ASUS・MSI・GIGABYTE・DellのゲーミングPC・ノートパソコンはどれがいいか比較
「ゲーミングPC」は、ゲームだけでなく普段使いから動画編集などクリエイティブな作業まで
汎用性が高く「コスパが高いPC」として人気が高まっています。
様々なメーカーのゲーミングPCがありますが、
「ASUS」「MSI」「GIGABYTE」「Dell」の中ならどれが良いか比較してみましょう。
メーカーとしての規模が大きいのはDell
ASUS・MSI・GIGABYTE・Dellの中で、
パソコンメーカーとしての実績と規模ならDellが一番です。
ASUS(ASUS TeK Computer エイスース)
まずASUSは、1989年に設立された台湾のメーカーで、
元々はマザーボードやビデオカードなどPCパーツを作っていました。
自社ブランドPCを製造する一方で、現在もPCパーツを作り続けており、
他のPCメーカーにも供給しています。
特にマザーボードは生産量世界一で世界市場でのシェア率が約40%となっており、
「ASUS=パーツメーカー」のイメージも強く残っています。
自社ブランドPCの製造は2000年代後半からと比較的新興ですが、
現在では世界で5本の指に入るシェア率を獲得しているのです。
MSI(Micro-Star International エムエスアイ)
次にMSIは、1986年に当時ソニー台湾で働いていた技術者5人によって設立されました。
ASUSと同様に元々はパーツメーカーで、
2000年にはビデオカードの生産量が世界一となっています。
現在もPCパーツのトップメーカーのひとつであり、
特に自作PCユーザーの人気が高いです。
PC製造は1990年代に開始、当初は日本メーカーなどからの製造受託で、
自社ブランドPCを製造するようになったのは2000年代に入ってからです。
ゲーミングPCメーカーとしては欧米を中心に高く評価されているものの、
PCのシェア率はそれほど高くありません。
GIGABYTE(GIGABITE Technology ギガバイト)
続いてGIGABYTEですが、1986年に台湾で設立されます。
ASUS・MSIと同様に元々はパーツメーカーで、マザーボードやビデオカード、
さらにはキーボードやマウスなどPC周辺機器も作っていました。
PCパーツに関しては現在も世界トップメーカーで、
ASUS・MSI・GIGABYTEとASRockがPCパーツの「世界四大メーカー」とされています。
自社ブランドPCの製造を開始したのは2010年代後半で、
PCメーカーとしては10年足らずの歴史しかありません。
ゲーミングPCは世界中で高い評価を受けているものの、
PCメーカーとしての規模はまだそれほど大きくないです。
DELL(Dell Technologies デル)
最後にDellですが、1984年にアメリカのテキサス州で大学生だった創業者が
1人でPC保守の会社を立ち上げたのが始まりです。
自社ブランドPCの製造は1987年に開始、当時画期的だったメーカー直販スタイルで
安価にPCを販売したことで大ヒットを記録します。
ちなみに、現在では当たり前となっている
PCのメーカー直販スタイルを世界で初めて確立したのはDellとされています。
個人向けPCの黎明期だったこともあってDellは瞬く間に世界トップメーカーとなり、
2000年には世界のPC市場でシェア率1位を獲得しました。
現在のPCのシェア率は世界3位ですが、
1位のLenovo・2位のHPとともに「世界三大PCメーカー」に数えられています。
いずれも1980年代に設立されていて企業としてのキャリアに差はそれほどないものの、
PCメーカーとしてはDellが一番歴史が長いです。
PCのシェア率も今回比較する4社の中では群を抜いていますから、
PCメーカーとしてはDellが一番信用できると言えます。
どのゲーミングPCも中国製
ASUS・MSI・GIGABYTEは台湾メーカー、
Dellはアメリカメーカーですが、いずれのゲーミングPCも中国製です。
ASUSは、PCに関しては自社工場を持たないファブレスメーカーで、
中国の製造業者にPC製造を委託しています。
MSIは台湾にも工場を持っていて一部製品を作っているものの、
メインは中国の深センと昆山にある自社工場です。
深センではデスクトップPC、昆山ではノートPCを作っています。
