートパソコン・デスクトップパソコン比較

DellとNEC、どっちのノートパソコンを買うべきか比較

HPかNECか、どちらのノートパソコンが良いか比較

ドスパラとNECのデスクトップパソコンを比較、買うべきはコッチ!

MacBookとNECのノートパソコンを比較してみた

NECとLenovoどっちのノートパソコン買っても同じ?

マウスコンピューターとNECならどっちのパソコンの買うのが正解?

サーフェスとNECのモバイルノートPC、どちらが優れている?

SurfaceとLAVIE、どちらを買うべきか比較してみた

LAVIEとVAIO、国産パソコン頂上決戦勝つのはどっち?

ASUSとNECのノートパソコンはどっちがいい?比較してみた結果

NECとAcerのノートパソコンはどっちがいい?比較してみた結果

NECとLG gram、どちらのモバイルノートPCが良い?

Dynabookのノートパソコン・デスクトップパソコン比較

ダイナブックとラヴィ、これからパソコンを買うならどっち?

ダイナブックとライフブックならどっちがおすすめ?

マウスコンピューターとダイナブックを比較,どっちがいい?

ダイナブックとレノボどっちのパソコンを買うべき?

DELLとDynabook(ダイナブック)どちらが良いか比較

ダイナブックとHP、パソコン買うならどちらか比較してみた

ASUSかdynabookか、ノートパソコン買うならどっち?

Acerとdynabookどちらのノートパソコンを買うべきか教えます

サーフェスとダイナブック、モバイルワーカーにおすすめはコッチ!

ダイナブックとレッツノートはどっちがいい?比較した結果

ダイナブックとVAIOならどっちがおすすめか比較

マウスコンピューター・dynabook・VAIOを比較,どれがいい?

富士通・NECの法人向けパソコン比較

エプソンとNEC、法人向けパソコンならどっち?

エプソン派?それとも富士通派?法人向けパソコンの最適解は?

富士通・NEC・Dynabookを深く知る

タブレット買うならレノボ・NECどっち?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次