GIGABYTEも台湾と中国に工場があり、
パーツは台湾、ゲーミングPCは中国での製造となっています。
Dellは本国アメリカ、南米、ヨーロッパ、東南アジアなどに生産拠点がありますが、
日本を含む東アジア向け製品は中国業者への製造委託です。
今回比較している4メーカーがいずれも中国でPCを作っていることからも分かるように、
現在中国はPC製造の中心地となっています。
今回の4メーカーだけでなく、LenovoやHP、Appleなど
有名メーカーのほとんどがPCを中国で作っているのです。
中国の製造業者はPC製造の高い技術とノウハウを持っていますから、
中国製のPCは高性能です。
さらに生産管理と出荷前の最終チェックはメーカー自らが行うため、
品質と安全性にも問題はありません。
価格が安いのはASUS
今回比較している4メーカーの中で、
ゲーミングPCを一番安く買えるのはASUSです。
ASUSの公式オンラインストアで
・OS Windows11Home
・ディスプレイ 15.6型
・CPU Intel Core i7‐13620H
・GPU NVIDIA GeForce RTX4060
・メモリ 16GB
・ストレージ 1TB
という構成のゲーミングノートPCが164,800円で販売されています。
MSIの公式オンラインストアでの、
上記構成のゲーミングノートPCの販売価格は209,800円です。
GIGABYTEは、ストレージが512GB以外は上記と同じ構成のゲーミングノートPCが
Amazonで143,820円で販売されています。(GIGABYTEに公式オンラインストアは無い)
Dellの公式オンラインストアでは、CPUがCore i7‐13650HX以外は上記と同じ構成の
ゲーミングノートPCの販売価格は200,057円です。
ストレージの512GBと1TBの価格差は、カスタマイズの場合
安くても1万円前後、高いと3万円前後です。
GIGABYTEのゲーミングノートPCのストレージを1TBに増強すると、
ASUSより高くなる可能性が高いです。
CPUに関しては、
i7‐13620Hよりi7‐13650HXの方がスペック的に上なので価格も当然高くなります。
他メーカーで13620H搭載と13650HX搭載のゲーミングPCの価格を比較すると2万円ぐらいの差です。
ただ、DellのゲーミングノートPCを2万円安くしても18万円台ですから、ASUSの方が安いです。
全く同じ構成にできなかったので単純には比較できませんが、
同程度のスペックならASUSが一番安く買える可能性が高いと言って良いのではないでしょうか。
ちなみにゲーミングPCではない、
普通のノートパソコンもASUSは価格が安いメーカーの一つです。
GIGABYTEにはデスクトップPCが無い
今回比較している4メーカーの中では、
GIGABYTEだけデスクトップPCの取り扱いがありません。
PCは基本的にノート型よりデスクトップ型の方が高性能です。
世界ランク入りを目指すなど本格的にゲームをプレイする場合やネットでゲーム配信を行う場合は、
ノート型よりデスクトップ型のゲーミングPCがおすすめです。
デスクトップ型のゲーミングPCを検討している場合は、
GIGABYTEが選択肢から外れてASUS・MSI・Dellの三択となります。
ちなみに、デスクトップ型のゲーミングPCを比較すると、
こちらもASUSが安いですが、売っているところが限られます。
一例としてフラッグシップモデルの場合、ASUSとDellが60万円以上で
MSIが40万円前後ですから、価格だけならMSIが一番安いです。
しかしMSIはCPUのスペックがASUS・Dellと比べて大きく落ちるので、
価格は安くてもASUS・Dellとは比較できません。
20万円台の一般的なスペックではDellが選びやすいですが、
コスパでいうとマウスコンピューターなどの国産メーカーのほうが選択肢が多いです。
→ マウスコンピューター・ドスパラ・パソコン工房を比較してみた
カスタマイズするならDell
用途やプレイするゲームのジャンルに合わせてPCをカスタマイズしようと考えている場合は、
今回比較している4メーカーの中ではDell一択となります。
GIGABYTEはそもそもカスタマイズできませんし、
ASUSはビジネス用のみでゲーミングPCのカスタマイズモデルはありません。
MSIもカスタマイズは可能ですが提携店舗のみでの受付でオンラインストアではできず、
カスタマイズの対象パーツもメモリとストレージだけです。
Dellはメモリやストレージはもちろん、
CPUやGPUのカスタマイズも可能となっています。
ただDellもカスタマイズの自由度はそれほど高くありませんから、
カスタマイズ前提なら他メーカーを検討した方が良いかもしれません。
この辺はやはりマウスコンピューターなどの国内BTOブランドのほうが
選択肢が多くコスパの良い印象です。
→ マウスコンピューター・ドスパラ・パソコン工房を比較してみた
保証サービスはASUS
PCの故障や不具合に備える保証サービスを比較すると、
4メーカーの中ではASUSが一番充実しています。
ASUS・MSI・Dellは基本のメーカー保証が1年で、
PC購入時に有料オプションとして追加することで保証期間を延長できます。
延長できる期間は、
ASUSとMSIが最大3年、Dellが最大4年です。
GIGABYTEはメーカー保証2年のみで、
保証期間を延長できる有料オプションがありません。
またASUSは、通常使用の範囲内における自然故障だけでなく、
落下や水濡れなど外的要因による故障・不具合も保証対象に含めることが可能です。
延長保証の期間が長いのはDellですが、
Dellは外的要因による故障・不具合も保証対象に含められません。
ノート型と言ってもゲーミングPCは重いので持ち運んで使うことは少ないですが、
飲み物をこぼすなど水濡れによる故障のリスクはあります。
またデスクトップ型にも落雷による故障のリスクがありますから、
ユーザーとしては外的要因による故障・不具合も保証対象に含められる方が安心です。
使い方にもよりますが、PCの買い替えサイクルは3~5年が一般的で、
メーカーの保証サービスも3年あれば十分とされています。
延長保証が3年で外的要因による故障・不具合も保証対象に含められるASUSが、
今回比較している4メーカーでは保証サービスが一番充実しているのです。
まとめ
ASUS・MSI・GIGABYTE・Dellでどれを一番とするかは難しいですが、
今回の比較ではASUSがやや有利でしょうか。
価格の安さと保証サービスの充実度でASUSが一番ですから、
今回比較した4メーカーからゲーミングPCを選ぶならASUSがおすすめとなります。
ただASUSはカスタマイズできませんから、
カスタマイズしようと考えている場合はDellもしくは他のメーカーを検討した方が良いです。
【MADE IN JAPAN】日本製のパソコンが欲しい方へ
「MADE IN JAPAN」のパソコン...。
なんとも魅力的な響きではありませんか。
しかし、大手パソコンブランドが、海外メーカーに買収されてしまった昨今、
そのようなパソコンはあるのでしょうか?
実はあります。
しかも、コスパが高ければなおうれしいですね。
「マウスコンピューター」
というブランドをご存じでしょうか?
「マウスコンピューター」
テレビCMなどでご覧になったことがあるかもしれません。
実はれっきとした国内メーカーです。
マウスコンピューターは埼玉県春日部市の発祥で
東京に本社を置く生粋の日本企業。
さらに、親会社は東証スタンダード市場に上場しており、
「JPX日経400指数」の構成銘柄で信頼性は抜群です。
長野県飯山市に自社国内工場を保有し、
同じく長野県内にある2つの協力工場と合わせて
主要モデルはすべて
「日本製(MADE IN JAPAN)」です。
日本人の雇用と税収を守る。
希少な国内工場発のパソコンブランドになります。
日本製なのにコスパが良いノートパソコン
国産ノートパソコンをお探しですか?
日本製のノートパソコン…!
しかもコストパフォーマンスが抜群。
そんなウソのような話が、
マウスコンピューターでは本当になります。
「mouse Aシリーズ」では、Core i7などを搭載した
高性能な国産ノートパソコンが
なんと10万円以下~という、驚きの価格で提供されています。
大手メーカーではもはやお目にかかれない光景を、
その目でお確かめください。
日本製なのにコスパが良いパソコン。
素晴らしいことだと思います。
→ コスパ最強の国産ノートパソコン「mouse Aシリーズ」
国産ゲーミングPCのすすめ
国産ゲーミングPCをお探しでしょうか?
ゲーミングPCは高価な買い物ですから、
失敗したくないですよね…。
ただ、いくら日本製で高品質でも
お値段が割高だったら考えものです。
日本製のゲーミングPC、最新の高性能、
しかも中国製に負けないコストパフォーマンス。
そうなんです…!
マウスコンピューターは実現してしまいました。
もちろんプロゲーマーの大会での採用実績も豊富です。
すぐに始められる一式セットや
型落ちゲーミングPCのアウトレット品もありますよ。
法人・ビジネス向けにも国産パソコン
実は、家庭用だけではないんです。
法人や士業、個人事業などビジネス用途で
安全性の高い国産パソコンを使いたい…
MouseProはコストパフォーマンスを重視しながら
安全性の高さも両立。
そう、日本製のビジネス向けパソコンです。
軽量 1kg以下のモバイルノートパソコンもありますよ。
国内拠点での日本人による安心のサポート
ネットで購入するのは安くても、
不安を感じる場合もあるかもしれません。
マウスコンピューターは国内メーカーならではの安心感。
一部の海外メーカーなどと異なり、
沖縄県沖縄市と鳥取県米子市に
自社国内サポートセンターを設置しており
日本人による国内電話サポートと
LINEサポートが標準で受けられます。
必要な場合は延長保証も付帯可能。
また、埼玉県春日部市と広島県広島市に
自社国内サービスセンターを設置しており
日本人による安心の修理対応が万全です。
この機会をお見逃しなく
マウスコンピューター公式サイトでは、
期間限定セールの開催や
数量限定のアウトレット品などもあります。
今すぐチェックしてみてください。
ASUS・MSI・GIGABYTE・Dellの関連記事
ASUSのゲーミングPC比較
AlienwareとASUS、ゲーミングPCの勝者はどっち?
レノボLegionとASUSのROG、ゲーミングPCの最適な選択肢はどっち?
ASUSとGIGABYTE、ゲーミングPC買うならどっちか比較してみた
ASUSとMSI、ゲーミングPCならどっちがいいか比較してみた
マウスコンピューター・ASUS・ガレリア・MSIを比較,どれがいい?
ASUSのパソコン比較
ASUSとNECのノートパソコンはどっちがいい?比較してみた結果
ASUSかdynabookか、ノートパソコン買うならどっち?
SurfaceとASUSのモバイルノートPCを比較, どっちがいい?
VAIOとASUSのモバイルノートパソコンを比較,どっちがいい?
ASUSとLenovoを比較,ノートパソコンはどっちがいい?
マウスコンピューターとASUS、どっちのパソコンを買うべき?
MSIのゲーミングPC比較
MSIかDELLか、ゲーミングノートPC買うならどっちか比較
AlienwareとMSI、あなたにピッタリなゲーミングPCはコッチ!
MSIとLenovo、買うべきゲーミングノートPCはコッチ!
MSIとGIGABYTEならどちらのゲーミングノートPCが最強か?
GIGABYTEのゲーミングPC比較
DellのゲーミングPC比較
AlienwareとOMEN、あなたに合うゲーミングPCはどっち?
AlienwareとLegion、ゲーマーならどっちを選ぶ?
AlienwareとMSI、あなたにピッタリなゲーミングPCはコッチ!
AlienwareとASUS、ゲーミングPCの勝者はどっち?
MSIかDELLか、ゲーミングノートPC買うならどっちか比較
パソコン工房にすべきかDELLにすべきか、これを見れば分かる
Dellのパソコン比較
DELLと富士通ならどっちのパソコンがおすすめか比較してみた
DELLとDynabook(ダイナブック)どちらが良いか比較
マウスコンピューターとDELL、どっちのパソコンがおすすめ?
マウスコンピューター・DELL・レッツノートを比較,どれがいい?
マウスコンピューター・DELL・HP・ドスパラを比較,どれがいい?
SurfaceとDELL、モバイルPCを買うならどっちがいいか比較